話題のタネまとめブログ

日常生活において話題のタネとなりそうな記事を書き連ねていくブログです。
まじめなニュースから笑えるネタまで幅広く取り扱っています。



1 シャチ ★ :2023/02/12(日) 23:19:12.44ID:29HnrDTm9
2/10(金) 19:05配信 神戸新聞NEXT
https://news.yahoo.co.jp/articles/0cba56abecff6869b3343e0053a44becac7be877

 コインランドリーで下着を盗んだとして、兵庫県警宍粟署は9日、窃盗の疑いで加西市の会社員の男(59)を逮捕した。

 逮捕容疑は1月10日午前6時40分ごろ、宍粟市内のコインランドリーで、乾燥機に入っていた女性(59)の下着4点を盗んだ疑い。調べに対し「においをかぐために盗んだ」と容疑を認めている。

 同容疑者はトラック運転手で、コインランドリーは仕事の通り道。防犯カメラにトラックで訪れる様子が映っていた。

【【兵庫】コインランドリーの乾燥機から59歳女性の下着盗む 容疑で逮捕の男「においをかぐため」】の続きを読む



1 HAIKI ★ :2023/02/12(日) 18:59:04.13ID:RHuDkakH9
…総務省の人口移動報告によると、昨年の同市の転出超過(日本人のみ)は2284人。全国の市区町村別で3年連続ワースト2位となった。ついには昨年、推計人口が初めて40万人を割り込んだ。九州の県庁所在地と比較すると、宮崎市に抜かれ、佐賀市に次いで下から2番目…

一部のみ抜粋、全文はソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/1d1e55193abbb5e8b5e6f5a376a863a3cdf29f05

【「止まらぬ人口減」3年連続ワースト2位 長崎市、手打つも成果見えず】の続きを読む



1 朝一から閉店までφ ★ :2023/02/12(日) 21:55:47.62ID:8xYDOipn9
2023年02月12日 21:41

「幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-」のキービジュアル(C)PROJECT YOHANE
1 / 15

(出典 storage.mantan-web.jp)


 アニメなどが人気の「ラブライブ!」シリーズの「ラブライブ!サンシャイン!!」のスピンオフが原作のテレビアニメ「幻日のヨハネ -SUNSHINE in the MIRROR-」が、7月からTOKYO MX、BS11ほかで放送されることが分かった。ヨハネらが描かれたキービジュアルも公開された。

 2月12日、武蔵野の森総合スポーツプラザ(東京都調布市)で開催された「ラブライブ!サンシャイン!! Aqours EXTRA LoveLive! 2023 ~It’s a 無限大☆WORLD~<Valentine’s Day Concert>」で発表された。
 「ラブライブ!サンシャイン!!」は、2015年に雑誌「電撃G’s マガジン」(KADOKAWA)などで始動。静岡県沼津市の海辺の町、内浦にある私立浦の星女学院を舞台に、Aqours(アクア)が“キラキラと輝くスクールアイドル”を目指す……というストーリー。テレビアニメ第1期が2016年7~9月、第2期が2017年10~12月に放送された。劇場版アニメ「ラブライブ!サンシャイン!!The School Idol Movie Over the Rainbow」が2019年1月に公開された。
 「幻日のヨハネ」は、海と山に囲まれた風光明媚な港町 ・ヌマヅを舞台に、幼い頃から周囲になじめなかった少女ヨハネらの日常を描く。

 ◇スタッフ(敬称略)
 原作:矢立肇▽原案:公野櫻子▽監督:中谷亜沙美▽シリーズ構成:大野敏哉▽キャラクターデザイン:山本由美子▽音楽:加藤達也▽アニメーション制作:サンライズ
 ◇キャスト(敬称略)
 ヨハネ:小林愛香▽ハナマル:高槻かなこ▽ダイヤ:小宮有紗▽ルビィ:降幡愛▽チカ:伊波杏樹▽ヨウ:斉藤朱夏▽カナン:諏訪ななか▽リコ:逢田梨香子▽マリ:鈴木愛奈
(C)PROJECT YOHANE(C)2017 プロジェクトラブライブ!サンシャイン!!(C)Crypton Future Media,INC. www.piapro.net

https://mantan-web.jp/amp/article/20230212dog00m200037000c.html

【【アニメ】ラブライブ!サンシャイン!!:テレビアニメ「幻日のヨハネ」が7月スタート キービジュアル公開】の続きを読む



1 昆虫図鑑 ★ :2023/02/12(日) 19:04:01.39ID:mGdvwkB4
2/12(日) 13:00配信


(出典 i.imgur.com)


ネット掲示板「2ちゃんねる」開設者で実業家の「ひろゆき」こと西村博之氏(46)が12日に自身のツイッターを更新。「【悲報】ひろゆきも訪れた辺野古基地移転建設の反対派の運動現場、とうとう垂幕から日本語が消えてしまう【日本人?】」というユーザーの投稿を引用して私見を述べた。

ひろゆき氏が引用した投稿では、辺野古基地移転建設の垂れ幕が、中国語とハングルだらけになっている様子が写されており、反対派の運動に日本人以外の何者かが加わっていることを示唆していた。

ひろゆき氏はこれに対し、「沖縄の米軍基地が無くなると得をする国の人達が辺野古の基地反対運動を支援してるのを隠さなくなって来たんですね。」と持論を投稿した。

この投稿にコメント欄には「何となくこんなこったと思いましたよ」「地元民は愚か、日本人ですらない事が立証されましたね」「これは酷い」「スパイ防止法はよ」「沖縄は中国に標的にされてる」とフランスの研究所も散々指摘してきた筈なのにね、、」「まぁ、祖国からの指示なんでしょう...」「広めてくれて、ありがとうと思う」「外国人のやりたい放題」「あからさまで草」など、さまざまな意見が寄せられていた。

https://article.yahoo.co.jp/detail/fc8fd9b27bf5bddca3df2de78f3e9b2ff392d981

前スレ
【社会】辺野古反対派の垂れ幕、日本語が消えて中国語とハングルだらけになる ひろゆき「隠さなくなってきたんですね」 [動物園φ★]
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/news4plus/1676181665/

【【社会】辺野古反対派の垂れ幕、日本語が消えて中国語とハングルだらけになる ひろゆき「隠さなくなってきたんですね」】の続きを読む



1 征夷大将軍 ★ :2023/02/12(日) 19:04:22.62ID:ofob8wrc9
現代ビジネス
2/12
https://gendai.media/articles/-/105365

日本最古の総合週刊誌だった
この5月末で『週刊朝日』を休刊にすると、版元の朝日新聞出版が先日発表した。昨年に創刊100周年を迎え、毎日新聞出版が発行する『サンデー毎日』と並ぶ日本最古の総合週刊誌だった『週朝』の退場に感慨はあれ、驚きはない。いまさら記すまでもなく、ネットの隆盛に伴って既存のメディア―特に新聞や雑誌といった紙媒体は軒並み苦境に陥り、発行部数の下落に歯止めがかからない中、いずれこんな時が訪れるのは予想されたことではあった。

ただ、いくつかの感慨や繰り言、そして嫌みまでを含め、いま書いておくべきことを書いておきたい。存外に重要なことがそこに含まれていると思うからである。

まずは感慨というか、言わずもがなの繰り言に近い問題提起でもあるのだが、ネットの隆盛によって紙媒体が凋落し、特に日々のニュースを扱う新聞や雑誌が苦境に喘ぐのは抗いようのない時代の趨勢、それに代わる媒体がネット上に育っているのなら問題はないが、現時点でもその大半が雨後の筍、烏合の衆、既存メディアに取って代わる規模と勢いを持つネットメディアは見当たらない。

実際、ネット上の各種サイトやSNS等には膨大な情報が飛び交っていても、直接取材に基づく一次情報の発信元はいまも主に既存の新聞、テレビ、そして雑誌が担い、それ以外はその情報に基づく論評、批評、感想等々を流しているにすぎない。背後には、情報がタダで流通するのは当然と捉えるネット時代の宿痾も横たわる。

もちろん既存メディアがそれほど立派に任を果たしてきたかは疑問もあるし、ネット上の言論空間を否定するつもりもない。ただ、一次情報の発信がなければ論評も批評も感想等々も成り立たず、その重要な一翼を担ってきた雑誌が姿を消せば、論評や批評の元となる一次情報は痩せ細る。そして直接取材に基づく一次情報発信者の衰退は、社会のインフラたる基礎情報そのものの土台を腐らせ、決して大袈裟ではなく、民主的社会の根幹を確実に蝕む。

出版各社に問われる気概
だから本欄を目にした心ある読者は、新聞でもいい、雑誌でもいい、ネットメディアでも各媒体のデジタル版でもいい、真摯に取材して大切な一次情報を発信していると思うジャーナリズムの担い手には、それに正当な対価を支払って積極的に購読してほしい。こんなことを書けば本誌や講談社の回し者と思われそうだが(笑)、情報は決してタダではない。地道な取材に基づく情報発信には相当なカネと時間、そして労力がかかることに思いを馳せてほしい。

最後に若干内輪向けの嫌みもひとくさり。『週朝』を発行する朝日新聞出版は朝日新聞社の完全子会社だが、同じく苦境に喘ぐ他社に先んじて『週朝』を休刊することの、最古の週刊誌という一種の”公共財”を潰すことの各種影響等々を、どこまで深刻に考えて決断したのか。

いや、生存のため赤字部門の損切りはやむを得ないと経営陣は言うだろう。だが、この国のメディア界の雄を自称してきたはずの朝日は昨今、内部でせっせとリストラに励み、逃げ足の速さばかりが目立ちはしないか。従前訴えてきた“公器”としての責任感はもはやないのか。業界の雄として歯を食いしばり、あらゆる工夫を重ねて責を果たす気概はないのか。失礼、これはまさに繰り言である。

「週刊現代」2023年2月4日号より
週刊現代(講談社)

★1:2023/02/12(日) 09:22
前スレ
「週刊朝日」が休刊…「紙」雑誌の減少によってメディア全体が「危機」に陥ってると言えるワケ★2
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1676191698/

【「週刊朝日」が休刊…「紙」雑誌の減少によってメディア全体が「危機」に陥ってると言えるワケ】の続きを読む



1 尺アジ ★ :2023/02/11(土) 21:01:53.74ID:zAUVuu3v9
一部住民の苦情をきっかけに長野市の公園が廃止されることになった問題を巡って、初めての住民説明会が開かれました。終了後、市長は存続も選択肢に入れて最終判断する考えを示しました。

説明会は11日午後、青木島地区の住民に対象に非公開で開かれ、300人以上が参加しました。

地区にある青木島遊園地は「子どもの声がうるさい」という一部住民の苦情をきっかけに、市が来月で廃止にする方針を示しました。

しかし、反対意見も根強く、存続を求める署名活動や差し止めの住民監査請求も起こされています。

説明会は約2時間に渡り、市は説明した後、住民の声を聞きました。

住民:「意見の中では閉鎖をもう一度考え直してほしいとか、廃止ありきでこの会を進めてほしくないと」

住民:「子どもがいる以上、存続させるべき」

※続きは以下ソースをご確認下さい

2023/02/11
NBS長野放送

https://nordot.app/997092264496906240

【「子どもの声うるさい」近隣1軒の苦情で廃止方針の公園 一転…荻原健司市長「存続含めて判断する」】の続きを読む

このページのトップヘ