プラスチックごみの削減に向けて大手コンビニの間では、弁当などの容器をプラスチック製から、紙製に切り替える動きが活発になっています。
このうちファミリーマートは、先月から関東地方で販売を始めた焼き鮭弁当の容器について、ふた以外を紙製にしました。
これにより、1食当たりのプラスチックの使用量を40%程度削減できるとしていて、今月中にはさらに3種類の弁当について同じタイプの容器で発売する計画です。
デリカ食品部の阿部寛樹さんは「弁当の販売動向や購入者の意見を参考にして、今後の課題を洗い出していきたい」と話しています。
一方、ローソンは店内で調理する丼ものの容器を順次、紙製に切り替えていて、来月までに全国およそ6400店舗で導入する計画です。
年間250トン程度のプラスチックが削減できるとしていて、来月中にはレジカウンターで販売しているアイスコーヒーのプラスチック製のカップも紙製の容器に切り替えることにしています。
新型コロナウイルスの影響で外食を控える傾向が強まり、弁当などの需要が伸びていることを背景に、プラスチック容器の使用量も増えているとみられ、大手コンビニの間では容器をプラスチック製から紙製に切り替える動きが活発になっています
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210405/k10012956261000.html
>>1
コンビニ弁当は容器を気にする前に化学調味料ゴテゴテなのを何とかしろよ
>>47
買わなきゃいいだろ
>>1
ナチュロちっくになるんかな?
いずれにしても生態系にかかる大事な要素だし風穴を開けて一矢のShinJかこよすきーっす。宰相はよ
>>1
ほう
いいじゃないか
森林伐採は大丈夫なん
>>1
紙減らそうって今に至ったんじゃなかったっけ
紙っつうか伐採減らそうって言ったか
んで植樹世界的に広めてたわけで
>>1
食品トレーを廃止しろ
>>1
これで、ゴミ箱以外に捨てやすくなる。
>>1
弁当の汁物
こぼれたら、ぜんぶ
コイツのせい でいいな?
木が減るだろ
>>2
熱帯雨林の伐採が加速して二酸化炭素の吸収ができなくなる
紙を作るために木をどんどん伐採します
>>4
最近の紙容器は環境負荷へのほとんどないよ
>>62
どういう理屈なの?雑草で紙を作ってるの?
>>62
リサイクル紙なの?
リサイクル容器はプラ容器よりエネルギー使わないの?
>>62
その理屈なら、プラスチック容器も重油軽油ガソリンetcを搾り取った残りのゴミから作るポリマー容器はエコだな
意外にこれ知られてないケースがあるんですけど、紙の原料って木なんですよね
>>8
そりゃ大変だ有料にしよう
>>8
ま?
>>8
木材税新設しないと駄目だ
>>8
意外にこれ知られてないケースがあるんですけど、石油の原料って木なんですよね
紙の値段高騰すれば役所が余計な紙作らなくなるね
>>17
バイオ燃料が持て囃されたときトウモロコシなんかの値段が高騰して畜産業が打撃うけたり野菜の値段が高騰して家計圧迫して世界的なパニックになったの思い出すわ
結局廃れたけど
プラスチックをきちんとゴミ捨てた人は金戻ってくるとかそう言うシステムの方が経済も回るしゴミもなくなると思うわ。
プラスチック禁止だと、それを買わなくなる恐れがある
>>21
やれば得すると思わせるのがベストだよな
紙の特殊コーティングが原因で
逆にプラの方が環境に優しかった
とかないの?
>>26
ほとんどの紙製品は塩ビでコーティングされてるからリサイクルできないんだよな
紙が必要な分だけ木を伐採しなければならない
小泉進次郎は紙の元が木だって知ったらビックリするだろうけど
割り箸も昔は国内の間伐材を使ってたが林業従事者が少なくなったから
輸入に頼るようなったが
その東南アジアでは森林伐採して
割り箸作ってるからさ
>>29
そうじゃなくて、間伐材使うより、中国から輸入したほうが安いから。
>>35
だから林業従事者が減って
間伐しなかったり、してもそのまま放置の山が多い それが原因で高騰して
高級店でしか使われなくなった
>>54
だからそれは理由でなくて結果。
あれ? 少し前に木の資源を守るために割り箸を減らしてたよね
店でもプラスチック箸が広まったし
・・・この資源を守るほうが重要じゃね?
この無能無知の2世セクシーを外せよ、無茶苦茶にされてる
>>32
割り箸がぁ割り箸の消費量がぁ ってやってたよな
余った木材を有効利用してるのになwセクシーは木材一本から割り箸作っていると思うかも知れんw
森林伐採が進むな
>>42
日本の製紙業は安い国産材を使わないとこが多数で
そこら中の国から切り倒して輸入してるからな
新聞紙にくるんで輪ゴムでとめて手渡しするようになるんだろ?
>>55
新聞社「また新聞売れるかな」
コンビニで炊き出しをして
そこで両手を差し出すと
両手にいっぱいのおかゆをもらえるんだ
あつあつだから火傷にはきをつけないとな!
>>72
揚げたてのから揚げもどうぞ!
次はペットボトルか
>>74
ペットボトルも不純物混じってると
リサイクルできないから
リサイクル可能なの
水のペットボトルくらいでさ
それもイチから作るより
コストが膨大にかかる
だから普通ゴミと一緒に燃やしてしまえとなるw
マクドナルドも昔は発泡スチロールばかりだったけど
今はよほどなものじゃない限り紙になってるんだから
>>75
「マック」や「ほっともっと」は経費削減でやったけど
当時は負け組みたいな報道されてたな
今になったら最先端なわけだけど
次からマイ容器持参だな
>>80
去年の千葉みたいに水不足になったらマイ食器洗うのが大変
>>80
昔は豆腐とかでそれやってたしそういう選択肢もあってもいいと思うんだよな
そこで雇用も生まれるし
紙容器に替えれば環境に優しいと思ってるのかよ
馬鹿じゃねぇの
>>86
自然に捨てたときにプラだと何千年も残るのに対して紙製なら何年かで微生物が分解しやすいからだろう
土にかえるプラスチックが開発されてたのにムダになったのか
>>87
ポリ乳酸は土壌では分解されるが、海中ではポリエチレン以下の分解速度
森林破壊でまた温暖化
>>91
森林破壊が温暖化につながると思ってるアホ
これで環境に良くなるのか?
科学的な根拠はあるのか?
>>92
科学の話なんてしてないから
>>92
化学繊維とタイヤを何とかしないとほとんど意味がない
コイズミガー連呼隊が朝から発狂してるけど
数年前から日本の周回遅れは指摘されてる
欧米で実行されるプラスチック対策~周回遅れの日本
ニッポン放送「須田慎一郎のOK! Cozy up!」
2018-08-27
https://news.1242.com/article/153528
>>105
2000年ごろに紙ストローなんかはやったんだよ
その根付かず終わった反動もある
横須賀市と三浦市が頭おかしいレベルで世襲王国過ぎてヤバい
直近の衆院選38期約113年のうち35期約103年つまり1世紀以上にわたり
たった一つの一族を国会に送り続けている狂信的で異常な選挙区だ
初代小泉又次郎12期約38年、二世小泉純也7期約17年、三世小泉純一郎12期約36年、四世小泉進次郎4期約12年
欠けている3期約10年のうち2期約7年は又次郎と純也が公職追放されていた期間で実質的には
純一郎が初出馬で落選した1期約3年のみを例外とし36期約106年のうち35期約103年ずっと小泉王朝
横須賀土人と三浦土人はいい加減に目を覚まさなければならない
横須賀土人と三浦土人の覚醒無くして日本の明るい未来は無い
>>128
小泉家は横浜だよ
金沢区六浦
弁当容器が紙になっても
有効活用できんしな
捨てるしかないから
>>113
タイヤも作るのはゴムにナフサだったか原油生成の不純物で作ってエコなんだが、あれ最終的にチップにして燃やすんだよ タイヤ置き場の火事を見たことがあると思うが黒煙が凄い
あんなもの燃やしていいのかと
>>133
野焼きは燃焼温度が低いから
あんな黒煙を出すんやで
>>138
高温だと重油代わりになるんか?
>>146
それならなおさら
オムツや生理ナプキンなんか真っ先に規制しないとw
マイクロチップ問題がいつの間にかプラスチックに変わったような気が
>>162
実際、ゴムやプラを焼却炉で燃やして
カロリー稼いでるぜ
>>162
そうだな、セクシーは結局何が問題化をあやふやにしたまま何かやってる気になってる
無能な働き者のヤバさ
今の時代だと不織布マスクの方がはるかにプラスチック海洋汚染するし
医療用手袋とかも何とかすべきだな
>>183
不織布は危険だよ
布にしなさい
>>162
廃タイヤはセメント工場とか製鉄所で燃やしてるよ
ただタイヤは強度上げるために硫黄を足してるから燃やしたあとは硫黄酸化物を除去する設備が必要
>>133
いや、セクシーが言うプラスチック削減は、海洋に漂うマイクロプラスチックの事だぞ
一周回って昔になってきたな
そのうち竹の皮とかになりそう
>>141
いいね
食いたいわ
>>141
豆腐は豆腐屋さんがラッパ吹いて行商に来ます
>>153
ボールに貰ってたな
>>141
ありだな
色々管理大変そうだけど
>>141
もはや石器時代まで戻るしかないな。
無駄に刷りまくって押し紙もやめさせないとな
>>160
折込チラシな
特にマンションとかの
カラフルで良い紙使ってるよな
インクの使用量とか凄いと思う
あと株式の決算報告書
あれ牛乳パック並に良い紙使ってるよな 大量に送ってくるがもったいない
プラスチックに親殺されたのかな(´・ω・`)
異常なまでの執念を感じる
>>166
親生きてるだろが
紙からプラスチックが主流になったのって森林伐採の環境問題があったからじゃなかったっけ?
なのに紙製にするとかアホすぎる
>>191
日本の林業復活すればいいんじゃね
>>191
プラが減るとゴミが燃えづらくなるから余計に燃料が必要って聞いたが
セクシーが言ってるのは海洋汚染の観点からだろうな
だがそれをプラスチックが環境に悪、としか言わずに
論点をあやふやにしているから無能
>>216
海洋汚染は漁業のやつらが海に網を捨てるのがほぼそれが原因なんやろ?
世界の漁業協会にまず働きかけないとダメじゃない?
>>248
網もあるが、海洋プラスチック汚染の主因は、
化学繊維の服とタイヤだよ
途上国は川で服洗うだろ、それで流れ出る
車の内装を変えないとダメだよな
コンビニは今のままでいいんじゃね
そもそも有料なんだし
進次郎って紙おむつ使ってそうだよな
あと、マイクロプラスティックの原因になる洗濯とかクリーニングとかしてそうだよな
>>195
ファミマは、クジのフィギアを禁止にするのが先だな
紙製容器でもレンジで温められるの?
>>202
プラスチックよりも問題ない
日本で不自然なほど慌ててやってるのは
欧米からの圧力がかかってることが多い
今回の件はまさにそれだよ
>>207
小泉は環境会議でHOWと質問されて絶句した
私怨があるんだよ
なるほど
紙容器だと上げ底加工が難しい
ユーザにもメリットがあるな
>>211
エ□ピコ「あるよ」
弁当自分で作れば解決やん
>>215
次は弁当箱がプラスチックだって難癖つけられるよ
世界覇権を狙う中国は高笑いして眺めてんじゃねえか、石油も原発もプラスチックも使い放題でさ
>>220
中国はアメリカより先に2020年からもう既にプラスチック対策をやってる
中国、プラスチック利用規制に本腰 ストロー年内で禁止
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO54600210Q0A120C2EA2000/
>>247
最初から普及してないだろ
またいつものパターン
コンビニには乾燥したものしか置けないぞ
>>223
ビニール加工してる
まあ俺は古紙関係の仕事だから、紙容器の需要が増えればラッキーだと思うけどね
>>227
紙って再生出来るん
>>232
弁当容器に使った紙はリサイクル出来ないよ
匂いがついちゃうし
竹は確か国産のザーサイが売れてるらしいね
放置されてる資源を生かす方向ならいいけど
>>234
メンマでしょが
どっかの評論家か杉の木増やしすぎだからどんどん割り箸使えって言ってたな、本当が知らんが
>>261
そこらで市販されてる割箸なんて中国からの輸入品だぞ
>>276
漂白剤でジャブジャブのやつ、汁につけると味が変わる
よくあんなの使ってて平気だよな、日本人
>>261
日本は林業停止状態だったからそういうのもあるのかも
資源が無いわけじゃないけど
海外産が安すぎて生活出来なかった
コンビニ業界献金足りてねえぞ
>>265
レジ袋といい、なんでコンビニ業界のイジメが始まったんだろうね
セブンイレブンが底上げ容器作ったからかな?
紙になるとどういう底上げしてくんだろ
>>284
とりあえずコンビニたたいておいたら、おまえらが射精してくれるから
偏差値30代、進撃のバカ次郎に
国民はいつまで振り回されるのか・・・
>>273
進次郎がやりたがってるというか
そもそも世界的な流れだから
日本が逆らえるわけないだろう
コメントする