国際的な科学誌として知られる「ネイチャー」は、政治と科学の関係性についての社説を掲載し、日本学術会議の会員候補6人が任命されなかったことにも触れながら、学問の自律性を尊重することの重要性を訴えました。
世界で最も権威のある科学誌の1つとされるイギリスの「ネイチャー」は、今月8日付けでアメリカのトランプ政権や、大統領選挙が科学に与える影響についての記事を掲載し、「科学と政治の切っても切れない関係」と題する社説を掲載しました。
この中では、学問の自律性と自由を守るという何世紀にもわたって存在してきた原則を、政治家が後退させようとする兆候があるとしたうえで「気候変動の分野では、多くの政治家が明確な証拠を無視している。こうしたことは科学的な知見が必要とされる、ほかの公共分野でも見られるようになった」と指摘しました。
そして、ブラジルのボルソナロ大統領が「アマゾンの森林破壊が加速している」という研究報告を受け入れなかったことなどと並んで、日本学術会議の問題を取り上げ「日本の菅総理大臣が、政府の科学政策に批判的だった6人の科学者の任命を拒否した」と紹介しました。
そのうえで、社説では国家が学問の独立性を尊重することは、現代の研究を支える基盤の1つで政治家がこうした約束を破るなら、人々の健康や環境、それに社会を危険にさらすことになると訴え「科学と政治の関係が危機にさらされている。黙って見ていることはできない」と締めくくっています。
欧米の学術機関は政府から独立した機関
「日本学術会議」と同様に科学者が政府に対して提言を行う学術機関は欧米各国にもあり、政府から独立した機関として運営されています。
このうち、アメリカの学術機関「アメリカ科学アカデミー」は、南北戦争のさなかの1863年、政府などに対して科学や技術に関する専門的な助言を行う組織として、当時のリンカーン大統領が法律に署名して設立されました。
政府から独立した非営利組織で、連邦政府や議会などから依頼を受け、現在では同様の組織の「アメリカ工学アカデミー」と、「アメリカ医学アカデミー」とともに、科学や技術に関する幅広い政策課題に関して、6000人以上の科学者や技術者が無報酬で協力し、政策提言や助言を年間数百件行っています。
財源は助言を行った際に政府機関から支払われる対価や、寄付などで、ウェブサイトによりますと、2018年は3つのアカデミー合わせて連邦政府からおよそ2億ドル、日本円で210億円余り、助成金や寄付でおよそ5500万ドル、日本円で58億円近い収入を得ています。
アメリカ科学アカデミーは、およそ2900人いる会員のうち、およそ190人がノーベル賞受賞者で、世界各国の研究者が競って研究成果を発表する、評価の高い科学雑誌、「アメリカ科学アカデミー紀要」を発行するなど、世界有数の学術団体として国際的に認識されています。
全文はソース元で
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201009/k10012656551000.html
(出典 www3.nhk.or.jp)
>>1
> 日本の菅総理大臣が、政府の科学政策に批判的だった6人の科学者の任命を拒否した
科学政策ではなく政治的な問題に批判的だった人たち、だろ
ネイチャーは誤解してる
>>1
戦時中から無能さが際立つ、安定の「三流政治×三流報道」。その伝統を作った日本の名門三流大学、名門三流高校。その実績から、堺屋太一「現代官僚『超』無能論」、デービッド・アトキンソン「奇跡的に無能」と呼ばれる卒業生(←ググればわかる)。
今回の日本学術会議で、また開成、灘、東大の塾っ子暗記小僧にモラルや思考力が無いことが証明された。卒業が極楽だから日本人皆「実質高卒」で、逆に欧米は院卒を重用。博士学生数は欧米韓の1/2。
故にIT後進国、現場しか強くない国、ギリシャより低い日本の労働生産性、ノーベル賞人口当たり世界39位でOECD36カ国以下の落第生。頭脳は先進国でないのだろう。
日本医師会(商売優先)、日弁連(宇都宮健児)、日教組(亡国教育)、日本学術会議..東大暗記王たちはなぜかみな軽蔑対象だ。欧州の薄給の地方議員と比べても、日本の議員や官僚は低モラルで、人格形成に失敗した教育をしてきた。
高学歴日本人の無能さは、日本の伝統か(司令塔が常に無能な「首なし国」と海外で有名)。その伝統芸を支える、開成、筑駒、桜蔭、ラ・サールとかいう所は一体何だ?金目的の中韓の科挙と同じ教育をしている。
欧米に塾は無いんだが、塾っ子、進学校に行っていた人たち、一体どういう教育受けたのか教えろよ。科挙みたいな三流人間を作る失敗教育はもうやめろ。外国文化を猿まねする歴史なら、人間教育は人類の中で下等な精神文化の中国でなく欧米を真似ろ。
(ほぼ外国人の帰国子女より)
>>1
中国を擁護か
「千人計画はデマ」というデマを流す日本学術会議
https://www.mag2.com/p/news/469312
>>1
> アメリカ科学アカデミーは、およそ2900人いる会員のうち、およそ190人がノーベル賞受賞者で、世界各国の研究者が競って研究成果を発表する、評価の高い科学雑誌、「アメリカ科学アカデミー紀要」を発行するなど、世界有数の学術団体として国際的に認識されています。
この後に「一方、日本の学術会議は」という質の比較も書いてあったら印象が変わる記事。
>>1
>アメリカ科学アカデミーは、およそ2900人いる会員のうち、
>およそ190人がノーベル賞受賞者で、・・・
>世界有数の学術団体として国際的に認識されています。
日本学術会議とはチャイナの工作機関です
ありがとうございました
>>1
>6000人以上の科学者や技術者が無報酬で協力し、政策提言や助言を年間数百件行っています。
ネイチャーの言いたい事はつまり、「日本学術会議を無報酬にしろ!」か?
>>1
>>科学と政治の切っても切れない関係
科学と政治を切り離そうとしたのが学者側でそもそもその学者様()が政治学者ばっかで科学関係ないっていう
うーん、ネイチャーに論文が載るような科学者じゃないんだけど。。
>>2は陽性www
>>2
ネイチャー「誰か知らないんだよねえ」
菅さんが日本で一番偉いわけだから
菅さんに逆らったら罰を受けるのは当然だと思うが
何が問題なのかサッパリわからん
>>28
憲法14条読めば少しはわかるかも
>>28
えらいね君w
>「アメリカ科学アカデミー」は政府から独立した非営利組織で
>連邦政府や議会などから依頼を受け
>財源は助言を行った際に政府機関から支払われる対価や、寄付など
税金ゼロ。これでいいじゃん。(´・ω・`)
日本学術会議もこうしよう。
>>39
説明見て分かるように国費は受け取ってるぞ
まあ日本も科学アカデミー独立してコンサル的に
政府から金受け取るのは良いかもだけど
フランスとか早々にちゃんとしたマスクきちんとした手順で配り始めたのに日本はアベノマスクだからな
政治のがわに科学的な施策を実務に落とし込む能力が欠けているのは明白
御用学者の話しかきかなくなったらますます乖離していくんだけどそれがわからないバカガースー
>>45
マスクは科学的に意味がない
それは安倍総理もご存じでしたがコロナ脳のために1家に2枚も配ってやったのです
>>45
ひろゆきがフランスで配ってるマスクは使えないしフランス人は誰も使ってないって言ってたけど改良されたの?
菅首相は105名の学術会議からの推薦名簿見ていないとか
学術会議の推薦名簿見ないで任命とかありえないだろ
事務方だけで勝手に任命名簿作っているのか?
>>55
事務方が勝手に減らしたなら大問題だけと、総理から指示された方針に沿って減らしたのなら何の問題も無いよ。
そもそも総理が一人一人を調査評価して絞り込むとかしてたら時間の無駄使い。
部下を信じて任せるのが偉い人の仕事。
主要国で100%税金運用なんて日本と中国だけ
世界にならって民間でヤレって事だな
今みたいな実力の無い会員なんか集めていたら金も集められないけどな
>>56
何故か民間て事で言うやつ多いけど
どっちかつーと独法に近い感じやで
いうて大体運営費の半分~8割くらいは
国から出てる
ネイチャーのこの記事書いた人って日本にはスパイ防止法がなくてスパイ行為しても逮捕されないっていう特殊な事情を知らないんじゃないのかな
欧米の国々はスパイ防止法があるからスパイ行為をした人を即刻逮捕できるよねえ
そういう担保が日本にはないからねえ
>>65
戦後のほとんどの政権を担ってきた自民党の悪口を言うなら日本から出てけよ
>>78
そういう君は反自民でスパイ防止法に反対なんでしょう?
>>85
出たーすり替えw
自民党の悪口を言ってすみませんって言えば?
ネイチャーって小保方の論文載せた所だろ?w
>>70
理研も解体すべきだよ
つまり日本学術会議に必要なのは民営化か(´・ω・`)
>>83
何でも民営化すればいいって話ではないぞ そもそも民営化に馴染まない事業だからこそ公営化・国営化してるんやし
>連邦政府からおよそ2億ドル、日本円で210億円余り
日本政府はよく10億円で偉そうに言えたなw
>>88
>政策提言や助言を年間数百件行っています。
日本学術会議は10年間で提言ゼロなのによく偉そうに言えるなw
仕事しろ
×政府の科学政策に批判的だった6人の科学者の任命を拒否した
○政府の政策に批判的だった6人の活動家の任命を拒否した
科学者は政治に疎いことを自ら証明してどうするんだよネイチャーさん・・・
>>89
ネトウヨが嫌いな人=活動家
>6人の科学者
科学者だったか?全員文系だろ
>>90
法律学者とかいたね
学者と科学者間違えたんだろ
コメントする