世界初の「衣服廃棄禁止令」がアパレルに迫る変革
フランスで1月から売れ残り品の廃棄が禁止に
山﨑 理子 : 東洋経済 記者
2022/01/15 6:00
トップス、ボトムス、アウター。魅力的な服が並ぶ店内で、陳列された商品を手に取っては鏡の前で合わせたり、試着したり。全国のアパレルショップで日々繰り広げられる光景だ。
しかしその裏には、予期せぬ天候不順やトレンドの変化で簡単に売れ残ってしまう大量の商品と向き合う販売員らがいる。在庫問題はアパレル企業にとって積年の課題なのだ。
リサイクル、寄付での処理を義務づけ
そんなアパレル業界の根本を揺るがしかねない規制の運用が2022年1月、ファッションの発信地であるフランスで始まった。売れ残った新品の衣類を、企業が焼却や埋め立てによって廃棄することを禁止するという内容だ。
禁止令は、2020年2月に公布された循環経済に関する法律(loi anti-gaspillage pour une économie circulaire)で定められたもの。同法は、脱プラスチックや、廃棄される製品の再利用を促し、大量生産・大量消費・大量廃棄型の社会構造を是正することを目的に制定された。
その中で衣類や家電については2022年1月から、売れ残り品をリサイクルや寄付によって処理することを義務付ける。食品以外の在庫廃棄の規制に踏み切った法律は世界初。脱炭素化の潮流が世界的に加速する中、今回の規制について日本のアパレル企業も他人事ではいられない。
https://toyokeizai.net/articles/-/502810?display=b
>>1
アフリカに寄付すると、アフリカの経済育たないらしいね。
>>1
>>1
地方民は公務員の奴隷
地方だと何歳になっても正社員で手取り15万円とか珍しくない。
狭い日本、無駄に多い県、無駄に多い市 無駄に多い官公署
民間は公務員の奴隷状態 中抜きピンハネ祭り
地方は疲弊しヒエラルキートップはほぼ公務員という歪んだ構図のできあがり。
トリクルダウンは失策 バイデン大統領も失政だと認めた
地方の官公署や役場公務員の給与を維持しても地方は潤わない。
無駄に多い公共事業、一部の建築会社が肥え太り
無駄に多く、高価な官公署施設が利用されないまま維持費と人件費を血税で維持
無駄だらけ
血税はもっと有効活用すべき
>>1
>リサイクル、寄付での処理を義務づけ
アフリカに送るだけだな
>>162
むこうでも困ってるらしいな
>>1
うわぁ欧州の集団ヒステリーに進次郎も全乗っかりしそう…
ユニクロ出てけ
>>2
逆だよ
ユニクロみたいな企業しか生き残れなくなる
ここをよく読んでみろ「リサイクル」ってあるだろ?
リサイクル素材はユニクロのような資本力のある企業だからできる
↓
>その中で衣類や家電については2022年1月から、売れ残り品をリサイクルや寄付によって処理することを義務付ける。
>>61
ユニクロはリサイクルなどしてないw
コンテナに詰めてアフリカに送るだけ
店のリサイクルボックスにも書いてある
>>91
それによって無料で衣料が手に入る事になり、アパレル関係の職は大半が倒産
送られた衣料も気に入らないものは廃棄
名前を変えた最終処分場になっただけ
>>171
もうアパレル要らんな
和服に回帰しよう
>>209
そこで人民服ですよ
みんな同じ服ならデザインに困らない
>>217
嫌だよ
日本人だから和服がいい
絹とかじゃなく麻とかの庶民の和服
>>91
それはリサイクルでないとしたら何なの?
遵法する事さえできれば良いでしょ企業なら
>>2
ウイグル製品は
どこに捨てるんだろうな
廃棄ダメならウェスにすればいいんじゃね
>>3
そう、するよね普通
レンジの油汚れとか掃除したら
スポンジだろうと何だろうと二度と使えない塊になるw
>>3
>>30
最近の化繊混入率の高い衣類はウエスとして不適。
そもそも中古衣料でウエスの占める割合は30%も無いんじゃないかな。
溶かして再利用じゃかいかな。
以前は高コストだったが。
フランス人って馬鹿だから
>>5
フランスと言うより、アングロサクソンがな
思考が両極端な事がままある
>>19
コロナ禍で露呈したよな
>>5
高度資本主義経済の補完だろ
人類が次のステップへ進むうえでの課題だよ
図々しいクソジャップの物乞いが捗るな
>>6
それ書くと少しは惨めな気持ちが晴れるの?
朝から大変だな
余剰分が途上国に流れて現地の縫製業が死ぬのですね分かります
まあ、そんなのがあるのか知らんが
>>14
アフリカでは実際にそんな現象がおきてるそうな
>>14
廃棄出来ないから輸出するだけだろうな
今でも問題になってるのに
更に増えるからアフリカから非難されそう
>>14
そもそも縫製品作ってるの途上国だけどな
フランスは自らクビ締める行為だよ。ブランド品買うフランス人はごく一部。
>>16
蚤の市がめっちゃ発達しとるから何ともやな。
オーダーメイドばかりになるのか
>>18
あー、あったあった!
そう言えば着られないスーツ下取りで引き取ってもらったわ
食べ物はポイポイ捨てるくせに布切れは捨てるなと?
>>28
食品も規制されたよ
>>54
食糧はもう捨てるほど無いじゃん?
フランスの農業で作ってるのって大半が外貨獲得のための輸出用作物や畜肉だろ?
>>76
フランスって食料自給率めっちゃ高くなかったか?
どこかの国みたいに「食のレジャー化ガー」とか言い訳してる場合じゃないくらい食料安保を徹底させた
核保有国の定め
>>28
フランスはスーパーなどで食品廃棄も法律で禁止された
またアフリカに送られるんか
>>38
アフリカとかの貧民とか割とオシャレなの着てるよねw
フランス人は服を1着しか持たないとかいう本あったような
その程度なら大丈夫じゃね?
>>44
臭そう
>>44
欧州の高級ブランド品は欧州の人間は
買わない、ファストファッション業界
が貧しい国に押し付けて作らせた商品
が標的だね、先日買ったものは捨てて
新しいモノを買えという商売を止めろ
と言ってるわけ、良い試みだよ
海外で処分するだけじゃね?w
>>48
ブロック経済の予感……
資源の分配がきっかけで戦争が起こりますやん
>>48
既にアフリカはそのゴミで満杯
リサイクルと銘打って届く品物の
殆どは使えない、それほど粗悪な
品物を買わせているということ
>>78
別にアフリカじゃなくてもいいんやでw
フランスで売れ残ったものを日本に”輸出”して日本で焼却処分してもいい
>>107
日本のプラゴミはちうごくに捨ててもらってんだぞ
これ以上ゴミ増やしてどうする?
沖ノ鳥島の埋め立てに使うか?
>>117
ブランド商売してる企業にとっては中国で処分しようが沖ノ鳥島で処分しようが関係ない話やんw
1着20万のニットとかのブランド品メーカーへの警告じゃないの
>>49
そういうのは数がないから問題にならないだろ
フランスはリベラルなのか全体主義なのか…
>>50
180度右=180度左
極度のリベラルは極度の全体主義となるってこと
>>50
どっちも同じくアカの通名だろ
>>50
フランス革命は王政打破だから元々左翼だよ
フランス革命で誕生した国民国家という概念がナショナリズムにすぐに繋がるのは明白
>>86
自分達で王様ぶっ殺したのに王政に戻るとかアタマおかしいですわ
あいつら
>>95
マルクスのスポンサーはロスチャイルドだし
日本を開国させたのもロスチャイルドみんな頭おかしいわ
>>105
レーニンに明石元二郎が金流してたのもやっぱそっちが絡んでるってこと蟹
>>127
そうだよロシア帝政打破だからな
>>141
我が国もロシアおそロシアで協力してソ連ってバケモン作ってしまったのか(´・ω・`)
>>158
日露戦争は英国の都合の戦争
>>173
次はどこへ駆り出されます事やら(´・ω・`)
若しくは座して焼け野原か
>>183
そりゃ日本に改憲させて中国とやらせたいのが今のアメリカ
>>198
まぁ、何もしないまま死ぬのもアレなんでその時はおっさん頑張るわ
>>211
アメリカの都合だけで日本に一利も無い話だけどな
ヴィトンだっけ?あえて捨てることでブランド価値高めてるの
だからセールとかアウトレットもないとかなんとか
違うブランドだったかな
大学の頃に読んだ本だから今はとっくに違うのかもしらんが
高級ブランドは困りそうだね
>>53
高級ブランドは今でも全部そうだよ。
>>53
服についてなら高級ブランドの連中は
何ら困らない、売り上げに占める割合
は高くないし注文生産だし
>>53
社員向け福袋があった気がする。
グッチだったかな、忘れた
>>53
タグを切って売ってるわ
それが条件で卸がディスカウントに流してる
ゴミ袋などよりも衣服の糸くずの流出の方が深刻なんじゃね?
ゴミに出した衣服は焼却してんだろけど
洗剤なども最後は海に流れてんだろし
化学繊維の製造自体が根本問題なんだがな
いい加減自然分解する繊維くらい発明出来ないのかね
>>66
そんなもん着てても自然分解するわ
>>66
そんなもん着てても自然分解するわ
>>66
洗剤なんか使わなくても服は綺麗になるんだけどな
マグネシウムとかでもそこそこ綺麗になる
逆に洗濯機で洗剤使って洗ってもそれほど綺麗にはなっていない
洋服は曲線断ちするから裁断時のゴミも多い。
やはりご先祖様の知恵にならって、直線断ちの和服復活だな。
>>74
ペットボトルみたいにリサイクルできる和服でも作るか?
欧州がやろうとしてるのは分かりやすく言えば
ペットボトルのようなイメージだよ
世界的に家電もアパレルもそういう路線になってきてる
>>74
>洋服は曲線断ちするから裁断時のゴミも多い。
>やはりご先祖様の知恵にならって、直線断ちの和服復活だな。
たしかにこれはゴミ率デカイね
寄付すると新品は売れにくくなるよね
>>75
そうらしい。アフリカの成長を寄付が妨げてる話も転がってた。
それやったら乞食が群がってブランド価値下げるだけだからな
馬鹿はアパレルの競争力落とそうと必死だけど馬鹿が目指す国って共産主義じゃん
そこ分かってねえわ
>>82
そりゃバカにとっては共産主義は楽園でしかないもん。
何も考えないで言われたことしときゃいいんだから。
売れ残ってて悪くないってサイズ見るとSとかLLとか着れないサイズ
>>92
h&mのセールはSだらけ
>>104
ユニクロもHMもすでに去年から対策済みだよ
厳しくなるのは中小企業のようなところ
これから倒産ラッシュが始まる
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB142U60U1A310C2000000/
>>104
なんで売れ残るのわかっててバランスよく作れないのかね
>>104
平均的日本人には、Sでも大きくない?
>>104そうそう。Yシャツ売り場でも、最後まで残って投げ売りしているのは
毎年首回り34とかの小さいサイズばかり
メーカー側は学習せんのかねぇ・・・・・
どう考えたって名の通っている企業がフランス国内で寄付、リサイクルすることはあり得ない
おそらくフランス外で処分することになる
ブランド価値を持たない中国メーカーなどが進出する機会を与えるだけなんじゃないか?
>>99
ホームレスに配りゃいいじゃん、と思うけどブランド物に対しては
絶対やらないだろうからな。
>>108
乞食に施しという形で責任押し付ける頭の悪さよ
革製品の原価を試算する動画があるけど、ブランド物の原価って信じられないくらい安いんだよな
>>118
しかも売れてるから同じ素材を大量に使えてさらにゲロ安く作れる
>>118
>革製品の原価を試算する動画があるけど、ブランド物の原価って信じられないくらい安いんだよな
でも素材自体はものすごくいいので実際安物の方がもっとひどい
またアフリカに送ってゴミの山にするつもりか?
アフリカは寄付されても迷惑なんだよ捨てろ
>>121
プラダを着る土人www
ユニクロみたいな無個性な服はどうとでもなるだろ。 半額セールでもすりゃすぐ消える
個性的な服とか巨大サイズが減りそうだな
>>135
ユニクロは機能性があるからリサイクルに回してもブランド価値は棄損しないかもしれないと思う
これで困るのはフランスのブランドじゃないかと思うのだが
>>135
ユニクロはふくよかな方のサイズが置いてないのが💩
>>146
ユニクロのふくよかサイズはネット
限定で売ってるよ
元々少数生産のトップメゾンなんかは影響なさそう
一番痛いのは中堅程度のとこだろうな
>>157
>元々少数生産のトップメゾンなんかは影響なさそう
>一番痛いのは中堅程度のとこだろうな
これってファストファッションメーカーよりブランドメーカーの施策と思うよ。でメゾンの手編み零細企業が淘汰される可能性もありえる
外食だけかと思ってたけど原価厨ってアパレルにも湧くんだな
>>166
家賃とか光熱費とかの概念がないからしかたない。
こどおじやるのは自由だけど、
知ったような口聞いてないでガチャでもやってろとなw
いいこと考えた!
全部売れば問題ないんだ!
>>177
作らなくなりそう
売れ残りのエルメスのバッグ、ディオールの服を身につけてダンボールで寝るホームレス
>>191
フランスだから凄そう…
シャネルきてエルメスバッグを枕に寝てたりしたら
凄い世界に
>>191
ふつうは自分で着ないで、転売して換金するだろ
日本も割り箸は無駄!とかあったね!そういえば。で次回はプラフォーク有料、ストロー禁止。
>>194
割り箸は間伐材、プラスチック製品はガソリン作る際のゴミ
ある意味究極の再利用・エコなのにね
小泉パパの郵政民営化並み(もともと国から金貰って運営してたわけじゃない)に意味の無い政策が……
ユニクロでも10年以上着てるのあるわ
靴下とかは流石に無理だが
>>195
特にフリースね
値上げして受注生産でいいだろ
アパレル潰れすぎだよ
>>206
そんなことしたら一部の有名メーカー以外は死ぬよ
捨てるなって言うよりも売れ残るほど作るなって言うのが主題だならなこれ
>>219
同じ商品を大量生産するから一つ当たりの値段が下げられるんだわ
大手ファストファッションが安い理由
>>231
結局大手の消費者買うと売上吸い上げられて地域にお金が循環しないんだよな
みんなユニクロとか何で買うんだろ?
>>231
それやったから新しいブランドとか育たなくなったんじゃないの
やりすぎでしょ
>>245
結局自分たちだけが搾取するのがグローバリストの目的だからな
>>250
もう十分金持ちにしたんだし
これ以上彼らを儲けさせる必要ないでしょ
やりたい事業があるなら自分で銀行から融資受けてやってって感じ
時代は規制強化だよね
そうしないとお金吸い上げられるだけで
貧困が広がるだけ
>>271
官は何もしないから民が目覚めるしかないんだけどな
もう日本人が縄文人的な覚醒しないと世界は終わる
搾取じゃなくて分け与えあう社会
>>245
いや、雨後の筍の如く新しいの出てるよ
今のシステムだから可能
OEMの服が安く作れるし
環境使って社会主義化ってのがやりやすいんだろうけど日本の保守本流も流されそうで怖いね。そういう個人が増える方向性はいいと思うけど規制しちゃいかんよ
>>227
伝統重視の保守系はむしろ積極的支持に回る
日本人のもったいない精神とリサイクルは親和性高い
あと今の若い子はmercariとかで中古売買に抵抗少ない
生まれたときからゴミ分別だしな
これの最大の抵抗勢力として期待できるのは、大量消費大量廃棄文化の申し子、団塊の世代とバブル世代
てか、フランス殺そうとしてる主犯は誰よ?
>>230
ポリコレだなw
フランスってところが面白いよなw
>>237
正直フランスって地球上に要らないと思うわw
>>248
いくら戦争に負けても気付いたら勝者になってる最強国家だぞ
人類には必要
>>259
そもそもイギリスやフランスには植民地時代の水道利権などで旧植民地をいまだに搾取してるんだよ
>>248
いやいや、フランスだから興味深い話なんだと思うよ
良いスレになったな、おもしろい
>>248
社会実験してくれて面白いやん
>>266
その共産主義が日本を内側から...
>>248
フランスというより「白人」じゃね?
国境なくして移民大量受け入れで
どんどん淘汰されてってる
売れ残ったペット廃棄してる極東のどっかの国も見習ったら?
>>262
ご馳走様ニダ
どんどん全体主義になってくな
ま、共産党政権が、できたこともある国だしな
>>282
民主主義、資本主義の閉塞を打ち破ってくれる可能性に期待しちゃうな
糸そのものがペットボトルの素材
それを溶かして再利用
もうすでにそうなりつつある
https://contents.textile-net.jp/supplier_list/recycled-polyester-sustainability/index.html
これができる企業は生き残るが
できない企業は淘汰される
>>290
化繊は肌に合わない
コメントする