毎月定額を投資する少額投資非課税制度(つみたてNISA)の利用者が急増している。
金融庁は26日、2020年12月末時点の口座数が302万8259になったと発表した。1年間で1.6倍に増えた。
新型コロナウイルス禍の影響が長引くなか、若者を中心に長期の資産形成への意欲が高まっている。
つみたてNISAは18年1月に始まった制度で、年40万円までの投資なら配当や売却益が20年間、非課税になる。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODF262KB0W1A220C2000000/
>>1
まだ303万くらいしか口座ないのかよ
ほんと駄目な奴らだな
キュアベリー!
>>3
積み立てフレッシュ!
今頃かよwwwwwおっそ
>>9
年齢自体が若ければ遅いとは言えないと思う。時間は利益を出す為の重要な要素だし。
あくまで若いのに余剰金を持ってる人向けだが。
500百万ほど放置してある口座があるけど投資しろって銀行からしつこく電話来る
その手続きすら面倒くさいから放置なんだよ
メインバンクは別のとこだし
>>11
何て銀行?
1千万放置してあるけど何も来ない
>>37
三井住友
>>58
信託銀行の方だとしたら当然くるかと
>>37
三井住友も三菱も500万円入れたら電話かかってきたよ。
地元の信金は係が家に押しかけてきたし。
あ、全部同じ金が回ってるだけだけど。
>>87
たった500万でそんな営業来るんか
熱心なのか、貧困化が激しいのか
>>11
こんな俺にまで、金融に手をつけさせようとしてるくらいだから、
日本はとても落ちぶれたってことだな
普段なら、俺が経済に興味持つわけないのに
FXとかじゃなくて、リアルドルの現ナマ100万円程度両替して持っておこうかな
投資を煽るニュースが増えたら暴落が近いって事だよ
>>16
今まさしくそこだね
>>16
そうでもないよ(笑)
>>16
え、むしろつみたてニーサはさっさと暴落が来てくれた方がありがたいだろ
なんか証券会社のもうプッシュがやばいな。塩漬け株が沢山あって押し上げてくれるから良いけど、そんな簡単な世界じゃないのに。
>>17
うそくせ
積み立てて兄さんか知らんけど
日本が破綻したら
全部パーですよ(笑)
年度末くらいから企業の
廃業倒産危機が始まるのに
日本の財政も火の鳥だしな(笑)
>>21
お猿ガイジくんは投資=国内と何で決めつけてるの?
そんなに日本のことばかり考えてるの???
>>22
そうやって甘い夢で騙されてアメリカになけなしの貯金を貢ぎ続けてるんだな
呆れるほど愚かなやつら
金融リテラシー()だかなんだか知らんが,なんのことはないパチスロと一緒
いや株転がしは国家を衰退させるアヘンなんだよ
サラリーマン生活に嫌気がさしてる人間を甘い匂いで誘い込んでアメリカに金を貢がせるアヘンだ
非正規を増やして人件費をカットする一方でやれ自由な働き方だのと甘い夢で誘導するところまで一本の線で繋がってるんだ
株転がしは何も産まないアヘン
アメリカが日本を堕落させるために植え付けた麻薬だ
>>22
先週末からのアメリカの状況を見ていってる?
>>36
20年前のアメリカのチャート見て言ってる?
つーか、つみたてNISAとか、イデコってただでさえ格差の拡大が著しい日本において、
中流以下の層に更なる老後格差を生み出す悪魔の制度じゃないか?
優遇税制作っておいて、どの様にやるかは各自自己責任で調べてね、やるかどうかは
自分で決めてね、その結果、大きな資産格差が生じても政府は知らないよ、じゃあ許されないでしょ。
「よくわからないから出来なかった人」が不利益を被る様な制度ってどうよ?
>>41
だから小学生に家庭科で資産運用を教えることにしたんだ。
>>41
NISAにせよ、積み立てNISAにせよ損する可能性はある
>>47
現金保有も価値の毀損という損する可能性あるけどな
>>62
俺は銀行に預金するなら、その銀行の株を買った方がマシ信者だけどな
無論、バブル時の郵貯みたく定期10年利子が10%なら話は別だが
>>82
あおぞら銀行BANK支店いいよ
普通預金で0.2%
1千万預けてあるけど、年間1万6000円ほど利子つく
こないだ前期の8000円もろた
>>92
それだけの資金を株に回せば、株主優待で数万円分(商品券が)手に入るやろうに。
>>100
株もNISA枠だけでやってはいる
>>92
きっちり1000万なら余裕資金だろ
もっと金利良いところに預ければいいのに
定期ばかりだけど、民族系なら縛り緩い
あおぞらは縛りの緩さのわりには破格というだけだし
>>103
韓国系の怪しい銀行とか、1000万すら保護されないオージー銀行に預ける気がしねえw
>>110
有名どころならオリックスの0.25%とか
メガバンクが出してる元金保証の私募債とか
>>138
フットワーク軽くいきたいから定期は嫌なんだよなー
2%3%つくならまだしも0.25%じゃほぼ変わらんし
メガバンクの私募債ってのは知らんかったけど、
ググったら少数の投資家にどうのこうのとか、縁なさそうなんだけど
https://www.resonabank.co.jp/hojin/service/kigyoseicho/sien/sei_c0406.html
>>156
だいたい10桁位預けてると私募の声かけされるらしい
分散して8桁9桁をあちこちに預けてる人が多いけど
一度まとめてみたほうがいい
この手の私募は戦前からあって大手は踏み倒しは無いよ
預金保護制度なんかより昔からある
>>166
そんなに金ねえよw
>>172
即金ではないかも知れんが
不動産やら宝飾品やら何やらを全部現金化すると仮定したら意外になんとか届いたり
分散投資とか抜かしてるがようはごちゃ混ぜにした闇鍋
ときたらなかに爆弾が混ざってるで確定だろ
ごちゃ混ぜになってるならなかにやばい不良資産が仕込まれてるに決まってるんだ
これを運営する側が何のために始めたのか考えたらすぐ推察がつく
これは絶対やっちゃダメだ
素人をはめ込む罠だ
>>48
NISA枠120万で、アメリカの新興企業20銘柄を5~6万ずつくらい買う
その中に爆弾が1つや2つ入ってても5~6万が消えるだけ
でも100倍になる株も中にはあるかもしれない
そしたらもう他が全部爆弾でも利益が出てしまう
やらざるを得ないよこれは
>>48
ガイジ特有の自分の理解できない物は悪理論全開www
こういう記事が出る時点でバブル崩壊前夜だな。
賢いやつは、早々に利確して避難してるよ。で、暴落したらまた仕込んでもうけるの
>>49
靴磨きの原理だねえ
>>49
>>88
同じ奴がレスしたとは思えない程の短時間での投資リテラシーの成長っぷり
>>96
糞ワロタw
>>117
たぶんつみたてNISAをインデックス投資の名称だと思ってる
ネット検索すると証券会社の広告付きで解説サイトが山ほどあるからな
「低コストのインデックスなら大丈夫!」と言わんばかりに
もちろん日本の証券会社はぼったくり
中身はvooなのに信託報酬0.9%と何倍もぼってる
>>56
NISAでVOO買えないんだっけ?
>>70
積立てNISAでは買えない
日本のぼったくり証券会社のしか買えない
>>95
それは酷いな。普通のNISAはVOOでも外国株でも買えるんでしょ?
>>56
書籍や投資系の動画とかでも手数料商売とかその辺ちゃんと調べてからにしましょうってのは良い傾向だと思うけど
始めた途端に大暴落だったの巻。
>>68
最高のタイミングだな
よほどこいつを素人に掴ませたくて仕方ないんだな
ってことはどんなやばい爆弾が仕込まれてるか、考えただけで恐ろしい
とても買う気にならない
サブプライムローンと同じ構図だわ
これは本気でやばい爆弾がなかに混じってるぞ
>>69
ドルコスト平均法でぐぐれ
40万円が化けたところで良くても数万円程度だぞ
>>93
若くて毎月33000円積み立てられる人用だな
金なし年寄りはチャート読めるようになって短期売買のほうが現実的かも
>>93
積立NISAで老後資金ということだから、20年なら平均利回り年3.6%でも最初の40万は倍になるよ。
実際インデックスの投信かETFなら20年も経てばそれ以上に増えてると思うけど。
しかし、若いときにお金を使うことっていうのは大事だから、老後の貯蓄を優先させるような人生はやめたほうがいいけどね。
元手が無い
以上
>>99
40万すらないってどゆことww
>>101
田舎は給料安いんだよ
車も必要だから買い替える資金貯めないといかん
奨学金も残ってるしそんな余裕はないわ
こういう奴って「自分だけは儲かる」って考えてんだよな
儲けたいなら銀行預金が一番確実
少ないけど利子はつくからお金が減ることがない
>>105
日本も1%前後はインフレしてるからほぼ金利付かないに等しい銀行預金は事実上減ってると同じだぞ
>>168
物価が上がってるのではなく、日本円の価値が下がった
>>168
それに加えて消費税も上がるしな
正確にはインフレじゃないとしても同じ額面で買えるモノが少なくなることには変わらんしな
俺は貯金で十分です
100万預けて5円も利息がもらえた( *´艸`)
>>107
あおぞら銀行BANK支店なら1600円もらえますよ
>>114
5%の株式だったら5万円だけどな
スタート当初からやってるやつは何もせずとも1.5倍くらいになってるんじゃない?
>>108
ただコロナショックで狼狽売りしてたら・・・
積立NISAよりiDeCoだろ
積立NISAは源泉徴収で所得から経費として差し引かれんだろ
>>122
iDeCoは資金ロックされるから余裕ないヤツはやるべきではない
>>126
積立NISAも実質資金ロックだろ
解約して引き出す奴は少ない
iDeCoも条件は厳しいが解約できる
始めるのが一年遅い
covid騒動から下がりきって一本調子で30,000超えの騰がりすぎ。まぁ、積立だから買い下がっていくけど戻るのはしんどい
>>124
まあ長期のインデックス運用なら、開始タイミングの株価で有利不利をあまり考える必要はないよ。
どのくらい長くやるかが問題。
積立NISAもiDeCoも素人が使うもんだわ。
>>125
わざわざ余分に税金払うのが好きな人なんですね
>>125
お試し投資でもやった事あるとないとでは
10年後結構差が出てくるだろうよ
お試し投資やったグループの中からは何人か億り人が出るだろうが
やったことないグループからは出ようがないからな
ゲームでガチャ回すより、株でガチャ回す方が面白い
>>128
これは本当にそう思う
中卒トラック運転手のおれでも去年の11月頃からやりだして三万円プラスw
このまま年間四十万円を20年続ければ凄いことになるんだろ
>>135
たった3万?
去年今年バブルだったし個別なら十倍行ってたはずだよ、残念だったね
NISAなら絶対大丈夫なの?
>>139
継続は力なり的なやつ
>>139
そんなことあるわけない。所詮株を買うのだからリスクある。
ハイリターンを狙うなら元本が減る確率は相当高い。
素人にとって一番リスクが少ないのは、インデックス連動の投信かETFというのを長期間コツコツ積立式で買う方法。
統計的に素人も勝ち目がある唯一の方法。
>>139
NISAだから、IDECOだから、良い投資というわけでは全くない
昔は確定拠出型年金専用の投資信託とかあったけど、今はどこも開放してる
あくまで税制優遇なだけで、NISAで買えるのは普通の投資信託
>>139
絶対はない
ただ、マイナスになるリスクを極限まで少なくすることは可能
こういう記事がヤフーニュースなんかに出ると、コメント欄は必ずと言っていいほど
「毎月33000円なんて用意できません。庶民には関係ない話」
「非正規で日々の食事にも困っている国民が多数いるなか、投資なんていうあぶく銭に非課税なんかするな!」
「金持ち優遇政策をだ!」
と情けなくなるようなコメントで溢れるこの無情さ
>>142
ヤフコメは池沼多すぎだからなw
金融リテラシーはまだ5ちゃんの方が上w
>>142
月5000でも10000でも始めたらいいのにな。指数連動型の投信ならいきなりゼロになるわけなんてないのに。株は全て博打!な奴が2021年にもごまんといることに呆然。
>>159
株式投資暦40年で、金融機関のトレーダーとディラーやってた俺からみても株はバクチ。
投信積立含め株は全て博打だ、と書いてたのをここでもみて開いた口が塞がらなかった。額に汗して稼いだ金だけが尊いみたいな感性からいつ脱却するんだろう…
>>146
バカは底辺のままでいいんじゃね?
こういうニュースはそろそろ天井の予感
>>148
天井www
もういいよwww
>>150
思考が紫の服を着てる女はヤレる的なw
>>148
つみたてニーサ知らんの?
むしろ暴落きてくれた方がありがたい精度がつみたてニーサだよ
長期積立でずっと利確しないなら特定口座でもいいんじゃない?
積みニーに年40万はきついわ
>>160
なんで?
積立ニーサの枠あるのに特定口座使う理由が一切ないでしょ
リスクリターンのでかい商品なら損失出る事も考えてニーサ枠で買わず敢えて特定口座でって手もありだけど
積立ニーサは商品が厳選されてるからそんな危ない商品はないし
とりあえずはニーサか積立ニーサを満額まで利用
特定口座利用はその後でいい
含み損になってもいいじゃない
上がるまで待てばいいんだから
(倒産と信用取引は別だが)
>>167
どこかの政権の時に日経が7000円割れになってかなりの含み損だったけど、余剰資金だったから安心して塩漬け、次の政権で爆上げ利確、って感じだったな。億り人なんてのには無縁だけど、長期でコツコツ続けるのも悪くない。
iDeCoと積み立てNISAの2本組で儲かる?
>>178
儲けたいなら個別株すればいいんでね?
>>178
併用不可じゃないっけ?
>>187
出来る
>>191,221
そうなんか
NISA枠使ってるから俺はどっちもできないな
全部併用できるようにしたらいいのに
>>187
出来ないのはNISAと積立NISAの併用でiDeCoとNISA(積立NISA)は可能
>>178
二本立てで全力外国株ですべて約3倍
にわかじゃないすごく前からやってるから
始めるにいいタイミングなんて誰にも分からないから考えるだけ無意味
時間をかけるほどリスクは減るからやろうと思った時で問題ない
株⇒個別の短期売買しか知らない連中がゼロサムだギャンブルだと騒ぐが、
ハッキリ言って勉強不足の情報弱者
米国や先進国の長期インデックスのパフォーマンスなんかネットで調べりゃすぐ出てくる世の中なんだから、思い込みってのは恐ろしい
>>182
タイミング=すぐ買えば?としか言いようがないよな
そもそも絶好のタイミングがわかるんなら最初から株買ってるってんだよなw
売買なんてしてるから勝てないんだよ
買うだけでいいよ
毎月積み立てなさい
>>192
一応利確はしないと
含み益は幻だからなー
>>199
しなくていいよ
利確なんて収入なくなって持ち金もなくなってからでいいよ
>>210
収入なくなって持ち金もなくなってる
つまり失業率が上がってる時は恐慌だから株価も悲惨な事になってるな
あー1年前に利確しておけば2倍だったのに
ってことになるわ、それは
また素人ハメて電車に飛び込ませようとしとるんか
ほんとひどい詐欺だよな
オレオレ詐欺やる連中と変わらんだろこいつら
>>195
アメリカの株価は三十年前と比べて十倍以上です
インフレ進むのでずっと上がり続けます
>>204
なお、日経は未だに30年前に届かない模様
>>213
そうなんだよ
んでいまやっと3万円に到達したから、バブルだー!弾けるぞー!とか言う奴は馬鹿
じゃあアメリカの株価見てみろと言いたい
>>213
例えば30年前からこの制度があったとして天井で積み立て始めたとする
でもずっと毎月定額を積み立ててきてたとすると?(底値で買えてる時もあるということ)
複利の効果もあるし
>>241
しっくりきた!
>>270
海外に積み立てていればもっとプラスだったけど?
>>281
だから?
君が30年前の高値にすら届いてないというから
高値に届いてなかろうが余裕でプラスだよと貼っただけだし
つみたてNISAは地味すぎてつまらん
あんなのたんなる作業だわ
だったら公的年金が自動でやってくれた方がいい
普通のNISAの方が遊び心あって面白い
>>202
地味っていうか、ゴールが遥か先で短期の上げ下げとかどうでもいいから存在自体を完全に忘れる
株式投資にありがちなドキドキや狼狽が無いから気楽
なんでつみたてnisaなんて制度できたんだろうな
>>203
国民が積立ニーサをする事により株式市場に殆ど流出しない資産流入
株価UPで年金財源安定
国民の資産形成に繋がり将来安泰
政府と国民でWINWINの関係を築ける
まあこれだけ国にNISAやったほうがいいよ言われてもテコでも動かない国民が殆どだがw
冒険せず手堅いものをドルコスト平均法で投資し続けるだけの話なのに
超長期だとまず損しないから現金預けた銀行が破綻する心配した方がいいレベル
>>205
暴落時にETFを3分割で買った方がパフォーマンスは圧倒的にいい
毎月定期的に積み立てたとして引退する時に株価が50%暴落してたらどうすんの?
株で勝つには少数派になる事なんだよ、大暴落時に仕込めば少数派の少数派になれる
まずは今参入している外国人投資家や日銀に平均取得単価で勝つことだ
>>234
今が暴落だ底だって分かる能力あったらFXやるわ
>>244
そりゃ分かるわけない、しかし投資家の平均的な取得単価は調べればすぐ分かる
そいつらよりも20%以上安く仕込めばいい
そのくらいの暴落は数年に一回くらいあるからな、これで勝ち組になれる
>>269
今はどれくらいあるの
俺は2500万円ぐらい
>>234
それ5年で退場する奴の思想だな
>>234
引退しても、長期間かけて引き出すんだよ。
そうすれば引き出すときの株価の変動も吸収できる。
>>263
引退してから30年以上暴落したまま株価が上がらなかったらどうなる?
株の最大の弱点は出口が無いという事、出口があるとしたら配当や優待で取り返すか、
あるいは取得単価をゼロに近づけていく事だけだ
退職金出たら全部NISAに入れるとか言ってる人がいるんですが、そんなに信用できるの?そんなことして大丈夫なんでしょうか?
>>206
根本的にできないし
あなた知識がなさすぎる
>>206
それアホやん
インデックス投信は時間に余裕がある40代以下向けだよ
銀行や証券会社がおすすめするのはお金が儲かるからだ
客は損するわけよ
ほんとに儲かるなら客に勧めないで借金してでも自分たちで買うよ
でもそれはないの
もう分かるよね
>>216
銀行は自分でも買ってるぞ笑
>>216
これはずっと言われてることだわね
儲かるなら自分とこの金でやるわけで
>>216
利益率低すぎ。
事業としてやるなら投下した資本に対して
最低でも5~10%は利益を出さないといけない。
逆にそれができないなら株に投資した方がいい。
今は買い時じゃないだろ
米大統領選挙でゴタゴタしてたあたりが一つの買い時だった
今は上がりきって、崖っぷちで足を踏み外しかけているところ
(実際先週は結構下がった)
買うならもう少し様子を見た方がいい
買ってすぐに含み損抱えるのは精神衛生上も良くないよ?
>>243
アホやん
短期と長期の違いもわかってない層が半分以上いる国だからな
>>245
横軸無視して縦軸しか見てない奴が勝手に哀れんでて草
無印NISAの方がよくね?
>>247
そう、NISA枠で10倍以上いきそうなアメリカ株を10~20件買う
その中で1~2件当たれば元取れるし、税金もかからん
選んだ10~20件の会社がすべて潰れる確率はかなり低いと思われる
もし選んだ会社の中にテスラみたいな大化け銘柄がひそんでたら、100倍になる
5万円が500万に大化け、しかも税金かからん
株が暴落したら終わり?
>>249
だから積立何でしょ
始めてみたいけどなんの知識も無いから二の足踏んでるわ
猿でもわかる一から始める積み立てNISAとかないかな
>>256
LINEでも証券口座開けるぞ
今は口座開いたら3株だけ指定銘柄の株プレゼントやってたな
まぁ、マイナンバーカードが無いと開設の申請が面倒だけど
>>256
二の足はいいから証券会社に口座作って入金ぐらいはしなよ
>>256
本屋さんで積み立てNISAの解説本を探してみる
ネットで検索してみる
とかの方法があるよ。
積み立てNISAやiDeCoのシミュレーションしてみて思うのは
積み立てた金をこんなに貯まりますみたいに表示してる胡散臭さよ
それは別にタンス預金でも銀行に入れてノーリスクでも貯める分だから
月数と年数と毎月の額をかけたら貯まるに決まってるから
>>274
それにプラスで控除の対象になるから所得税や住民税が安くなるんよ
>>274
複利を足せばタンス預金とは圧倒的な差が付くよ
貯蓄と投資が両方ゼロの自分には関係なさそう
経済関連知識も完全にゼロ
均衡価格の時点で全く理解できなかった
>>284
貯蓄ゼロはどうにかしろよ
金持ちだろうと貧しかろうと
貯蓄は必要
でも20年後とか長期を考えると、日本の経済的衰退をマジで考慮しなければならん。
日経平均連動じゃなくて、S&Pとかでないと安心できない…
>>286
日本が衰退するのだけは99%確実に分かってるから
そっちにかけてもうかる投資信託ってないの
外国のは所詮外国の繁栄にかけるわけだから先は分からない
コメントする