「固定電話」を置くことはステータスの一種になるだろうか。キャリコネニュースが3月10日に配信した記事「やはり持ち家は必要なのか『郊外では持ち家と固定電話はステータス』『賃貸よりも満足感ある』という声」が、ネット上で話題になった。記事では、持ち家の"必要派"と"不要派"それぞれの声を紹介しているが、とりわけ東京郊外で暮らす50代男性の言葉に注目が集まった。
「郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。それに持ち家は、賃貸より自由に使えますから」
5ちゃんねるではスレッドが立ち、「持ち家はともかく、固定電話なんてどうでもよくね?」という声がある一方で「固定電話ない人って信用ないよねぇ」などと意見が分かれている。(文:okei)
■「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」という人も
スレッドは持ち家に関する意見とともに「固定電話は必要、不要」という議論が展開し、コメントは数千件あまりに伸びていた。まず目立つのは、不要派の意見だ。
「俺も固定電話がステータスって価値観がわからん」
「固定電話掛かって来たらビックリして取らないわ。だから止めた」
「滅多に使わんし電話きてもとらないよ。携帯にかけてきて欲しくない相手に番号教える為に維持してるようなもん」
また、「固定電話ってもはや宣伝と詐欺ばっかりで常に留守電にしておく置物と化してる」「そもそも家族も友人も携帯にかけてくるし、銀行や保険の担当者も」というように、固定電話はあるものの存在意義は薄れているという人も多かった。
一方で「固定電話は必要」「信用の一つ」という声も少なくない。
「子どもの連絡先名簿見ても携帯電話だと『は?』って思ちゃう」
「固定電話がある=家に誰かいることが多い=夫の収入だけで生活ができて、妻が家の保守管理と子供の教育に時間を使えている。という相関関係はあると思う」
これらは、若干オールドタイプの一般家庭をイメージした偏見とも取れるが、「持ち家と固定電話はステータスと言うより信用じゃないかな」「あればあったで便利だしイメージも良い」といった声は意外に多かった。確かにステータスとまでは言えないが、信用の一種という側面はあるようだ。
■アナログ固定電話は減少傾向、価値観はいずれ変わっていくかも
しかし、そうした認識が強いのは、生まれた時から固定電話が家にあり、重要な通信手段として長年利用してきた人たちだろう。つまり年齢や、所帯持ちか単身かによって違ってくる。
そもそも、今の固定電話は数十年前のように7~8万円(2005年から3万6000円)の電話加入権を取得して導入するアナログ型よりも、インターネットサービスの一つであるIP(インターネットプロトコル)電話のほうが多くなっている。
総務省の情報通信白書(2020年版)によると、固定通信の契約数は、2009年は4334万件だったが、2019年には1846万件と半減している。一方、0ABJ型IP電話(固定型IP電話)は、10年前は1453万件だったが2019年は3521万件に増加。ネットとアナログが逆転しているが、固定電話全体では緩やかに減少を続けている。
実は、筆者も携帯がなかった90年代に電話の権利を7万円ほどで買ったが、いずれ売ることもできたはずのそれは、現在は価値なしだ。今はNTT光回線で月500円のひかり電話を利用しているが、アナログ電話の基本使用料よりずっと安いのだから仕方ない。固定電話を持ち続ける理由は、前述のコメントにもあったように「携帯にかけてほしくない相手に電話番号を教えるため」という意味合いが強い。初めからIP電話の人は、これがステータスの一種とはあまり思えないだろうし、「信用の一つ」という考えも、今後は廃れていくのかもしれない。
2021年3月14日 6時30分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/19845260/
画像
(出典 image.news.livedoor.com)
>>1
. . . . . . ___
. . . . / . . . \
. . . / ─ . . ─ \ 50代以上はガス室に入れて処刑しろ
. . / . (●) .(●) .\ 50代以上の観念が安倍自民を魔界から呼び寄せた
. | . . . (__人__) . . | 日本を滅ぼしたのは50代以上 よって 死ね!
. ゙ 、 . . . .`⌒´ . . /
>>1
旧人類は e-mail のアドレスを持っていることが
1人前の社会人ステータスとか言ってたな
今じゃ無料でいくつでも手に入る
>>1
昭和の概念だな、下らねえ
いつかはクラウンとか言って車売って儲けたり
いつかはマイホームとか言ってローンで一儲けしたり
全部裏で画策してるやつがいて、そいつだけが儲かってあとは乗せられてただけだけどな
>>1
風の時代だというのに。。
>>1
ステータスとは考えていなくて、
ケイタイ電話を書きたくない時に使うらしい
妻は必要だと言うが、自分は正直要らないと思っている
>>1
確かに電話の権利がある種のステータスだった時代はある
でもそれ今70越えてる爺様とかが若い頃の話だぞ
流石に感覚ズレ過ぎだろう
>>1
この感覚が分からない奴は社会出たことないだろ
世間では携帯しかないって言うと
あっ察し、て感じの空気感になるんだよ
20代のガキの話はともかく普通に家庭持ってて固定電話無しとかどこの流れ者だ
クレカ作れんやろ
>>3
いつの時代の話してるの?
固定無いとクレカ落ちるんだよなぁ
>>6
え
>>6
絶対別の理由で落とされたと思うぞ
>>6
ん?
>>6
今どき
それはないな
審査が甘いの5枚持ってるけど
>>6
クレカの審査に落ちる奴なんか都市伝説やろ
そんな底辺は日本におらんし
実際はどうでもいいものだけど、ステータスだと信じている人が結構いるから、実際にそうなってしまう
>>14
もう60オーバーのお年寄りだけでしょ、大半の人間がそうは思ってないから時代が変わったんですよ
昔の人って電話加入権もどうこう言ってたな。
今じゃなんのことやら
>>15
昔だと7万円くらいか
今でも「電話回線」を引こうとすると4万円近い加入権払わんといかんはず
光回線引き込み工事して500円で光電話つけた方が
初期費用も維持費も電話料金も安いし通常の使い勝手に変わりもないうえに
ネット接続までできちゃう
今時、田舎以外でメタル線の電話が存在する?
>>21
うん
むしろ都心のが電話線だらけだけども
固定電話はいらないけれど
電話の回線権利代を返せNTT
70000円はしたぞ、大学生の時それのためだけに
バイトして稼いだっての
>>26
加入権のレンタルが有ったな
レンタル電話
最初の権利金8万円、光に変えた時どうなったのか聞くのわすれた
>>27
休止だと、10年したら延長しないと権利なくなっちゃうよ
個人事業主でやるなら必要
>>29
それだな
営業電話と詐欺電話しかかかって来ないから解約したわ
携帯だけで充分用事が足りる
>>33
同じく
やり取りのある人とだけなら携帯で済む
親が年金貰う年が近づいた頃から変な営業電話が増えたのがきっかけで家の固定電話解約した
信用がないとかいうやつの感覚疑うわ。
>>37
でも例えば「落としたら怖い」とか「悪用されるリスクがー」とか言っていい歳した大人がクレジットカード持ってませんって聞いたらこの人ちょっとどうなの?と思うじゃん
履歴書に携帯番号書くか?
そういうことだよ
>>42
なんで書かないの?
>>42
書かないの?
>>42
連絡取れて正しく手際よく返信されれば携帯も固定も関係ない
むしろ携帯の方がレスポンス早い傾向があり業務に有利な経験則
>>42
今どきは携帯電話番号を書くぞ
>>42
今は携帯だよ
確実に連絡つくし
いつの時代の話してんの?
>>42
むしろ携帯書けって言われる
>>42
君、履歴書書いた事が無い引きこもり?
>>42
それ、20年前ミレニアムの頃な(笑)。
>>42
俺は固定電話ないけど地方上級うかって職員してるよ
民間は知らん
>>42
フツーに書くだろwwww
>>42
昭和の履歴書と令和の履歴書は違うぞおじいちゃん
ソフトバンク携帯使いの人間は信用しない
>>46
そんなこと言ってる奴の方が信用無くすと思う
固定電話をステータスと思ってる人もいるのか
何がいいのか分からんが
>>50
何故かまだクレジットカードの属性確認に固定電話の有無がある
固定電話ごとき何がステータスなのかは分からんな
>>80
ステータスというより信用かもね
携帯だとレンタルとか飛ばしとか他人名義の可能性もあるから
固定なら安心ってわけではないが何か法的な問題が生じた時
持ち主割り出しやすい
固定電話引くのに与信調査とかないのに信用とかアホか
スマホの方が購入時に与信で引っかかることからマシだぞ
>>54
それそもそも引っ掛かったら事故歴アリってことなんだが
割賦でないと買えないなら携帯端末なんか持つもんじゃないよ
でも家族持ったら固定あった方がいいのか?
それともただの無駄なのか?
>>59
デフォルトだと掛けてきた相手の電話番号が表示されない
掛けてきた相手が誰か判らないのにためらいなく応対出来るセキュリティー意識の人じゃないと使えない
>>59
日中家に誰か居るなら
居ないなら不用
>>125
つまり新聞やテレビのアンケート調査は
家に固定電話が有って平日の昼間に誰が掛けてきたか判らない相手に応対するセキュリティー意識の人たちじゃないと答えられないと
これ昔から言われてた?聞いたことないんだが
>>65
多分アパートの大家の家電で呼び出しとかを経験した世代
一番意味不明なのは持ち家はステータスだというのに固定電話はステータスじゃないというやつ
完全に同じカテゴリーだろ
>>66
持ち家がない人が書くからそこら分からないだろうよ
住宅ローン借りる時、固定電話あったほうが信用になるとか言われた
>>72
時代遅れな銀行の話だろ
>>72
固定電話でもないと信用低い奴にはそういうかもな
職歴とかローンの実績で問題なさそうならそんなもんいらない
1人1台スマホの時代に固定電話って何に使うの?
企業や個人事業主なら解らなくもないが
価値観が明治時代
>>73
明治って電話はあったと思うけど、普及率ってどれくらい?
>>107
197世帯だってさ
この頃ならステータスだな
https://time-space.kddi.com/it-technology/20191023/2765
古!
俺も55だし高校生の子供がいるけど5年前に固定電話なんかやめた
子供の同級生の連絡先なんかマトモな学校なら10年前から教えない
こんなのにステータスとか信頼とか信じている時点でマヌケだな
>>74
ってか五十五にもなってこんなとこに来るなよ…
ジーチャン
>>86
日曜だし外に飲みに行ける状況じゃないからいいだろ
ってか今となっては5ちゃんも平均年齢50超えてるぞ
バイトならともかく履歴書に
携帯番号だけの奴は正社員として
雇わないね
>>83
と無職が言っております
固定電話には勧誘か詐欺しか
掛かってこないから取る必要すらない
つまり固定電話なんぞどうせ廃れる
>>88
それな
年寄りにはむしろ出るな留守電にしとけがデフォ
あるにはあるがもうたまにかかってくるのは変な勧誘とか不用品買取みたいなのばっかり
随分前から公的書類も携帯番号しか書かなくなったからほんとにいらんわ もうやめる
>>89
>たまにかかってくるのは変な勧誘とか不用品買取みたいなのばっかり
ウチもそんな感じだね
信用のあるやつは電話帳に堂々と固定電話番号載せて
「誰でも、いつでも掛けてくれ」と構える器の大きさがあるんだよ。
表札隠してこっそり住むヤツと、堂々と出すヤツの違い。
>>98
いい喩えだ
>>98
名簿屋の良いカモだな
ありえねぇ
固定電話なんかなんのメリットがあるんだよ
携帯で本人にかけた方がええやん
>>102
1家がある
2固定電話を引けるだけの財力がある
固定電話が信用の基準なのは別に今始まった話でもないけど、少なくとも企業はもってないと話にならん
>>126
HPに携帯の電話番号しか載ってないような会社は怪しすぎるしな
>>140
サラ金は法律で個体電話引くような定められてるレベル
個人については「固定電話があったほうが金借りるときとか諸々でイメージがいい」くらいなもんだと思っとけばいい
>>161
へえーそれはしらなんだ
>>126
馬鹿かw
iPhoneより安い固定電話の権利なんざ
信用も糞もねーわw
>>156
iPhoneから電話してくる企業は疑ったほうがいいぞ
これはマジ。
個人についてはまぁ固定電話あるほうが信用あるよねレベル
固定電話で得られる信用など要らんわ
NTTが日本のIT進歩を停滞させた罪は重い
独占してあぐらかいて殿様商売して
国民に何のサービスも恩も還元せず電話加入権すら返還しない
困ったら自民党員を接待して優遇してもらい
独自で利益を生み出してきたドコモまで吸収して子会社化する
どこまで汚ねーんだよこの企業はよ
日本が没落した責任を感じろ
国民はNTTを許すな
>>119
おかげでIT関連のインフラ整備が立ち遅れて韓国以下
公立学校のオンライン授業の達成率数パーセントだっけ?
何ひとつ国に貢献してないくせに親方日の丸気分だけは堅持
接待受けていい気になってる議員ばかりでクソの役にも立たないし
新聞、固定電話、テレビは昭和のステータス
>>146
あと
クレジットカードの額面とか
腕時計とか
電話加入権を買った身になればステータスはあると思いたいよね。
>>154
昔は売れたからね…
>>154
まあね
気持ちは分かるけどなー
>>154
懐かしいなあ
加入権ってまだあるの?
>>173
もちろんあるさー
固定電話解約考えてる。どうせ新電力のセールスからしかかかってこないし
>>157
休止させときゃ良いじゃん
持ち家の人は固定電話無いと色々面倒くさいことにならない?
>>164
ならないよ
ただ子供出来たら面倒かもしれない
固定電話がステータスとか全く意味わかんない。
どんな層なの?
>>186
昔は、電話を設置するには、加入権を買う必要が有って
昭和50年代で7万円だった。大卒初任給が確かようやく10万を越えた位だから、
かなり高額であることは理解していただけるかと。
信用とかなんとかは電話加入権が10万円してた頃ならともかく
今価値ないだろ
>>201
固定電話がある、ってことは確実に根を下ろすつもりがあるってことだから社会的信用度はあがるんやで。
ローン組むときとかのコツだから金借りるわけでもなきゃあんま意識しないけどね
>>278
そんなもん昔の話しだよ
爺ちゃん
実際考えてみれば
もう要らないだろうね
楽天リンクなんか既にどこかけても通話無料だし
>>211
楽天リンクって通話録音したいけどやりかたがよくわらない
>郊外だと、未だに持ち家と固定電話はステータスな感が否めません。
スレタイと乖離してんな。
固定電話はとっくの昔に解約したって何両親が結んだ契約やけど。
持ち家?俺は亡き両親から土地込みで相続したけど
それがステータスなんか?
煽り目的で書いただけの様な気はするけど、俺が理解出来へん阿呆が世に居るのも事実。
どっちなんやろね?(´・ω・`)
>>213
いるよ
無理してローン組んでアルファード買うような層は田舎にいくらでもいる
見栄とハッタリ、舐められたら負け、そんなスラム街で生まれ育ったような感覚のド田舎者がまだまだ地方都市にいくらでもいる
彼らの無茶な散財で日本は周ってるからあまり悪くは言いたくないけど、アホだよね
固定電話なんざ迷惑電話の温床だわ
即刻廃止したいわアホくさ
>>215
しかもNTTの代理店からかかってくるしな
そこから更に名簿流れまくりだろう
>>228
電力会社関係も多いな
クソ腹が立つ
ジャップは知能が低い
>>216
朝鮮兄さん、済まんやで(´・ω・`)
なお今の液晶ついてるタイプとかはダメだが黒電話なら
停電でもつながる
>>218
うっそやん
>>224
ほんとだよ
液晶ついてるタイプは電源をとってるから無理
黒電話は電気に左右されない
>>270
停電の仕方によっては弱電も死ぬんじゃね?
ブレーカー落ちるのとは違うぞ
昔は固定電話を契約するために7万円ほどの権利料を払う必要があったんだぜ
>>221
今でも加入権はある
たいていの場合は初期費用のかからない
月々若干高くなるプランにしている
gmailはダメでキャリアメールはオケとかもあるな
さすがにyahoo.co.jpのメールはダメ絶対だけど
>>222
俺仕事関係全部gmailだけど弾かれた事ないよ
固定電話は数年前に休止したわ
>>229
休止すらいらないと思う
あれ1万円ぐらい取られたろ?
俺も田舎だか固定電話がステータスなんて聞いたことないわ
誇れるもののない老害がマウント取りたくて言い出したんじゃねーの?
>>236
お爺ちゃんは何であれ否定されるのを嫌うんだよ
自分たちの過ごした時間、人生を否定されてる気になるからな
固定電話がステータスって知らない奴は
社会出たことないエアプ
ここが無職の巣窟だってよく分かるわ
>>261
おじいちゃんさっきご飯食べたでしょ
コメントする