タイトルの計算問題、当然ながら消費税などを考えない場合は答えは「20円」となります。まあ、小学校2年生くらいの学力があればあっけなく解けるはずの問題です。しかし、現在の子供達にはこの問題のそもそもの意味がわからないという子も多いのだそうです。簡単なはずなのに、一体何故でしょう?
浸透していってる「キャッシュレス決済」
近頃では、スーパーやコンビニなどでも大幅に使える場所が増え、一気にその波が広がったキャッシュレス決済。特にスマホだけで使えてしまうような電子決済サービスであれば、もはやお買い物にお財布を持っていく必要も無いわけです。
盲点すぎる弊害
さよえ
@Girrafe24
2年算数[48円のガムと、32円の飴を買います。100円出すとお釣りはいくら?]
ほとんどの子が分からなくて。
「親とお買い物行く??」
よくよく聞いたら、おつりの概念が無い。PayPayで払う、ピッする…
教科書も変わらなければならない時代!?いやいや、お釣りを知らないのはまずい?!驚く私。
2:26 PM · Oct 7, 2020
算数の問題自体は簡単ですので、おそらく普通に小学2年生ならば大体はわかるでしょう。しかしそれが解けないというワケではなく、キャッシュレス決済で支払っている親の姿を見ているので「お釣り」という概念自体が伝わらないというパターンがあるそうです。
naka-take
@Yuhki_Nakatake
お釣りを知らないのは別にまずいことでもなくて、いつまでも同じ例題が通用すると頑なに認識している方がまずい気がする。時代や社会システムは変わるんだし、それは良いも悪いもないでしょう
たしかに、自分たちの世代でもその時ではピンとこないような例えなんかもありましたので、時代は変わっていくという事ですね。まあお釣りはまだ、かなり長い事あるでしょうけど。
今道
@coge1mamich
お釣りの概念が廃れてボーナスポイント2%は何円でしょう?とかの計算が主流になったら面白いな
キャッシュレス化が日本より進んでいる国では、そういった計算にもしっかり対応しているのだそうです。実生活で使いやすい計算はありがたいですよね。
時代は移ろいゆくもの。昔の常識だってどんどん変わっていきますし、現代に生きている者としては変化する事に慣れていかなくてはいけないのかもしれません。
10/09 20:25
https://www.google.com/amp/s/yukawanet.com/archives/mondai20201009.html/amp
>>1
消費税と軽減税率と袋代
>>1
極端な話やめろ、そこまでじゃねーわ
税込み税抜き?
>>2なら韓国滅亡
>>3
無能w
嘘松くせえ
>>5
これな
お釣り0って言ってるやつひねくれすぎだろ
12円かな
>>15
>>66
9円でした。
袋代3円取られた
48円のガムと32円の飴を買います。残額100円の電子マネーで支払うといくら残るでしょう。
消費税はないものとします
>>20
ガキ「とりあえずタッチしてみりゃいいじゃん」
>>20
袋はご入用ですか?
大は10円、小は3円とします
たかしくんは300円貰ってりんごを買いに行きました
りんごが税込120円だったとき、たかしくんはお釣りをいくら受け取りましたか?
>>36
10円12枚出した
最近は小学校の理科で初めて火を見る子供が居るくらいだからな。
>>46
花火くらいはやってそうだけどな
どこで買ったか聞いて、一緒に買いに行けばいいんだろ?
>>47
めんどくせェ!
>>47
それが答えか
あんま関係ないんだけど
医学部目指して10浪して今目指してるんだけど
俺どうすりゃいい?
>>49
安西先生でもあきらめたらと言うレベル
まぁ嘘松だろ
仮にキャッシュレスが原因なら
「48円のがむと32円の飴を買います。買い物前のチャージ残高が100円だったとき、買い物後の残高はいくらでしょう。」
と書けば良いんだから何の問題も無い。
>>60
問題が複雑化してるじゃねーか
>>75
250円ちょろまかした場合は
間違った計算でも気づかないというw
コメントする