2021年4月3日 7時5分 NEWSポストセブ
新年度がスタートしたが、子供の進学で教育現場の変化に驚く親も多いのではないか。『週刊ポスト』(4月5日発売号)では、「令和の学校から消えたもの」を特集している。危険だとしてブランコやシーソーなど多くの遊具がなくなったり、親が嫌がるからと家庭訪問が行われなくなったりと、昭和や平成に通学した世代からすると「それでいいの?」と首を傾げるような変化も少なくない。
子供の様子も様変わりしている。千葉県の小学校教員で、教員向けの著書などが多数ある城ケ崎滋雄氏は、過剰な「遊具狩り」で子供たちの運動能力が低下していることを懸念する。
「個人的には、危険だとして撤去された遊具は、ほとんど残してよかったのではないかと思っています。もちろんケガをすることもありますが、そういうなかで子供たちは『これ以上やると危ない』といったセンサーを身に付けていくのだと思います。10年くらい前に、班ごとに遊具を順繰りに使って遊ばせていたら、ジャングルジムで鬼ごっこをして手を滑らせて落ちた子がいたのですが、父親からは、そんなところで鬼ごっこをさせるなんて危ないじゃないかと指摘されました。私自身はその光景を見ていて特に問題は感じなかったのですが、そうやって親が心配する時代になっています。
雨が降れば遊具は滑ります。今の子供は、雨上がりには使うなよと言わないと使います。滑るという予測ができないのです。遊具を拭ってから遊ぶとか、滑り具合を計算して使い方を工夫するといったことができない。
昔は、運動ができる子は万能だったじゃないですか。今は、野球でもサッカーでも、うまい子でもそれしかできない。スポーツ万能という子がいないんですよね。教えられたこと、習っていることはできるけど、そうでないものはできない。竹馬をやらせるとほとんどの子供が乗れないのですが、たまに乗れる子がいると、幼稚園でやったことがあるという具合です。体を使うことに関しては、今の子供は汎用性がないと感じますね」
慣れている環境と違うと適応できない傾向は生活面にも見られるという。
「最近は、トイレで大便のあとに流さない子が多いです。調べたわけではありませんが、たぶん家のトイレは勝手に流れる機能があるからではないでしょうか」(城ケ崎氏)
子供が嫌がったり、親から抗議がきたりするからと、教育内容も変わっている。中学校で行われていたカエルやフナの解剖はなくなり、代わりに意外な動物が解剖されている。長年、現場教員の養成に携わってきた教育評論家の石川幸夫氏が語る。
「今はイカの解剖に入れ替わっています。教科書も書き換わった。カエルだと残酷に感じるが、イカは食べるものでもあるから調理感覚でできる。そういう意見が強くなったようですね。イカでもある程度はわかりますが、本当はカエルやフナのほうが人間の臓器と似ているところはあるんですけどね」
本来は実験動物の種類によって命の尊さが違うことはないのだろうが、子供や親の意見が優先されるのが現代の教育現場ということのようだ。生き物といえば、かつては卒業シーズンの定番だった「アレ」も今はなくなっているという。
「卒業記念樹を植える学校は、都会ではほとんどなくなりましたね。成長すれば電線に引っかかったりするし、手入れが大変、落ち葉の掃除が面倒などの理由で学校側もやりたがらない。記念樹だと、邪魔になったからといって伐採すると、植えた人たちから苦情がくるリスクもありますしね。だいたい今の子供は、夏の校庭で木陰で涼むなんてことはありません。教室はがんがんクーラーが利いていますからね(笑)」(中学校のベテラン教員)
行事では、マラソン大会も風前の灯火だ。道路を走るのは危険だとか、子供が倒れるなどの事故が起きていることが理由だが、学校側の本音は違うケースもあるようで、「荒れている学校だと、マラソン大会中にエスケープしていなくなる生徒が出るからやれない」(同前)なんて事情もある。
令和の学校の光景は、親世代には新鮮すぎるかもしれない。
https://news.livedoor.com/article/detail/19962719
2021年4月3日 7時5分
NEWSポストセブン
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1617408030/
>>1
口腔内や喉が乾燥していると、ウイルスや菌を体外に送り出す「繊毛」という組織の働きが鈍くなってしまいます。
外出時は、少なくとも20~30分に一度、こまめを水分を摂りましょう。
(体温を下げないよう温かい飲み物がベスト)
ポイントは、「こまめに、少量ずつ、頻繁に」水分を摂ることです。
★喉が乾いていない時などは、うがいも効果的です★
水分摂取の重要さについて!:ドクター・スタッフ ブログ | 医療法人 深川病院
http://www.fukagawa-hp.or.jp/blog/blog-e000348.html
手洗いと水分補給がポイント!風邪・インフルエンザ予防 | ゆたか倶楽部
https://www.d-yutaka.co.jp/blog/health_and_beauty/1711cold-flu/
>>1
こんな上げ膳据え膳で育つガキ共が担う未来ってどうなのよ
>>1
自然淘汰されないで全部生かしてるんだから質は落ちて当然。
>>1
いいじゃん。なんの問題もない事でギャーギャー騒ぐなよ
>>107
お前みたいなのに限って、自分の家で他所の子供がトイレの水流さなかったら逆上してボコボコにしそう
>>1
> マラソン大会も風前の灯火だ
うらやましい
苦痛だった
>>1
虐待されて死ぬくらいなら
クソ親に大便をたっぷりと投げつけてやる
そのために溜めておくというヤケクソな作戦
>>1
ウチはいまでもボットンだからクソしても流さないぞ。というか流せないぞ。
>>1
今どきの小学低学年は
みんな50m走を6秒台で走る。
まあ万能ではないが。
>>198
いやいや、ソレはない
統計でも平均が昭和平成のいい時よりも下がってるから
「みんなが6秒台」は有り得ない
>>1
親が金持ちで子供が優秀だったら日本に残留しないだろ
腐敗国家日本に居住して日本語で教育を受けるメリットナシ
>>1
>令和の学校の光景は、親世代には新鮮すぎるかもしれない。
いや、その親世代の求めでこうなってんだろw
え?
カエルも食べるものだろ?
>>2
フナも食う沿い
【ウイルスから身を守る!公衆トイレで守るべき7カ条】
①外出する前に自宅のトイレを使う
②個室でもマスクを着用する
③入る際に消毒スプレーを使う
④流した後、すぐに退出する
⑤石鹸で手を洗った後も手指消毒剤を使う
⑥熱風のハンドドライヤーを使わない
⑦トイレにいる滞在時間を減らす
詳しい解説はこちら↓
実は感染リスクが高い公衆トイレで、新型コロナから我が身を守る7カ条|FINDERS
https://finders.me/articles.php?id=2302
>>4
流す時は便器のふたを閉める
フォートナイトに大量にキッズがいる
>>5
とりあえず最初はタダだから
何も知らない親がOKするんだよなw
昭和に中学生だったけど、その頃もカエルやフナの解剖はしなかったよ。
思い出せば教科書に写真は載っていたかな
>>9
アラレちゃんは、第二話で理科の時間にカエルの盲腸を手術してたな。
>>15
よく覚えてるな
>>9
フナの解剖は小五だったな。
チョコレートばっかり食べるとチョコレートみたいなカチカチのうんこがでてくる
>>12
柔らかいチョコレート食えよ
記者は幼稚な爺さんなのか 日本で基礎教育を受けてない人なのか
今ドキの子どもは~ をいつまでやる気なのかしらw
>>19
過去と現在の比較は重要
そこから先が決まるんだろ
永遠に続く過程だろうよ
詰め込み教育からゆとり教育だって
そういうプロセスから出てきたはず
あれが失敗した原因の一つは教師が無能だったからだw
コンセプトを実現できる力が無かった
英語の前倒しやコンピューター教育だって同じ、教えられる教師が足りないんだろ
最近の自宅トイレって勝手に流れるのか知らんかった
>>21
年寄り増えたからな
>>21
検便の採取に失敗するオッサンが続出だとか。
>>84
最近は検便用のウンコ取るのに、
手に採取用の紙をトイレットペーパーをまとめた上に載せて
それを手に載せて直接取ってる
他に確実な方法がない
便器に出したら水に沈むし
>>102
便器の斜め部分にトイレットペーパーを置いて、ケツの位置を前に出して調整して誤爆しないようにトイレットペーパー上へ落としてる。
検便用の棒をザクザク刺して、キャップしたら、取りあえず流してしまうな。臭せ~から。www
>>116
前半は分かるけと、便器によって水平線が前に寄りがちとか
傾斜が急でウンコが紙の上に鎮座してない時もあるのよ
てか、後半は、間違った検便採取方法だから
アレは大便ノ表面を軽く擦って、腸の内壁唐付いてきた成分を診るもんだから
ちゃんと説明書きを読んで採取しないと無駄な行為になるよ
>>21
何か別の意味でトイレで流さないのかと思ったわ
トイレの害悪は流すの忘れるとかじゃないよ
洋式しか使わないと足首の可動域が恐ろしく少なくなるんだよ
>>27
久しぶりに和式でンコすると足プルプルするもんな
スポーツ万能は確かに見なくなった
20年前は結構居たんだけどね
>>33
もはや子どもの頃から自宅の庭にコストコとかの遊具があったり、専用のトレーナーを付けられるような金持ちしか
スポーツ万能な子どもはいなくなるだろうね
これから金持ちは、イケメン(母親が美人)、秀才(高学歴)、スポーツ万能(高身長等スタイルよし)という
貧乏人との絶望的な格差が生まれるな
>>33
あらゆるスポーツを満遍なくやってたからな。上手いやつは全部上手い。
小学校時代に特定のスポーツクラブに所属して他のスポーツに触れずに特化してるんだろうねを
野球のチームに入ってて、校内の野球ならヒーローだけどサッカーならサッカーやってる子に絶対勝てず、モブになるからやりたがらず、更に出来なくなるとかじゃないかな。
>>96
サッカー野球あたりの球技がなんでも出来るやつって水泳が苦手な子多かったけどなあ
>>100
昔は夏休みは学校のプールが解放されてて、学年で使える日時が決まってた。
スポーツ好きの連中は皆勤とか居たな。
ラジオ体操みたいに参加したら○をもらったり。
だから、そんな野球、サッカーの連中も泳ぎまくり。
監視の先生が大変だったと思うわ。
>>33
うちの地域スポーツ万能の子わりといるよ
幼稚園がスポーツ園だからかな
>>33
野球部vsサッカー部のサッカー試合で野球部が勝ってた時代のことですか
俺の時代は学校でウンコしたらあだ名は卒業までウンコマンだったよ
今は違うのか?
>>36
たしかに小学校のときは
ウンコしたらダメな風潮だったよな
和式トイレのせいだとは思うが
>>40
様式より臭いがすごいからな。
トイレの外から誰かがやってるなぁと。
>>36
ウンコマンは全国共通だったのか
>マラソン大会中にエスケープ
これは昭和からの伝統芸だわ
>>47
昔はなかったなんてありえないよな
数人逃亡するのが自然
商店街で飯貰ってくるくらいでも驚かないでいいかか
>>47
むしろ、そんな日には学校には来ないでサボるだろ
スタートとゴールはちゃんとするだけ取り敢えず救いはある
>>47
>>88
いや昭和のヤンキーはそもそも参加しない
自動で流れるトイレでも切っといて自分で流した方が良いぞ
知人が自動洗浄だから下血してるのに気が付かずいきなり倒れて救急搬送されて下血してるのが判明した
毎日排便の後は自分の目でうんこの色や状態を確認してから流さないと
病気の発見が遅れるぞ
目視で確認するためにも手動で流した方が絶対に良いぞ
>>49
これはあるな
健康状態が見えるからちゃんと見た方が良い
>>91
下血してると便の色が真っ黒になるから
早い段階で気がついたら病気の早期発見になるしな
便は毎日見て確認するのが良いよな
>>98 うちの親父もしばらく下血してるの分からなかったらしい
血液検査で血が足りないのが分かって初めて気付いた
>>49
うちの爺さんは見るためにLEDライトをトイレに置いてたな。
白色光はよく分かるとか。
その前にトイレの電球をLEDか蛍光灯にしたら?
と言ったら明るさが足りないとか言ってたな。底の方は暗いらしい。言われてみればそうだわ。
でもセックスのやり方だけは知ってるんだよな
>>50
性教育を受ける前にスマホで見れるからね
なんなら初体験が小学生て子が増えてる
これ教える側にも問題あるくない?
教師がゆとりなんでしょ?
>>51
教師もゆとりならば、親もゆとりの上に低学歴モンペ
>>110
ゆとりの子供のほとんどはまだ未就学児だけどな
>>131
ゆとりの低学歴の方ができちゃった婚で結婚が早くてガキがいる
しかも無計画な中出しの流れでの妊娠出産だから離婚が多いし片親多いモンペ多い
病気の発見が遅れるからトイレの手動は切って目視で毎日便の色や状態を確認して手動で流す方が良い
本当に自動のせいで病気発見が遅れた人が居た
>>60
体からの 便 り だからね
遊具とかより山、川、海で遊んでたことで鍛えられてたな。田舎だからってのも有るけど。
通学も結構距離あったので、それだけでも体力ついた。
>>61
それだわ 田舎はみな そんなだった
山を数個越えて通学してたから
今の子供は、昭和生まれ、平成生まれより、確実に貧しく不幸な人生を送る。
それに備える教育をしとくのが、せめてもの大人の責任。
>>69
平成生まれでも平成20年代30年代生まれ、つまり2010年代生まれはまだ子供だぞ。
「20世紀生まれの子供」と言ってくれた方がわかりやすい。
公共のトイレで大を流さないのは本当にいるしトイレの鍵を掛けないのもそこそこいる
>>74
それはわざとじゃなくてもうボケかけてるんじゃないかな
>>74
公共のトイレの鍵を掛けない
自分の排泄姿を人に見せたい変態だろ?
流す時のレバーやボタンに触るのが嫌とか?w
>>85
紙をある程度まとめて手にして、
手が触れ無い様にレバーでもボタンでも捜査すりゃあエエがな
今の子供、っていうか、
平成の後半頃から、サッカーは上手くてもロクにキャッチボールもできない子供は増えていた
実際に今のJリーガーでも草野球がマトモにできるヤツは多くはないだろう
それまではサッカーもやれば野球もやって、
水泳も上手いしバスケットもバレーもできて
鉄棒も得意、ってヤツは普通にいた
少なくとも、運動能力が劣るとはいえ、
やった経験はあるから野球もサッカーもバスケットとバレーも
遊び程度のゲームなら体育の授業が成立しないことはなかったが、
もうかなりアヤシイな
>>95
大人こそなあ
キャッチボールしないできないやる気がない親って
還暦以上でも多いんじゃねえの?
未就学児~小学生なんて親ありきだろうや
親が22歳から運動してないんじゃなあ
>>105
大人は「運動不足」の方だからな
なまじ「子供の頃からやったことがある」って感覚で
「動いたつもり」になって「身体が追いつかない」で、怪我をする
小さい頃から子供とキャッチボールとかしてやるのは、
自分のためにも子供のためにも良い事なんだが
都会だと公園でキャッチボールもダメだとか、世知辛いな
>>115
子供の運動会でお父さんが足もつれて転ぶのおおいよ。
ジョギングはできても競争は厳しい。
>>105
40前後の親はそういうのが本当に多い
>>95
今の子は親がキャッチボールとかやらないからできないのよ
うちの子の野球の少年団でお父さんがバッティングピッチャーやるけど投げれない親が多すぎ
そのせいで行くと500球は投げさせられる
>>118
投げれないw
キャッチボールって何の為にするのかよくわからなかったが
最近守備に必要なんじゃね?って気が付いたわ
>>117
王も長嶋よ、キャッチボールは野球をやる上で一番大事な基礎運動って言うよ
ボールに対する遠近感の把握や身体の動かし方の基本だから
イチローあたりでも、
キャッチボールでボールを掴む遠近感が
主に視力の低下で若い頃と変わってきて老化を感じたに違いない
投げる走るは衰えは余りなくても、
遠近感が衰えると打つも捕るも能力がどうしても下がる
スポーツ万能なやつって何かうまいとたいていなんでもできる
サッカー部やバスケ部の友人も
草野球で投げるとめちゃ早い
体のつくりというか使い方がわかってるからか
コントロールとか変化球とかは抜きにしても速球が投げられる
なんなんだろうなほんと
>>124
まず0~7歳が違うんじゃねえの?
4、5歳にはそこそこ投げる能力つくうえで
ボール遊びこそ家庭や個人によって数千倍の運動量違うぞ
>>124
小さい頃から自然にボールを投げてると肩は強くなるよ
その時に届かせようと高くにふわっとしたボールを投げるより叩きつける子供の方が速い球を投げれるようになる事が多い
納得の記事。 いわゆる「運動神経がいい」子を見かけない。 遊具撤去の時に心配してた通りになってる。
>>128
そういう子は早々と少年団とかに狩られる。
そもそも野球を一度もやったことないんだわ
ソフトなら義務教育であったけど
いつもライトにいた
>>129
小学生の頃一瞬野球チームに入ろうと思った事があっけど短髪以上にしないといけないみたいだったからやめたわ。
大便流さないはガチかも
子供が学校で2回遭遇した
>>133
俺様クラスのスーパーエリートになると下等生物共の反応が面白くてわざと流さないで騒ぎを起こしていたがなっ♪
ゲラゲラ
△スポーツ万能な子がいない
◎それぞれのスポーツに対して昔より高いレベルが要求されるようになった
>>142
それぞれの競技で選手になるくらいの人の事だけを言ってるわけではない。
学校の体育授業や友達との外遊びレベルでも、何でもすっと出来ちゃう子がいなくなったって事。
>>162
だからその予備軍が早々と隔離されるってことよ。
大昔は予備軍も低学年あたりまでは三角ベースとかドッジボールとかいっしょにやってたけど。
>>165
専門のスポーツ教育受けると他の体動かすことが出来なくなる(下手になる)の?
>>172
グラウンドが専門集団に占拠されてる
暇な運動好きの餓鬼共が新しい競技の開発するチャンスは減ってる
>>172
野球にばっかり特化された人が、サッカーもできるとはかぎらないわけで。
他のスポーツやるには未経験よりは有利ってだけの話。
>>181
スポーツ万能に「ならなくなる」のかと聞いている。
>>184
だから、ならなくなるんだよ。
それだけリソースを集中させてるんだから。
>>190
珍説。
>>195
>>191がお呼びだぞ
>>172
特定の競技ばかりを隔離状態で専門にやってると、
ほかのスポーツをやる機会がないから経験もできんだろ
卓球選手なんか恐らくテニスもできないし、
キャッチボールもバッティングもボール蹴りも平均以下のロクにできないと思うぞ
経験が少ないから
>>191
そういや友達と、繁華街に出かけたときも 帰りに卓球場寄ったりとか 公園でバスケしたりとか 何かスポーツはやってたなぁ
ちょっと昔は、スポーツが流行り過ぎてたんじゃないかなぁ?
球技も多かったし
>>207
「スポーツ」っていうより、
学校の掃除ノ時間でもホウキとそこら辺に落ちていたボールで草野球遊びをしたりして
何かと身体を動かしてたんだろ
暇があったらスマホでゲーム、なんて事はなかったし
遊びっていったら「泥棒と警察(地域によって呼び名は違うが)」で単純な集団鬼ごっこて遊んでいたり
まあ素朴な時代だよ
身体の成長には良かったんだろう
>>236
幼稚園~小学校低学年は特定スポーツ競技させるな鬼ごっこさせとけみたいに言うよね
今はビジネスになるから幼児のサッカークラブもテニスクラブもあるけど
よく見ると結局は鬼ごっこ的な動きさせてるよね
>>272
そうそう、9歳まではランダムに走り回ったり転げまわったり
体の色々な動かし方使い方覚えるのがいいっていうね
水泳だけは特殊だから習わせた方がいいが
>>191
そうかな今回オリンピックが開催されたら代表に選ばれる予定の後輩がいるけど専門でないバレーボールもソフトボールもサッカーも普通以上にこなすよ
>>216
ソレは親も身体能力に偏りが出ない様に上手く育てたんだろう
ていうか、そんなちゃんとした親に育てらないと現在では身体能力が偏りがち
>>191
そうかなあ
幼稚園年長~小2までサッカー、小1~小6まで水泳、小3~小4空手、
小3~ずっと野球って子は普通にいそうなもんだけど
サッカー・水泳・空手を平日のスクール、土日は野球という具合で
並行でやるのは可能だし
>>232
サッカー、水泳、野球までは普通だけど、空手やってる子供は殆ど見たことないな
まだ柔道のほうが多いだろう
>>244
剣道やってる子供のほうが少ないだろ
柔道は学校で習うからな
水泳みたいなもん
>>232
そこまでさせられる家庭って相当恵まれてる部類。
普通はサッカーならサッカーだけで精一杯。
>>249
低学年のスポーツスクールやスポ少なんて月2000~5000円程度だよ
2、3種目くらいやれる家普通にあるでしょ
クラブチームサッカーだと月数万とかするから
それで手一杯になっちゃうのかもしれんが
>>232
今、五輪で話題になってる選手のレベルだと、
小学校低学年から一日4、5時間は卓球の練習、
成長と共にドンドン練習時間が長くなっていく
そうでもしないと、卓球ってのは、練習した時間に比例して上達するって競技だから、
すぐに世界のトップ選手でいられなくなる
「天賦の才能」だけでは絶対にトップ選手でいられない過酷な世界
>>262
卓球は特殊なんじゃないかね?
>>274
特殊過ぎるだろうな
とはいえ、他の競技でも、トップ選手はそんなもんだろ
そんな隔離されたトップ選手扱いされる前に、
それなりに多くの競技の経験をしておいた方が子供の成長のためには良い
>>172
うちの高校は全国でも有名なスポーツ高校だけど球技大会では専門種目に出れないが他のスポーツでも活躍してる
結局身体能力が高い子はある程度なんでもできる
>>142
◯平成の中頃までは、平均的に中の上程度でどんな競技にも高い能力を発揮する子供は多かった
本当、レベルの低い記事だな。
誰がこんなひどい記事書いてるんだ?
>>143
ゆとり脳のヤツ
自分がウンチだから、こんな記事を書いて自分を慰めるオナニー記事
>>177
っでお前はなんのゴミ世代なの?ん?
>>182
お前の様な社会のゴミじゃないから
まあ、お前は遺伝子自体が下等だし、
どんな教育を与えようとも無駄だったからな
ソレがお前の現在の姿
流すのがもったいないくらい立派なブツが出る時あるわな
>>145
そういう時は何回流しても流れず水が黄色くなる。
流さない以前に、学校でうんこは許されるようになったんか?
>>161
平成のころは
併設されてる公民館に侵入してうんこするか、昼休みに家帰ってやるしかなかったわ
ほんと地獄
>家のトイレは勝手に流れる機能があるからではないでしょうか
そんな機能あるトイレが今じゃ一般的なの?
うちじゃせいぜい、ウォッシュレットがあるだけだぞ
>>167
一体型はオート流すがついてるけども
単にリモコン式じゃないから流す操作がわからないだけじゃ
>>169
たしかにわかりにくいのも有る。
5分くらい探したことあったわ。
>>179
さすがに池沼レベルの観察力、洞察力だわ
海外とかいっても30秒以内だわ
5分も探すなら流さないわ・・
そんな普通探さない、知恵遅れじゃあるまいし
>>169,179
しかし流すの諦めることはないような
唯一あったのはさっぱり反応しないセンサーだな
小学生時代はスポーツばかりやってたよ
流行ってたからね
いつも、大人数で学年関係なく呼んで遊んでた 男子もなぜか入ってきて一緒に遊んでたし
>>173
♫
口笛ぇ吹ぅ~いてぇ~~
空き地へ行ぃ~ったぁ~~
知らない子ぉ~がやぁ~ってきてぇ~~
ヤァ~ラナイカ?と笑って言ぃ~~ったぁ~~
一人ボッチはつまらないぃ~~
誰とでぇ~もオカマを掘ってぇ
仲好しになろぉ~~
口笛ぇ吹ぅ~いてぇ~~
空き地へ行ぃ~ったぁ~~
知らない男はもうない~~
みんなオカマだ
ホモダチなぁ~ん~だぁ~~
令和の学童の特徴
「スポーツ万能の子はいない」
「大便は流さない」
「オレは涙を流さない」
>>185
よ~、まだ令和になって数年だぞ
そのレスどうするの?
アフィサイト、まとめサイトに転用引用するためにぶち込んだの?
子供たちというか親が頭おかしいのが多くてな
>>199
それな
身勝手な要望が多すぎてすごい
コンビニで弁当買って箸をごそっと掴めるだけ持っていくような感覚の人が何人もいる
最近の若い男、運転が下手糞なのが多い。 サベツダー言われるかも知らんが、いわゆる女ドラ的な鈍さがある。
>>203
ほぼそうだよな
新鮮な要素さっぱりないよね
それもここ15年20年前に動き出してるから
親どころか祖父母でもなく
70歳以上とかいう話になりそう
>>203
おまえも若い時にはそう言われてただけ。
当時はツイッターも2ちゃんもなかったから
本人が目にすることなかっただけで。
車の運転なんて、60あたりまでは年の功。
>>230
親世代?
うちのオトンなんかも けっこうスポーツ好きで、趣味でテニスやってたわ
マラソン中継観るのも大好きだった スポーツチャリもバイクも乗ってたしね
今はどっか行っておらんけどw
遊具とかボール遊びとか
何の役にも立たないし税金でやるべき事じゃない
体育の時間なんて歩かせるか走らせるか、その2つだけでいい
>>210
頭悪そう…
>今の子供は、雨上がりには使うなよと言わないと使います。
昔の子は、使うなよ絶対使うなよと言っても使います。
>>213
雨上がりどころか降っていてもても人いるし
家に軟禁しても目を離すと使うんじゃなあ
俺がガキのころは日が暮れるまでバスケして遊んだけどなあ
今の子はゲームばかり。なんか可哀そうだった
>>215
普通はめんことかビー玉だろ
おまえゆとりだな?
>>222
もうゆとりも30代のおっさんさ
ゲームなんてなくてもあの頃は楽しかった
老害って自分が経験したことやらないとすぐ可哀想とか言うよな
ファミコンが出たときも外で遊ばないと駄目になるとかなw
>>221
実際ダメになっただろうが
運動音痴のあたまでっかちの反日どもが親になってるから
ますます遊具とかは撤去されるだろうね
四番でエースは時代遅れなのか?
>>224
エースで四番はいるが(リトルで野球やってる子)
体育の授業レベルでエースで四番でストライカーでスプリンターで横綱ってのがいない。
>>235
昔でも、その内の横綱だけは別の人間だったなぁ
>>224
そういうのは小1あたりでリトルリーグに隔離されるだけのこと。
で、野球にリソースを集中させてるから、
まあそりゃ他競技もだめなわけではないが(さすがに走るのとかは速い)
決して万能ではない。
>>224
大谷が米メジャーで人気になったのは知ってるよな?
能力の細分化での活用が行き過ぎたアメリカだと、
万能選手が日本以上に珍しいのよ
アメフトなんか「球技」のトッププロなのにボールに一度も触らない選手が当たり前に存在するし
ホームラン王ベイブ・ルースも元々はれっきとしたピッチャーだったが、
そんな選手は減ってしまった
投手は打席に立たない指名打者制もあるし
>>285
そもそも論としてアメリカでの野球人気は日本以上に落ちてるぞ
>>285
米国のプロは別。
日本と違って金になるので。
米国の大半はスポーツ万能。
そういうのがエリートになる。
>>285
珍しいが無能
バッターとしても微妙でピッチャーだと無能な成績
中二週間で登板とか田中やダルみたいにエース格でローテ回ることすらできない
>>224
野球なんてもはや誰もやってない
昔の小学生は竹馬や一輪車が必須テクだったけど、今は違うのかな?
親が転勤族だった俺は、転校する度にそれぞれの学校で流行りの乗り物を必死に覚えたもんだよ
竹馬至上の学校を転校したら次が一輪車至上の学校だったりして、マジ大変だった
>>229
一輪車は女が乗るものだろ、竹馬は
あったかもしれんが
>>238
学校の文化によるんだよ、そういうの
一輪車が見向きもされない学校もあれば、一輪車に乗れない人間はクラスから無視される
(そもそもみんな一輪車乗りながらサッカーとかしてるから、こっちも一輪車に乗れないと
マジで話すことも出来ない)学校もある。お陰で、俺も一輪車で階段登ったり出来るようになったよ笑
学校でのウンコってなぜあそこまでできない雰囲気だったのか
>>231
学校でウンコした途端にアダ名がウンコになってた
「危険だとしてブランコやシーソーなど多くの遊具がなくなったり」
でも人間ピラミッドは続けるんでしょ?
>>239
人間ピラミッドでケガするのはしょうがないだろ
危険でも何でもない
>>234
昔はみんなマッチとか
根こそぎもらってたぞ
>>242
昔は学校で体罰が横行していたからな
そこは禁止してマッチごっそりは箸に移行した
教育だけやりにくくなったわけだ
擦り傷、青あざは日常茶飯事
冬でも半袖半ズボン、裸足で校庭を駆けまわる
子供ってさ、傷の回復も早いんだから
そのくらい怪我をしたって問題ないんだよな
今の価値感だと無茶とも思えるかもしれんけど
たのしかったよ、俺の子供時代は。
>>251
というより、そういう形でしか、脳は発達しない。
勉強は知能を磨けない。
それ故、知性もなくなってしまう。
日本だけじゃ何故こんな馬鹿げたことをやっているか、
もっと考えた方がよい(・∀・)
>>251
今は傷跡が残にくくする絆創膏とか軟膏もあるしな。
>>251
俺もそんな感じだったけど、冬に裸足で走り回るのだけはマジで辛かったなぁ
都会の学校に転校したら皆普通に靴はいてて感動した
氷河期だけど四人掛けのブランコや回転遊具で危険な遊びしてたな
ゾクゾクする恐怖感との戦いで精神が鍛えられた気がする
>>254
あるある
ジャングルグローブで落下して歯が欠けたことある
でも気を付けて遊ぼうって思えたし
多少怪我しながら遊ぶもんだよな
今は安全第一すぎる
昭和平成令和って区分
これおかしいよなあ
レッテルが先か?
平成10年付近に替わったものがかなり多そう
昭和平成の文化や玩具ネタでも平成1桁を昭和って言ってる痴呆がわりと湧くのも
>>261
昭和と平成はかなり異なる。
偶然だろうけどな。
ブランコはなくなってもいいと思う
あれ結構危ないよ
>>266
ブランコの動きってブランコ以外じゃなかなかやらないらしい
>>271
まあ、軍隊技だわな。
あれをなくせば、日本人なんて瞬殺できる。
早く始めるからその分昔よりうまいじゃん
万能つってもそこそこ止まりだし
専門のやつには勝てない
>>270
でもない。
算数とかその後の日常生活に意味のない嫌いな教科をやる意味ってなんだろう
苦痛の時間でしか無い気がする
>>281
それはあるだろう。
>>281
算数が必要ないってどうなんだろう
必要ないって言う場合に実務にわりと登場する算数を真っ先に目の敵にしてる
最低限の計算ができることを義務教育のおかげと理解せず
これくらいこの年齢なら当たり前に知ってるってのは非常に害悪なのもなあ
多様性を育てるとか学習習慣を育てるとかもないなら
10歳くらいで労働求めたらいいんじゃねえの
コメントする