オンキヨーが自己破産、負債総額31億円…主要子会社破産で資金繰り悪化
2022/05/13 16:58
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20220513-OYT1T50250/
経営再建中のオンキヨーホームエンターテイメント(大阪府東大阪市)は13日、大阪地裁に自己破産を申請し、同日付で破産手続きの開始決定を受けたと発表した。負債総額は約31億円。
同社は業績不振から債務超過に陥り、2021年8月に上場廃止になった。今年3月には、主要子会社2社が自己破産を申請し、その後も、資金繰りが悪化していた。
祖業の家庭用音響・映像(AV)機器事業については、シャープと米音響機器大手ヴォックスが設立した合弁会社に売却している。
★1:2022/05/13(金) 17:23:06.22
前スレ
【経済】オンキヨーが自己破産、負債総額31億円…主要子会社破産で資金繰り悪化★2 [孤高の旅人★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652434061/
>>1
オンキョーでナンノのCMのイメージが浮かぶのはアラフィフだろうなw
>>1
また売れる製品を作れなかった無能Fラン理工系が企業を更に潰したのか…
こいつら責任転嫁しか能がないからな…
>>1
そりゃ日本の家電の技術と資金を無料で人件費の安い
中国や韓国にプレゼントしたら
日本の家電企業も工場も当然潰れるし
国民は仕事がなくなり賃金も下がるに決まってるだろう
慰安婦や南京の詐欺で賠償として日本の技術と資金を中国韓国に渡した
在日反日左翼が悪い
>>104
相変わらず方向音痴な意見、間違い
日本で長らく政権与党だったのは自民=右翼だから、日本の技術と資金を中国韓国に売り渡したのは自民だよ
力も権力も無い批判するだけの野党=左翼批判はお門違い
>>118
自民党も左翼リベラルだもんね
>>118
自民が与党で憲法変えたい日本は強制連行虐殺してないと言っても
反日在日左翼の野党やマスコミや日教組や活動家が
四方八方から憲法変えるな中韓に謝罪と賠償しろと大騒ぎしたら
いくら与党で自民党でもどうにもならねえだろうが
日本の産業をぶっ潰した
マスコミ野党教育者の
反日在日左翼活動家の罪は果てしなく深く重い復讐されても仕方ないレベル
>>1
良いもの作ってるのに何故なんだ!
社員は皆どこへ行くんだ!
ドンシャリソニーがオーディオ分野で一人勝ちとは悲しいな
>>4
いまはDENONも勝ち組
>>12
懐かしい!
Rdianのミニコンポ、学生の時に買って
15年くらい使ってたわ
>>12
すぐこれ思い出した
かわええ
オンキョーコンポの音が大好きだったなー
今ではコンポやらミニコンポは需要減ってるからさすがに厳しいか
>>13
今の子は、音なんてどうでもいいのかな?聞けたらいいのかな、どうなんだろ
>>130
レコードとか音楽と向き合ってじっくり聴くなんてことないんだろうね
>>130
イヤホンでハイレゾとかいうやつじゃないの?
>>130
iPhoneでつべやサブスクをAirPodsで聴いてるからノイズリダクションあれば音質とかこだわらんのでしょ
>>13
「減ってる」んじゃなくて「ない」
>>209
何でなくなったんだろう
ほしいけど
前スレ>>991
何でナカミチだけメジャーリーガーみたいに世界レベルって評価だったの?
カセットテープにそこまでコストをかける狂った考えはナカミチしかなかったから
ソニーとパイオニアも後追いしたけどナカミチまでは狂ってなかった
だってテープでいい音聞きたいならオープンリールを使えばいいだけだから、カセットにこだわる理由がない
>>25
当時であればTEACもなかなか良かった
ややスタジオ向けの傾向があったが細かい設定ができた
他にはAKAIの評価が高かったが真っ先に潰れたな
一度くらいは買いたかったが
ケンウッドやパイオニアは元気?
>>32
パイオニアは虫の息だし、ケンウッドはビクターとくっついた
ミニコンポ買ったな
大学一年の時に
15万ぐらいだったかな
当時の大卒初任給ぐらいだった
KENWOODにしようかさんざん悩んで
店員にスピーカーの重さで音質は決まるとか言われて重たかったオンキヨーにしたんだよな
すぐにカセットデッキが壊れて5年ぐらいで捨てたが
ゴミ捨て場に置いた瞬間キキーッて車が停まって持っていかれた
スピーカーとかぶち破ってから捨てりゃ良かったな
>>48
リサイクルショップに持ち込めば
スピーカだけでも良い値段になるからな
音質に拘ってもそこに拘る人達はマイノリティーだと何故気付かない
殆どのマジョリティーは音質なんて関係なく好きな音楽聴ければそれで満足なんだよ
>>50
別に他人様に迷惑かけてないんだから好きにさせればいいんじゃないの
普段から無闇にマイノリティを攻撃して悦に入るオマエの様な輩が一日でも早く居なくなりますように
結局の所聴ければいい層が大半なんだよな
オーディオにウン十万はオカルトだろ
>>54
音楽データーの容量・保存曲数・再生機器が少ない時代は、1曲にこだわって音質を追及
データー保存容量が爆増=曲数増大&再生機器小型化多角化して、使い勝手優先
音質軽視になった今 所得も減り時間の余裕も無くなり環境は貧相になった
10年くらい前に買ったパソコン用スピーカのGX-100HD、今もメインPCで鳴らしてるよ
>>58
俺も今でも使ってる
今のスピーカーはそこから進化してるのかな
時代はブルーツゥーススピーカーだと思うんだがアメリカのBOSEが1番いいんだよ
ぶっちゃけ日本メーカーのは品質が劣る
>>65
BOSEのBluetoothスピーカーまじで凄いな
あんなに小さいのにクラブのスピーカー並みに低音がボコボコなる
>>83
JBLのほうがいいような
>>83
アメリカらしい合理的さがいいよね
だから日本のオーディオマニアにはウケが悪い傾向が
>>65
BOSEは独特だからな。
さすが、MITの子会社だけある。w
大学が傘下に企業をもつってBOSEから始まったのかも。
SUN MICRO SYSTENSもスタンフォード大の子会社だったし。
>>88
ハーマンカードンどうすんの?
>>95
韓国に身売りしたのなら、アリランに特化するのかも。w
>>107
正味の話。
サムソンが有名メイカー集めてどうすんの?
クルマ特化だという記事は見たが。
スマホのカメラがライカぐらいに意味がないと思うんだがw
>>117
スマホでJBLのパラゴンの迫力でるわけないのにな。w
出たら、周囲から苦情だらけになるわな。w
>>65
この前電気屋でBOSEのBluetooth試聴したよ
あれいいね、使いやすそうだし
今のネットで聞ける音楽より
ミニコンポ使って聞いていたときの方がずっといい音だったな~
まあ当然かもしれないけど
>>71
ヘッドフォンはかなり進化しているかもな。
腹に響く音というのは、今の住宅事情から無理だしね。
デカイ・重い・黒い じゃ今は売れないよな
>>74
テレビは、デカイ・薄い・黒い で今売れている
軽くて薄くしたら良かったのかも
オンキヨーはどうでもいいけど、パイオニーァはどうなるんや!
>>105
パイオニアってONKYOに吸収されなかたっけ
>>112
会社は別物
ホームAV事業のブランドごとONKYOに売った
>>105
車関連で頑張ってるよ。
>>124
Carozzeriaはまだ競争力あるのかな
パナとか三菱に追いつかれてないだろうな
アプリ使ってんのに
>>108
使いにくいところもあるけどいい音だよね
DENONはこの先生きのこるのかな
>>109
無理だろね
>>109
いつの間にかデノンとか呼ぶようになってて戸惑ったわ
USB DACが出る前まではOnkyoのサウンドカードを購入するか迷ったものだわ
>>129
もちろんUSBDACはDAC-1000買ったんだよな?
>>132
ごめんなさいm(_ _)m
購入していません
>>146
今更だけど安くてデカくていいDACだと思うけどね
国産オーディオはほとんどが見栄えばかりで音は聞くに堪えないものばかりだったから仕方ないだろう
>>137
イヤン
外国産でも似たようなもんだけどw
>>139
まあ、日本人に音の良し悪しを聞き分けることは難しいだろうね、カタログスペックだけが判断材料だから
>>148
(´-`).oO(ワウ・フラッター?)
>>154
判断材料は金かけて自分の耳で聞いて良いかダメかだけだね
>>137
いま買うならどこかオススメ?
YAMAHAはこの先生きのこるかなあ
>>142
ヤマハはかなりしぶといと思うぞ。
ネット機器の分野にも進出するなりしているからな。
それで、それなりに評価がある。
半導体も作る総合力持っているからな。
>>142
教育分野あるから
この先生残るでしょ
>>142
ヤマハってバイクだけじゃなくて風呂も作ってたんだな
あとピアノとかも
>>203
バイクは今はほとんど別会社。
ピアノ、風呂などの家具も今もまだ同系統だな。
それで、ネットワーク機器のルーターなんかも作っている。w
>>220
楽器が元だが発動機のが2,3倍に大きくなって抱えきれなくなった
今は持ち合い関係
ルータ←アナログモデム、FAX←電子楽器
https://network.yamaha.com/value/nw20th/history
>>203
船とか船外機とか
>>203
バギーもボートエンジンも。あとドローンとかもやってたはず
>>229
ヤマハ発動機の方だね。
日本楽器(ヤマハ)とは、今はかなり違っているだろうね。
今時、大音量で音楽聴けるの車の中だけだろ。
上京した若いもんは車持ってないから、
マニアはヘッドホンやイヤホンに金かけんじゃねえの。
>>149
ヘッドホンで音楽聴くの窮屈でイヤ
>>155
部屋の広さにあったサイズのスピーカーで適切な音量なら音楽は楽しめる
ご近所の集団ストーカー的な生活音への干渉があるなら今すぐ引っ越せ
>>149
しばらく前に若い子の難聴が増えているって記事を見た気がするけど
今後はもっと増えてくるんかね、、
まー上場廃止の時点で既定路線でしょ
CDが売れてるのは日本だけなんてところがこの業界、日本にはまともな会社は1つもなかったんだなと
>>156
日本でCDが売れてるのは一人何十枚も買うアイドルCDのおかげ
そういうドルヲタ層は音質なんてどうでもいいし
推しのランダム封入生写真とかオリコンの順位とかのほうが曲より大事だから
うちのA-1VL、C-1VLはまだ現役
>>161
A-1VLデジアンってどういう評価なのかね
5.1サラウンド、需要ないのかな
ゲームマニアは何使ってるんや
>>162
DENON YAMAHA SONYあたりじゃない?
場所取るからサラウンドヘッドセットかもしれないけど
3ウェイスピーカーD-77MRXとAMFMレシーバーアンプ持ってるがな。
>>170
D-77MRXは家宝だね
あかんかったか、一時はソーテックを吸収したり勢いあったけどな
デジアンだとマランツが実は復活しててオンキョーは出る幕なかった
PC事業の衰退が会社としての存続にかかわった感じだな
>>172
PC事業はそっち方面にうとい連中が仕切って作らせた
ような製品でズレてた
>>185
うんこみてえなタブレットとか出してたからなあマジで
音質って良くなれば良くなるほど耳に刺さって痛くなる
結局は耳に優しい濁った音を大音量で聞くが結論
>>173
歪が無くなると硬い音になるって言う人いるね
歪があると柔らかくなるとか真空管は明らかに歪のってて特有のおとだったな
>>180
このあたりが、BOSEの音が嫌いだという人が多いみたいだね。
>>186
ボーズはラップとか低強調にはいいだろ
ハウスみたいなシンセとかも
>>191
結局、BOSEはオールマイティーじゃないのよね。
>>199
新しく出たBOSEのBluetoothスピーカーマジでいいよ
ぶっちゃけこれさえあったらもう本格的スピーカーとか要らない
視聴すればわかる
>>217
B&Wとか聴いてから言えよw
>>173
日本の録音なら大半がソニーのモニターヘッドホンを使って収録してるから、これを考慮しないと良い音には感じないのかなと。
音楽なんてみんな配信できくんだから、
いっそ、こういうのじゃないと
もう駄目なんだな。
↓
CD本来の音質で再生できるオーディオ向け外付けドライブ 495,000円 UHD BDも再生可 アイ・オー ★2 [神★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1652411471/
>>182
ク、クルッポー!w
アイホン+AirPodsの時代だからな ピュアオーディオは売れない
>>189
若い子なんか興味ないやろうしね
大手オーディオメーカーだったのに残念俺も色々買ったし
アキュフェーズやラクスマンはかろうじて残ってるか
>>190
アキュとラックスマンよく生き残ってるよな
スピーカーはダイアトーンかオンキョーって決めてたわ。
結局ヤマハの1000Mにしたけど。
>>192
ダイアトーン、オンキョーの解像度の深さは知ってた
だがロックを聞くにはパイオニアの180
JBLを買えないから狭い部屋にパイオニアの180!
グラボメーカーに転身してれば良かったのに
作った物を売るのではなく、売れる物を作るという発想ができない会社だったんだな
>>197
日本製グラボないよな
作るの簡単そうなのに メーカーから仕様もらってリファレンスでできるやろ
>>197
グラボとサウンドカードは全然違う
グラボはGPU開発しないと
CPUより進歩著しい
>>239
サウンドカードだけじゃなくてUSBオーディオインターフェイスという手もあった
日本ではヤマハとローランドが作ってるけどオンキヨーにも出来たはず
ミニコンポの音がえらく良くて店頭即決で買ったのが現役なんですが…
ペアリング機器を発見するとBTに強制切り替えする仕様にはイラッとするけど
もったいないねぇ
>>206
CR-D1は結構良かった
あれはBluetoothなかったような
あとからついたのかな
物が良すぎて買い替えが進まないケース
で、景気が悪いので、ヘビーユーザーも買わない、と。
>>227
五万のアンプと五万のスピーカーで
満足した俺
店頭で20万のスピーカーとか聞き比べてもわからないんだもの
>>246
たぶん300万の音なら違い分かるよ
20万は大したことない
>>246
音質なんて先入観込みだからそんなもんだよ
昔ダイソーのイヤホンを最高級と偽ってヤフオクで売ってた奴が居たが誰一人としては100円のイヤホンだとは気付かなかったから
BOSEは音のバランスがあんまり好きじゃないんだよね
昔から低音強調し過ぎに感じる
車に付けて聞くくらいがちょうどいい感じ
>>228
BOSEのスピーカーの中に豆電球が入ってるって知ってる?
>>237
知らんかった
豆知識だな
>>237
なんて製品?
車用の裸のスピーカーは?
31億ぽっちか言ってくれたらポケットマネーから出してやったのに
>>238
お前はドラえもんか
知り合いでドラムセットを買って
家でドラムの練習をしてたけど
近所からの苦情でドラムセットは捨てたな
>>247
そういう環境だから、電子ドラムに移行することになるのよね。
老舗のPearlなんかヤマハやローランドにかなりやられていそうだな。
SONYってなんか音が甲高いよな何でも
ハイエンドはしらんけど
>>248
電気屋での試聴だけど10万~くらいのスピーカーだと甲高い音しなかったよ
すごくバランスのいいきれいな音だった
昔小型のスピーカで聞いた時は、同じように甲高いなーって思ってたけど
大きめので試聴して印象変わったよ
>>264
一本10万クラスのトールボーイ出してるよね
聴いたことないけど結構評価いい
>>275
俺にはコンポとセットで30万以上の物はたぶん良さが判断できないと思ったよ
片側一つ10万~のスピーカーはどれもすごくいい音がする
電気屋行った時、たまたま1つ100万のスピーカー試聴会やってて
一緒になって聞いていたけど1つ10万との違いは分からなかった
どっちもすごくいいからほんと趣味の世界だと思ったよ
まじでアホで嫌になる
本来PCDACでもパイオニアだったのに
何もかもハイレゾ音源(笑)とやらに注ぎ込ませた
アホ背任行為をした連中に責任をとらせろよ
>>250
確かに早くからサウンドカードとかusbdacやってたよな
時代が早すぎたな
日本メーカー製の音響機器は音が無機質と言われてるけど、オンキヨーはその典型のようだった
忠実感はあるんだが…
数値化では測れないのが音の世界で、音の味わいのような曖昧でファジーな雰囲気というのは苦手だったのかな
もっとペラい音(主観)のデノンが未だに生き残ってるのは謎
>>262
アンプの見た目がかっこいいデノンはあと低音じゃね
ギターとかにも参入してほしかったな
コロナ禍でギターを始めた人がアメリカだけで1600万人っていうし
ボロ儲けできたのに
>>282
ギブソンと資本提携してたの知らんの?
ギブソンが筆頭株主だった時期もあったんだぜ?
全部投げ捨てられたけどw
ダメになった日本の象徴
>>289
あー、わかる
コメントする