1 WATeR ★ :2023/01/29(日) 15:51:15.07ID:z5nJ27059
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/292130?display=1
※詳しくは動画をご覧ください↑
寒波による冷え込みで注意する必要があるのが、水道管の凍結や破裂です。どのような対策をするべきなのでしょうか。
水道管が凍結する気温は?凍結を防ぐには?
高知市上下水道局の石河さんによりますと、水道管の凍結・破裂は気温がマイナス3度からマイナス4度程度で起きやすいということです。特に重要なのが「水道管が直接外気に触れないようにする」ことだといいます。具体的な対策をご紹介します。
屋外にある蛇口は、全体をタオルや布などで覆うことで、凍結防止対策となります。この際に大事なのは、濡れていないものを使うことです。
ホームセンターなどで購入できる保温材で水道管をカバーすると、より効果が高いといいます。
また、水を流し続けることも有効です。屋内でも屋外でも、蛇口から箸1本分ほどの太さの水を流し続けることで凍結対策になります。でも、水を出し続けると、「水がもったいない」「お金がかかるのでは」と思う人もいるかもしれません。一体、いくらくらいかかるのでしょうか。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/292130?page=2
水道局によりますと例えば一般家庭で箸1本分の少量の水を12時間流し続けた場合の使用量はおよそ360Lで(お風呂は1回約200L)水道料金は数百円程度だといいます。もったいないといえばもったいないですが、水道管が凍結・破裂した場合の修理費用は数千円から1万円程度かかるということですので、比べると少額にはなります。
そして、万が一、水道管が凍ってしまった場合にやってはいけないことについて石河さんに聞きました。「自然解凍を待つしかない。熱湯をかけてしまうと(水道管が)破損する原因になるので熱湯をかけることはやめてほしい」ということです。自然解凍ではない方法としては、水道管にタオルにかけお風呂のお湯くらいの温度のぬるま湯をかけたらよいということです。
これらの対策をしていても、水道管が破裂することもあります。ペットボトルに水を入れて凍らすとパンパンになるように、凍って体積が増えることが原因で、水道管が割れたり、接続部分が破損したり…もし水道管が破裂してしまったら、どうすればよいのでしょうか。まずは、「水を止めること」です。そのためには、“止水栓”を閉じる必要があるのですが、どこにあるのか、知っていますか?
(ソースにつづきあり)
※詳しくは動画をご覧ください↑
寒波による冷え込みで注意する必要があるのが、水道管の凍結や破裂です。どのような対策をするべきなのでしょうか。
水道管が凍結する気温は?凍結を防ぐには?
高知市上下水道局の石河さんによりますと、水道管の凍結・破裂は気温がマイナス3度からマイナス4度程度で起きやすいということです。特に重要なのが「水道管が直接外気に触れないようにする」ことだといいます。具体的な対策をご紹介します。
屋外にある蛇口は、全体をタオルや布などで覆うことで、凍結防止対策となります。この際に大事なのは、濡れていないものを使うことです。
ホームセンターなどで購入できる保温材で水道管をカバーすると、より効果が高いといいます。
また、水を流し続けることも有効です。屋内でも屋外でも、蛇口から箸1本分ほどの太さの水を流し続けることで凍結対策になります。でも、水を出し続けると、「水がもったいない」「お金がかかるのでは」と思う人もいるかもしれません。一体、いくらくらいかかるのでしょうか。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/292130?page=2
水道局によりますと例えば一般家庭で箸1本分の少量の水を12時間流し続けた場合の使用量はおよそ360Lで(お風呂は1回約200L)水道料金は数百円程度だといいます。もったいないといえばもったいないですが、水道管が凍結・破裂した場合の修理費用は数千円から1万円程度かかるということですので、比べると少額にはなります。
そして、万が一、水道管が凍ってしまった場合にやってはいけないことについて石河さんに聞きました。「自然解凍を待つしかない。熱湯をかけてしまうと(水道管が)破損する原因になるので熱湯をかけることはやめてほしい」ということです。自然解凍ではない方法としては、水道管にタオルにかけお風呂のお湯くらいの温度のぬるま湯をかけたらよいということです。
これらの対策をしていても、水道管が破裂することもあります。ペットボトルに水を入れて凍らすとパンパンになるように、凍って体積が増えることが原因で、水道管が割れたり、接続部分が破損したり…もし水道管が破裂してしまったら、どうすればよいのでしょうか。まずは、「水を止めること」です。そのためには、“止水栓”を閉じる必要があるのですが、どこにあるのか、知っていますか?
(ソースにつづきあり)
154 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:29:55.34ID:ZCpjQM7X0
>>1
>360Lで(お風呂は1回約200L)水道料金は数百円程度
ちょっとググっただけで200Lの水道代はそんなに高くない
>360Lで(お風呂は1回約200L)水道料金は数百円程度
ちょっとググっただけで200Lの水道代はそんなに高くない
171 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:36:51.36ID:+1lCnFR10
>>1
いや高くね?
ただでさえ値上がり著しいのに上級国民だけだろ
そんな対策できるのは
いや高くね?
ただでさえ値上がり著しいのに上級国民だけだろ
そんな対策できるのは
172 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:37:22.35ID:EDmlt0lu0
>>1
ガス給湯器も気をつけた方が良い。
最近は少ないかもしれないが、長期間家を留守にする時に電気代をケチってブレーカー上げる奴。
通電してないと中のヒーターが効かないので簡単に凍結する。
水道管よりも通電していない給湯器の方がはるかに凍りやすい。
給湯器は今のご時世、コロナの影響で調達困難。
凍結したら何週間も風呂なしお湯なし生活だぞ。
絶対に凍らすなよ。
ガス給湯器も気をつけた方が良い。
最近は少ないかもしれないが、長期間家を留守にする時に電気代をケチってブレーカー上げる奴。
通電してないと中のヒーターが効かないので簡単に凍結する。
水道管よりも通電していない給湯器の方がはるかに凍りやすい。
給湯器は今のご時世、コロナの影響で調達困難。
凍結したら何週間も風呂なしお湯なし生活だぞ。
絶対に凍らすなよ。
224 名無しさん :2023/01/29(日) 16:54:50.24ID:v2P19gGa0
>>1
最初から止水せん閉めとけばチョロチョロいらなくね?
最初から止水せん閉めとけばチョロチョロいらなくね?
238 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:59:40.35ID:f3XYQ05z0
>>224
勘違いして凍結しない土中じゃない止水栓閉めて圧力逃がせず破裂させるのが居る
勘違いして凍結しない土中じゃない止水栓閉めて圧力逃がせず破裂させるのが居る
276 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:10:18.87ID:UG3W7e0R0
>>1
たっ、たっ、高けえ!!
たっ、たっ、高けえ!!
277 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:10:30.05ID:0QjqK6/N0
>>1
高いな
月に1日くらいの寒波で済むならいいけど
高いな
月に1日くらいの寒波で済むならいいけど
4 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:52:52.89ID:opycGw9C0
お前が払え
71 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:12:36.55ID:Dzcyuu+10
>>4は脊髄反射の人生を送っているんだろうな
99 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:17:57.62ID:rD5tEdTh0
>>4
お前って恥ずかしいクズやのぅ
お前って恥ずかしいクズやのぅ
7 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:54:18.48ID:ik2tQOys0
いつまでも改善が出来ない日本人
47 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:04:16.34ID:bTfXi9o60
>>7
いつまでも水車が作れない朝鮮人は半島に帰れよ
いつまでも水車が作れない朝鮮人は半島に帰れよ
8 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:54:30.29ID:jRfouUyo0
台どころのシンクもステンレスとかだから熱湯耐えられそうに思うけどしたの配管がプラスチックとかだから案外ヤバいらしいな
あと、車のフロントガラスもガラス一枚の中の温度差が大きいとガラスが割れることがあるので凍ってるっていってもネットかけるのは厳禁
あと、車のフロントガラスもガラス一枚の中の温度差が大きいとガラスが割れることがあるので凍ってるっていってもネットかけるのは厳禁
194 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:44:10.29ID:B5ficma50
>>8
そうだよ
カップ焼きそばの湯きりも横で水流しながらやってるわ
そうだよ
カップ焼きそばの湯きりも横で水流しながらやってるわ
251 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:03:05.89ID:uZJuC9im0
>>194
それな。シンクがボコン!て鳴るのを
面白がってる向きも居るけど、アホだよな。
それな。シンクがボコン!て鳴るのを
面白がってる向きも居るけど、アホだよな。
260 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:06:44.03ID:9tpmqBo80
>>194
スレチだが、あの油っこいお湯をしょっちゅう流していると排水詰まる恐れがあるから注意な
スレチだが、あの油っこいお湯をしょっちゅう流していると排水詰まる恐れがあるから注意な
9 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:54:41.58ID:sZsgfWlA0
配管破裂よりは安いだろう
27 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:59:01.70ID:y8m75v0r0
>>9
それな 破裂したら数万円吹っ飛ぶ
それな 破裂したら数万円吹っ飛ぶ
234 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:58:50.98ID:zKTzBOy50
>>9
チョロだし 家庭の負担
外の水道管破裂(メーターの外 水道局の負担
破裂された方が良くね?
チョロだし 家庭の負担
外の水道管破裂(メーターの外 水道局の負担
破裂された方が良くね?
272 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:09:24.46ID:hOg9gskO0
>>234
だいたいは細い方の家の配管側が破裂する
不利な方に賭けるスタイルは嫌いじゃないぞ
だいたいは細い方の家の配管側が破裂する
不利な方に賭けるスタイルは嫌いじゃないぞ
273 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:09:25.82ID:f2fss2RZ0
>>234
いやいや、水道局の水道管はほぼ地中に埋設されているから凍結しない。
破裂しやすいのは地上部分。大抵はユーザー所有の部分。
いやいや、水道局の水道管はほぼ地中に埋設されているから凍結しない。
破裂しやすいのは地上部分。大抵はユーザー所有の部分。
13 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:55:37.10ID:G1ONx94I0
アフリカではコップ1杯の水でも貴重なのに
199 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:44:51.62ID:f2fss2RZ0
>>13
知ってるか?
水の貴重なアフリカでは1リットルの水が1kgもあるんだぞ。
知ってるか?
水の貴重なアフリカでは1リットルの水が1kgもあるんだぞ。
16 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:56:06.75ID:3Qhm6gUI0
雪国の家って最初から保温材付けてないの?
29 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:59:57.80ID:JLa+OdQz0
>>16
雪国はボタンひとつで水抜きできるし
ヒーターとかついてる
むしろ普段凍らないところがヤバい
雪国はボタンひとつで水抜きできるし
ヒーターとかついてる
むしろ普段凍らないところがヤバい
80 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:15:16.15ID:5T6Sr5xA0
>>29
雪国だけど付いてない家、
外に水道がある庭付きの家が多いから
水道管破裂しまくりとチョロチョロ水出しで
水不足になり計画断水してる
@新潟
雪国だけど付いてない家、
外に水道がある庭付きの家が多いから
水道管破裂しまくりとチョロチョロ水出しで
水不足になり計画断水してる
@新潟
108 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:19:55.53ID:MfapBrTg0
>>80
空き家の水道管が破裂して、全開で水が流れ出てて、それが何十軒とあって、貯水池の水が空になって断水
大急ぎで、空き家の水道元栓を雪の中から掘り返して、元栓締めて回ってるって
テレビでやってた
空き家の水道管が破裂して、全開で水が流れ出てて、それが何十軒とあって、貯水池の水が空になって断水
大急ぎで、空き家の水道元栓を雪の中から掘り返して、元栓締めて回ってるって
テレビでやってた
211 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:50:15.77ID:hgsU1/mB0
>>80
してる?
変だな、普段の4倍出てるって記事でた巻浄水場管内ですら計画断水無くなったのに、一体どこでやってんだろ
してる?
変だな、普段の4倍出てるって記事でた巻浄水場管内ですら計画断水無くなったのに、一体どこでやってんだろ
24 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:58:29.03ID:GxrAMjbs0
ワイの股間の蛇口も出っぱなしよ
32 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:00:45.17ID:WatXv9O30
>>24
毎日オムツ使っても数百円程度
毎日オムツ使っても数百円程度
28 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 15:59:12.26ID:B2OcJ5C+0
この手の料金は最低基準とかだろw
148 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:28:40.57ID:zBM7dh7p0
>>28
いや、うちの地域で計算すると数十円だから最低ってことはない
いや、うちの地域で計算すると数十円だから最低ってことはない
34 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:00:53.05ID:8YbadXVo0
そんなチョロチョロを凍結の恐れある地域全世帯で流したら結構な量じゃん
ここはひと手間かけて水抜きした方が省資源だろ?
ここはひと手間かけて水抜きした方が省資源だろ?
89 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:16:38.30ID:5T6Sr5xA0
>>34
家の外の水道はすでに雪に埋もれてる
水道メーターも埋もれてる
家の外の水道はすでに雪に埋もれてる
水道メーターも埋もれてる
35 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:01:01.00ID:Km/h+9Ep0
アベノミクスの大失敗がなければなぁ
もう数百円なんてのは死ぬか生きるかの金額なんだよ
もう数百円なんてのは死ぬか生きるかの金額なんだよ
41 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:02:18.96ID:qEufuGKm0
>>35
だったらネット回線契約切れよw数千円は浮くだろw
だったらネット回線契約切れよw数千円は浮くだろw
126 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:23:03.15ID:IfDH4WIS0
>>41
人生止めればうん千万単位で節約できるぞ
人生止めればうん千万単位で節約できるぞ
252 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:03:48.32ID:LIF/gYNd0
>>35
小学生かよ
俺はアベノミクスで儲けたぞw
小学生かよ
俺はアベノミクスで儲けたぞw
39 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:01:47.13ID:7dhGdVBu0
箸一本分の太さなんて出しすぎ
そうめん一本分の太さぐらいで全然凍らない
そうめん一本分の太さぐらいで全然凍らない
218 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:53:52.00ID:OQDIJ5Gr0
>>39
そうめんは氷点下なると凍る
スパゲッティにしろ
そうめんは氷点下なると凍る
スパゲッティにしろ
46 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:03:57.70ID:b2DSu0s70
水不足になるから出すなっていわれたんだが
@仙台
@仙台
59 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:05:38.10ID:yYxDv65Z0
>>46
無視で良い
文句言われたら行政が修理費払うなら従ってやると言うだけ
無視で良い
文句言われたら行政が修理費払うなら従ってやると言うだけ
51 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:04:32.80ID:0/GhDY0c0
その数百円すら払えないやつが多いのが今の日本なんだよ!
57 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:05:20.30ID:DQ8v8XTs0
>>51
それ、データとかあるんですか?
それ、データとかあるんですか?
77 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:14:41.98ID:Dzcyuu+10
>>51
その場合は、水道の契約自体が分不相応なだけだろ
その場合は、水道の契約自体が分不相応なだけだろ
53 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:04:49.40ID:sZsgfWlA0
チョロチョロで十分
ヤカン置いといて溜めときゃいいんじゃねーの
ヤカン置いといて溜めときゃいいんじゃねーの
98 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:17:46.57ID:5T6Sr5xA0
>>53
そんなのすぐ溢れるわアホ
そんなのすぐ溢れるわアホ
61 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:07:01.88ID:WqFkuc390
安アパートだが止水栓はボタンを押すと電動で開閉できるやつだわ
壁の中からモーター音がしてパイロットランプの色が変わったらOK
壁の中からモーター音がしてパイロットランプの色が変わったらOK
72 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:12:56.02ID:MfapBrTg0
>>61
そのスイッチ入れただけでなく、家の中の水道の蛇口みんな開けて、管の中の水をみんな落とさないと
意味ないよ
そのスイッチ入れただけでなく、家の中の水道の蛇口みんな開けて、管の中の水をみんな落とさないと
意味ないよ
177 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:39:23.01ID:WqFkuc390
>>72
そんなの当たり前だろう…
そんなの当たり前だろう…
217 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:53:18.87ID:MfapBrTg0
>>177
いや分かってればいいのよ
北海道生まれの人には当然でも、本州育ちの人は、水落としとかやったこと無いから
そのスイッチだけと思っちゃうからさ
いや分かってればいいのよ
北海道生まれの人には当然でも、本州育ちの人は、水落としとかやったこと無いから
そのスイッチだけと思っちゃうからさ
62 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:08:49.54ID:Iv2FV4Nd0
風呂にためた水が満杯なのでそれを水洗トイレにしっこ、うんこをするたびに流しているが全然減らない。
しかし洗濯の水に使うと一回でほぼ使い切れる。洗濯機にバケツリレーする筋力は必要なので腰がしんどいがおためしあれーw
しかし洗濯の水に使うと一回でほぼ使い切れる。洗濯機にバケツリレーする筋力は必要なので腰がしんどいがおためしあれーw
94 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:16:54.90ID:t5g9M+rw0
>>62
ポンプ買うと楽
ポンプ買うと楽
65 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:09:37.17ID:ysOo1rbD0
100円ショップでアルミ表面の断熱材買って巻き付けたら水流すより安いね
配管破裂してもホームセンターで配管買ってきて自分で交換しろよ安上がりだからな
まあ、時間と労力かけりゃ何でも安く上げられるもんだ
配管破裂してもホームセンターで配管買ってきて自分で交換しろよ安上がりだからな
まあ、時間と労力かけりゃ何でも安く上げられるもんだ
87 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:16:36.28ID:OeFY+5F50
>>65
人工考えると高いな
人工考えると高いな
67 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:09:55.76ID:dKI+Ici60
今回ばかりは凍結が不安で水流したわ
6時間で浴槽1/3くらい溜まったから洗濯に使った
6時間で浴槽1/3くらい溜まったから洗濯に使った
85 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:16:28.75ID:MfapBrTg0
>>67
浴槽の中で凍って、浴槽にヒビが入るまであるからね
かえって高くつくから、貯めるなんてケチな事しない方が良いよ
浴槽の中で凍って、浴槽にヒビが入るまであるからね
かえって高くつくから、貯めるなんてケチな事しない方が良いよ
107 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:19:47.19ID:dKI+Ici60
>>85
そんなことあるのか…
今回は脱衣所のヒーターつけてたから大丈夫だったけど覚えとくわ
そんなことあるのか…
今回は脱衣所のヒーターつけてたから大丈夫だったけど覚えとくわ
176 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:39:14.03ID:MfapBrTg0
>>107
トイレの中も凍るほど寒いな、と思ったら、洋式トイレの水貯まってるところが凍って便器割れるらしい
トイレのドアを閉めないで開けっ放しにしておくと良いらしい
トイレの中も凍るほど寒いな、と思ったら、洋式トイレの水貯まってるところが凍って便器割れるらしい
トイレのドアを閉めないで開けっ放しにしておくと良いらしい
280 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:11:08.27ID:dKI+Ici60
>>176
トイレは陶器だもんな
確かに割れそう
水回りこえー
トイレは陶器だもんな
確かに割れそう
水回りこえー
69 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:10:49.20ID:lfUTMLgK0
築35年の我が家、今回の寒波でついに水道管やられたわ。
給湯器は自動でヒーター入れるから無事だったが
2階のバルコニーの洗濯機に繋ぐ屋外配管が水漏れ。
おかげで洗濯機回す時は家の裏のバルブ開け閉めの面倒が発生中
給湯器は自動でヒーター入れるから無事だったが
2階のバルコニーの洗濯機に繋ぐ屋外配管が水漏れ。
おかげで洗濯機回す時は家の裏のバルブ開け閉めの面倒が発生中
83 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:15:52.09ID:n8X3qpes0
>>69
南無三
指定の水道屋以外を頼むなら色々気を付けてな~
南無三
指定の水道屋以外を頼むなら色々気を付けてな~
92 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:16:46.50ID:BdFgYdTf0
>>69
修理代10万円コース
修理代10万円コース
70 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:12:24.29ID:Uw9BYCMC0
凍結防止用の水は無料にしろ
95 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:17:05.09ID:Dzcyuu+10
>>70の生活以外の公的な用途でもないのにw
86 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:16:32.79ID:zavNNjoS0
実家の水道管が劣化してるのか水使ってなくてもメーター回ってると水道局の人に指摘されたみたいだけどどうやって場所特定すんのよ
コンクリート剥がしたり家の壁壊したり無理ゲーだろ
コンクリート剥がしたり家の壁壊したり無理ゲーだろ
101 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:18:19.40ID:OeFY+5F50
>>86
聴診器みたいなやつで音を聞くんだよ
聴診器みたいなやつで音を聞くんだよ
103 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:19:13.81ID:zavNNjoS0
>>101
そんなのできるんだありがとう
そんなのできるんだありがとう
110 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:20:10.05ID:OeFY+5F50
>>103
まあわかりにくい場合もあるからあとは水道屋さん次第
まあわかりにくい場合もあるからあとは水道屋さん次第
114 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:20:59.27ID:zavNNjoS0
>>110
一度相談してみる
まあ箇所特定できたところでどこかぶっ壊すのは変わらないのか
一度相談してみる
まあ箇所特定できたところでどこかぶっ壊すのは変わらないのか
118 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:21:46.49ID:OeFY+5F50
>>114
可能性高いところぶっ壊すしかない
可能性高いところぶっ壊すしかない
166 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:33:37.20ID:MfapBrTg0
>>86
私の家の場合、天井から水が漏れてきて水道屋呼んだけど、
ここら変ですかね?と、天井をノコギリで開けていって場所特定して、漏れてるところを修理してくれた
ここ開けて外れだったら、その先また開けますけど良いですよね?
とか聞かれて青くなった。1発で当たって良かった
石膏ボードだから、穴を開けるのはノコギリでほんの1分程度であいた

(出典 i.imgur.com)
点検口を取り付けようと思って買ってきてある
私の家の場合、天井から水が漏れてきて水道屋呼んだけど、
ここら変ですかね?と、天井をノコギリで開けていって場所特定して、漏れてるところを修理してくれた
ここ開けて外れだったら、その先また開けますけど良いですよね?
とか聞かれて青くなった。1発で当たって良かった
石膏ボードだから、穴を開けるのはノコギリでほんの1分程度であいた

(出典 i.imgur.com)
点検口を取り付けようと思って買ってきてある
173 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:37:41.85ID:15GiGyB30
>>166
素人がやると地震とかで落ちる可能性あるぞ
素人がやると地震とかで落ちる可能性あるぞ
88 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:16:36.62ID:Iv2FV4Nd0
ガラスのグラスに100度近いお湯を注いでも割れないが、冷凍庫で冷やしていたり氷を入れたあとのグラスにお湯を注ぐとグラスは割れる。
凍った水道管にお湯を注ぐとグラスと同じようなことが起こって破壊が起こる可能性があるのでああんまりやらないほうがいい。
なんかテレビでこれやれ、って連呼していたようだが。
凍った水道管にお湯を注ぐとグラスと同じようなことが起こって破壊が起こる可能性があるのでああんまりやらないほうがいい。
なんかテレビでこれやれ、って連呼していたようだが。
139 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:26:41.10ID:10sINsJ90
>>88
熱衝撃ってやつだね
これやると金属は脆性破壊になる
熱衝撃ってやつだね
これやると金属は脆性破壊になる
90 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:16:40.67ID:MsdKF5sw0
南国のみんなは水道の元栓を閉めて水抜きするということをしないのか
168 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:35:24.54ID:MfapBrTg0
>>90
北海道の家の様な、水抜き栓なんて付いてないから
北海道の家の様な、水抜き栓なんて付いてないから
100 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:17:58.92ID:jMB+h0HK0
今頃言うな
105 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:19:23.33ID:IQXXXCCC0
>>100
😭
😭
112 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:20:14.93ID:zavNNjoS0
水を細く出してても朝起きたらポタポタ止まりそうなくらいまで水量減ってるんだけどこれって氷かけてるからなの?
132 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:24:28.52ID:n8X3qpes0
>>112
それあるあるだよね
ツーと1本になるくらいに出してたのにいつの間にかポタポタしてる、まだ凍りつくような時間帯じゃないのに
上流の圧力が変化してるのか膨張or収縮で蛇口の締り具合がわずかに変化するからなのか…
それあるあるだよね
ツーと1本になるくらいに出してたのにいつの間にかポタポタしてる、まだ凍りつくような時間帯じゃないのに
上流の圧力が変化してるのか膨張or収縮で蛇口の締り具合がわずかに変化するからなのか…
115 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:21:07.79ID:yXTlR/ef0
今すぐ数百円を稼ぎ出してみな
数百円を得るのは大変
数百円を得るのは大変
122 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:22:45.14ID:Dzcyuu+10
>>115
>>92
>>92
125 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:22:55.78ID:Ehjhp2kp0
>水道管が凍結・破裂した場合の修理費用は数千円から1万円程度かかるということです
安っ!
安っ!
128 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:23:24.54ID:EriodJbf0
>>125
修理費用の方が安いw
修理費用の方が安いw
135 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:25:16.04ID:BdFgYdTf0
>>125
実際はそんなに安くはない
出張料 5000円
作業基本料金 2万料
部材料金 時価
消費税 10%
実際はそんなに安くはない
出張料 5000円
作業基本料金 2万料
部材料金 時価
消費税 10%
142 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:26:44.30ID:Dzcyuu+10
>>135
+漏れた水の水道料
+漏れた水の水道料
129 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:23:59.26ID:LqzO2tMK0
近くに学生街でアパート多いが
学生が雪かきしてるのほぼ見ない
融雪装置もないから積もりっぱなしで溶けるの待ってる感じ
数年前1m積もった時すらそう
学生が雪かきしてるのほぼ見ない
融雪装置もないから積もりっぱなしで溶けるの待ってる感じ
数年前1m積もった時すらそう
189 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:42:51.12ID:PKvL/2zH0
>>129
誰かがやってくれるから俺はやらなくてOKって考えだろ
多少不便でも都市部ならすぐ解けるし
誰かがやってくれるから俺はやらなくてOKって考えだろ
多少不便でも都市部ならすぐ解けるし
287 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:12:09.39ID:zF9zwNag0
>>129
確かに
大学院進学で上京した年に雪が積もって
想定外のことだったのでどうしよう?と外に出てみたら
不動産管理会社の人が雪かきしていた
確かに
大学院進学で上京した年に雪が積もって
想定外のことだったのでどうしよう?と外に出てみたら
不動産管理会社の人が雪かきしていた
130 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:24:07.76ID:n3s2Awqb0
北海道の住民は毎年だろ
実際どう対応してるんだ?
実際どう対応してるんだ?
143 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:27:39.73ID:w+si4nvv0
>>130
水道管に断熱材巻いてある
それでも凍結防止策は講じる
水道管に断熱材巻いてある
それでも凍結防止策は講じる
147 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:28:27.56ID:sDxNYmsP0
猫が流れる水好きなんだか
30日チョロチョロ出してたら幾ら掛かる?
30日チョロチョロ出してたら幾ら掛かる?
197 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:44:31.83ID:n8X3qpes0
>>147
鉛筆の芯くらいで1h10㍑だそうで。1月で7200㍑=7.2㎥
一般家庭で使ってる10~20㎥に加算すると考えるとお高め23区内の段階料金で~1000円弱
下水も同程度上がるので2000円以下ってところでは
鉛筆の芯くらいで1h10㍑だそうで。1月で7200㍑=7.2㎥
一般家庭で使ってる10~20㎥に加算すると考えるとお高め23区内の段階料金で~1000円弱
下水も同程度上がるので2000円以下ってところでは
245 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:00:50.19ID:OQDIJ5Gr0
>>147
うちの猫は手ですくって飲むのが好き
うちの猫は手ですくって飲むのが好き
262 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:07:19.53ID:OQDIJ5Gr0
>>147
というか猫様ドリンク用の循環型プチ噴水がある
蛇口の位置とかによってはプチ噴水を買った方が猫様も快適
というか猫様ドリンク用の循環型プチ噴水がある
蛇口の位置とかによってはプチ噴水を買った方が猫様も快適
152 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:29:49.52ID:pB6ZZhIM0
空き家の水道管破裂のせいで今も断水してる地域だから自分ちだけ流水してても意味なかった
163 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:32:44.92ID:dKI+Ici60
>>152
誰も住まなくなった実家とか気をつけないといかんのだな
誰も住まなくなった実家とか気をつけないといかんのだな
169 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:35:44.70ID:15GiGyB30
>>163
誰も住んでないなら、蛇口全部を全開にして大元の止水栓を閉めて水を抜けばいい。
残る分はあるけど腐る事はあっても破裂する事はないやろ。
誰も住んでないなら、蛇口全部を全開にして大元の止水栓を閉めて水を抜けばいい。
残る分はあるけど腐る事はあっても破裂する事はないやろ。
170 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:36:16.31ID:pB6ZZhIM0
>>163
そういうことですな
ていうか空き家になった時点で水道局が元栓閉めとけって話な気もするが
そういうことですな
ていうか空き家になった時点で水道局が元栓閉めとけって話な気もするが
179 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:39:36.50ID:15GiGyB30
>>170
連絡したら閉めてくれるとおもうけど、その先にも元栓あるはずだけど
連絡したら閉めてくれるとおもうけど、その先にも元栓あるはずだけど
182 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:40:48.69ID:15GiGyB30
>>152
暁也の元栓閉めろよと
暁也の元栓閉めろよと
159 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:31:36.44ID:f5D0kuv/0
上水道が凍ることがあるのはわかったけど
下水の方が固まっちゃうなんてことはないのかな?
下水の方が固まっちゃうなんてことはないのかな?
206 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:49:03.83ID:MfapBrTg0
>>159
下水は、道路の下の下水管はお湯が流れ込んできてたりしてそもそも暖かいから
そこに繋がってる配管は凍らないよ、普通
逆に、北海道の道路は、春まで雪が溶けないで道路は雪の圧雪のままなんだけど、マンホール部分だけは下水で暖められて雪が溶けて穴あいたみたいになってて危険、って事が逆に起きてる

(出典 stat.ameba.jp)
下水は、道路の下の下水管はお湯が流れ込んできてたりしてそもそも暖かいから
そこに繋がってる配管は凍らないよ、普通
逆に、北海道の道路は、春まで雪が溶けないで道路は雪の圧雪のままなんだけど、マンホール部分だけは下水で暖められて雪が溶けて穴あいたみたいになってて危険、って事が逆に起きてる

(出典 stat.ameba.jp)
209 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:49:44.56ID:VRkj7mxo0
>>159
この前のスレで1人いた
油断していたと言っていた
対策は知らん
この前のスレで1人いた
油断していたと言っていた
対策は知らん
274 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:09:32.44ID:WqFkuc390
>>159
凍るとすれば水が滞留する排水トラップ部分
下水管から臭いや虫が上がってこないよう、排水口付近に水で遮断する仕組みがついてるが、そこが凍る
厳冬期に長時間留守にする時なんかは車のウォッシャー液を排水口に原液のまま流し込んで、トラップ内の水と置換すると凍結防止できるよ
凍るとすれば水が滞留する排水トラップ部分
下水管から臭いや虫が上がってこないよう、排水口付近に水で遮断する仕組みがついてるが、そこが凍る
厳冬期に長時間留守にする時なんかは車のウォッシャー液を排水口に原液のまま流し込んで、トラップ内の水と置換すると凍結防止できるよ
181 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:40:33.18ID:cDI7cROv0
うどんの太さで出しとけと言われて
うどんの太さについて夫婦喧嘩になったので…
せめて讃岐か稲庭かはっきりしてください
うどんの太さについて夫婦喧嘩になったので…
せめて讃岐か稲庭かはっきりしてください
188 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:42:48.55ID:15GiGyB30
>>181
五島うどん「わすれられたら困ります」
川越うどん「それはうちも」
桐生うどん「うちもや」
味噌煮込みうどん「…」
五島うどん「わすれられたら困ります」
川越うどん「それはうちも」
桐生うどん「うちもや」
味噌煮込みうどん「…」
183 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:41:04.80ID:2I83WZiq0
皆さんがネタであれこれ仰っていますが端的に言います↓↓↓
水道管を破裂させたら修理費用は2-3万円
水をチョロチョロ出しておく費用数百円
水道管を破裂させたら修理費用は2-3万円
水をチョロチョロ出しておく費用数百円
192 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:43:42.34ID:15GiGyB30
>>183
自分で直せる人はいいけどね。
自分で直せる人はいいけどね。
190 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:42:54.27ID:OWZ3QnPm0
ロシアとかどうしてんだろ
200 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:45:03.64ID:DQ8v8XTs0
>>190
ウォッカはマイナス31度まで凍らないらしいから
水の代わりにウォッカを飲んでいるんだろう
ウォッカはマイナス31度まで凍らないらしいから
水の代わりにウォッカを飲んでいるんだろう
204 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:48:36.29ID:b2DSu0s70
>>200
家庭用の冷凍庫に入れておくと
凍らないがちょっとトロッとなる
家庭用の冷凍庫に入れておくと
凍らないがちょっとトロッとなる
225 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:55:39.99ID:MfapBrTg0
>>190
セントラルヒーティングで蒸気が各家庭に回ってきてるけど、その蒸気配管の熱で水道管も暖めてるんだと思うなぁ
セントラルヒーティングで蒸気が各家庭に回ってきてるけど、その蒸気配管の熱で水道管も暖めてるんだと思うなぁ
198 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:44:48.69ID:xrzOlUBc0
外の水道なら凍っても良くね
あまり使わないし
溶けるまで待つ
まさか室内の水道が凍るんじゃないよな?
あまり使わないし
溶けるまで待つ
まさか室内の水道が凍るんじゃないよな?
227 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:57:01.84ID:MfapBrTg0
>>198
凍った水道管の何割、何パーセント?かは破裂するんだから
凍った水道管の何割、何パーセント?かは破裂するんだから
236 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:59:14.28ID:xrzOlUBc0
>>227
寒冷地じゃないから想像つかんわ
破裂は困る
寒冷地じゃないから想像つかんわ
破裂は困る
267 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:08:33.71ID:VRkj7mxo0
>>236
俺は雪が降る地域だから凍ったよ
凍った理由は俺がちょろちょろを止めたからだ
もったいないと思って
当然凍結してめちゃ怒られた
破裂はしなかったけど翌日まで水は出ないから
庭でおしっこだったよ
うんこは近所の家か近くの親戚かな
俺は雪が降る地域だから凍ったよ
凍った理由は俺がちょろちょろを止めたからだ
もったいないと思って
当然凍結してめちゃ怒られた
破裂はしなかったけど翌日まで水は出ないから
庭でおしっこだったよ
うんこは近所の家か近くの親戚かな
207 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:49:12.08ID:I6AZ8grM0
熱湯って90度とかでしょ
そんなのかけるやつってバカだよ
勝手に壊させとけばいい
そんなのかけるやつってバカだよ
勝手に壊させとけばいい
210 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:49:54.72ID:boSSjRwz0
>>207
えっ
えっ
214 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:52:02.97ID:I6AZ8grM0
>>210
えっ?
えっ?
216 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:53:07.57ID:Tt7hv1cA0
>>207
熱湯風呂は90度なんてないぞw
熱湯風呂は90度なんてないぞw
219 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:54:06.89ID:GV6RdVjZ0
>>207
> 熱湯って90度とかでしょ
おいおい…
義務教育受けられなかった人?
> 熱湯って90度とかでしょ
おいおい…
義務教育受けられなかった人?
229 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:57:14.67ID:46kG1YIc0
>>207
熱湯は90℃?
どんな世界線だよ
熱湯は90℃?
どんな世界線だよ
213 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:50:44.30ID:JSH/9Qhy0
チョロ出しなら水道料金掛からないと聞いたことあるんだけど都市伝説だったのか
223 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:54:45.15ID:WapcqRAn0
>>213
昔の水道メーターは誤魔化せた
今のは高性能でほんの少しだけだしてても感知する
昔の水道メーターは誤魔化せた
今のは高性能でほんの少しだけだしてても感知する
215 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:52:47.50ID:e/x41NAL0
パイプ割れた
水道トラブル呼んで見積もりだしたら7万とか言われたが相場がわからん
てか態度わりー、あれだけ悪評たっても変わってない業界なんだな
水道トラブル呼んで見積もりだしたら7万とか言われたが相場がわからん
てか態度わりー、あれだけ悪評たっても変わってない業界なんだな
220 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:54:19.00ID:hgsU1/mB0
>>215
担当の市役所とかにまず相談すると業者を勧められる
それ以外の業者は基本ボッタクリだと思え
担当の市役所とかにまず相談すると業者を勧められる
それ以外の業者は基本ボッタクリだと思え
261 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:07:07.85ID:f2fss2RZ0
>>215
マグネットシートの業者は大抵高い。
マグネットシートの業者は大抵高い。
222 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:54:40.56ID:PKFHu+T20
福島県南相馬市では凍結防止でみんなが水出したら浄水場の水が枯渇して輪番断水ですニダ
226 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:56:07.52ID:xLlOSWRK0
>>222
そんな放射能汚染された水いらねー
そんな放射能汚染された水いらねー
240 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:59:54.47ID:CQ3eHgqc0
>>222
水を出しすぎるんだろ。
じゃんじゃん出してるんだろうねw
水を出しすぎるんだろ。
じゃんじゃん出してるんだろうねw
232 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:58:20.81ID:Driufer+0
たしかに配管破裂するよりは安いけど、凍結するのか微妙なときに保険でやるにはちょっと躊躇われる金額だな。
239 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:59:48.64ID:zKTzBOy50
>>232
家やマンションの中の水道管は徹底的に対策して
水道局管理の外の水道管なんて破裂させればいい
家やマンションの中の水道管は徹底的に対策して
水道局管理の外の水道管なんて破裂させればいい
233 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:58:39.76ID:H2pvSiNG0
1日数百円でも365日となったら10万円超えるだろうが
アホちゃうか
アホちゃうか
249 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:01:34.00ID:CQ3eHgqc0
>>233
寒い時だけだろ、
一年中じゃなくて、
地域によるだろうけど。
寒い時だけだろ、
一年中じゃなくて、
地域によるだろうけど。
235 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:59:14.24ID:WapcqRAn0
熱湯に突っ込んでるやつ
沸騰と勘違いしてない?
熱湯は90度とかそのくらいだよ?
沸騰と勘違いしてない?
熱湯は90度とかそのくらいだよ?
243 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:00:31.79ID:jPz87yab0
>>235
普通の電気ポットですら98度設定があるのにその言い訳はないわ
普通の電気ポットですら98度設定があるのにその言い訳はないわ
247 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:01:26.08ID:WapcqRAn0
>>243
味の素はおかしいってこと?
熱湯とは何度程度ですか。
作り方に記載されている「熱湯」とは沸騰しているお湯のことで、90℃以上が目安です。
https://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/soup/cupsoup/026958.html
味の素はおかしいってこと?
熱湯とは何度程度ですか。
作り方に記載されている「熱湯」とは沸騰しているお湯のことで、90℃以上が目安です。
https://okyakusama.ajinomoto.co.jp/qa/soup/cupsoup/026958.html
255 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:04:29.88ID:9JZZrUm50
>>247
味の素が出てくるとは思わんかった
WWWWWWWWWW
味の素が出てくるとは思わんかった
WWWWWWWWWW
257 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:05:44.22ID:WapcqRAn0
>>255
大抵の食品メーカーで熱湯は何度くらいの入れたら良いの?って質問の回答は90度以上
インスタントなんかはこれ基準
大抵の食品メーカーで熱湯は何度くらいの入れたら良いの?って質問の回答は90度以上
インスタントなんかはこれ基準
256 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:04:58.34ID:b2DSu0s70
>>247
日本薬局方の定義では約100℃となっている
日本薬局方の定義では約100℃となっている
258 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:06:36.63ID:WapcqRAn0
>>256
知ってると思うけど
100度のお湯を持ってきてかけるって至難の業だよ
知ってると思うけど
100度のお湯を持ってきてかけるって至難の業だよ
268 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:08:54.09ID:Mma0qEJx0
>>247
それは243への答えになってないな
お前紅茶とか淹れない人だろ
それは243への答えになってないな
お前紅茶とか淹れない人だろ
285 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:12:02.51ID:WapcqRAn0
>>268
頭悪そう
90度も熱湯に含まれるって言ってんだよ
じゃあ何度から何度が熱湯なの?
98度から100度?
そんなの聞いたことねぇな
馬鹿すぎて草
頭悪そう
90度も熱湯に含まれるって言ってんだよ
じゃあ何度から何度が熱湯なの?
98度から100度?
そんなの聞いたことねぇな
馬鹿すぎて草
291 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:14:03.15ID:bcZNKnRJ0
>>285
紅茶は95~98℃が常識なんですが
90℃じゃぬる過ぎる
紅茶は95~98℃が常識なんですが
90℃じゃぬる過ぎる
296 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:15:58.08ID:WapcqRAn0
>>291
紅茶の最適温度が熱湯って言うんだ?
新しい定義だね
聞いたことないけど?
紅茶の最適温度が熱湯って言うんだ?
新しい定義だね
聞いたことないけど?
294 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:15:39.11ID:0jBFIUPg0
>>285
だからなんで電気ポットに98度設定があるんだよ?
90度設定の上に98度設定があるぞ?
だからなんで電気ポットに98度設定があるんだよ?
90度設定の上に98度設定があるぞ?
297 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:16:26.34ID:WapcqRAn0
>>294
いいから答えて
何度から何度が熱湯?
ポットには他の設定もあるよ?
いいから答えて
何度から何度が熱湯?
ポットには他の設定もあるよ?
293 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:14:23.77ID:OQDIJ5Gr0
>>268
紅茶は熱湯使うのか
うちが貰ってる玉露は60度ぐらいを使う
紅茶は熱湯使うのか
うちが貰ってる玉露は60度ぐらいを使う
237 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 16:59:20.15ID:X8C9ZuB90
別にとけるまでほっとけば破裂しないから
無理やりとかすから破裂するんだよ
無理やりとかすから破裂するんだよ
253 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:04:02.44ID:f3XYQ05z0
>>237
水栓の出口閉めてれば凍結した時点で破裂してるぞ。
水道って水圧かけて水栓の末端まで水押し込んでるから凍結して体積増えると圧力の逃げ場無くなって一番脆い場所が破裂する
水栓の出口閉めてれば凍結した時点で破裂してるぞ。
水道って水圧かけて水栓の末端まで水押し込んでるから凍結して体積増えると圧力の逃げ場無くなって一番脆い場所が破裂する
242 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:00:09.06ID:bTmsRk0W0
水道トラブルウン千円は呼んだだけでまず出張費がウン千円かかる
直す直さんにかかわらずな
直す直さんにかかわらずな
254 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:04:15.78ID:To4JOqJ50
>>242
つうかその手のヤバそうな業者ですら
記録的な寒波あると予定埋まって呼べないかもな
前寒冷地で凍結祭りあった時ウチは大丈夫だったけど
凍った家とか半日待ちとかで
つうかその手のヤバそうな業者ですら
記録的な寒波あると予定埋まって呼べないかもな
前寒冷地で凍結祭りあった時ウチは大丈夫だったけど
凍った家とか半日待ちとかで
281 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:11:17.85ID:p6/hSGH00
360ℓくらいで数百円もしないような?
289 ウィズコロナの名無しさん :2023/01/29(日) 17:12:32.65ID:u7YfJndr0
>>281
水だけならな
水だけならな
コメントする