話題のタネまとめブログ

日常生活において話題のタネとなりそうな記事を書き連ねていくブログです。
まじめなニュースから笑えるネタまで幅広く取り扱っています。

雑学



1 WATeR ★ :2023/01/29(日) 15:51:15.07ID:z5nJ27059
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/292130?display=1
※詳しくは動画をご覧ください↑

寒波による冷え込みで注意する必要があるのが、水道管の凍結や破裂です。どのような対策をするべきなのでしょうか。

水道管が凍結する気温は?凍結を防ぐには?
高知市上下水道局の石河さんによりますと、水道管の凍結・破裂は気温がマイナス3度からマイナス4度程度で起きやすいということです。特に重要なのが「水道管が直接外気に触れないようにする」ことだといいます。具体的な対策をご紹介します。

屋外にある蛇口は、全体をタオルや布などで覆うことで、凍結防止対策となります。この際に大事なのは、濡れていないものを使うことです。

ホームセンターなどで購入できる保温材で水道管をカバーすると、より効果が高いといいます。

また、水を流し続けることも有効です。屋内でも屋外でも、蛇口から箸1本分ほどの太さの水を流し続けることで凍結対策になります。でも、水を出し続けると、「水がもったいない」「お金がかかるのでは」と思う人もいるかもしれません。一体、いくらくらいかかるのでしょうか。

https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/292130?page=2

水道局によりますと例えば一般家庭で箸1本分の少量の水を12時間流し続けた場合の使用量はおよそ360Lで(お風呂は1回約200L)水道料金は数百円程度だといいます。もったいないといえばもったいないですが、水道管が凍結・破裂した場合の修理費用は数千円から1万円程度かかるということですので、比べると少額にはなります。

そして、万が一、水道管が凍ってしまった場合にやってはいけないことについて石河さんに聞きました。「自然解凍を待つしかない。熱湯をかけてしまうと(水道管が)破損する原因になるので熱湯をかけることはやめてほしい」ということです。自然解凍ではない方法としては、水道管にタオルにかけお風呂のお湯くらいの温度のぬるま湯をかけたらよいということです。

これらの対策をしていても、水道管が破裂することもあります。ペットボトルに水を入れて凍らすとパンパンになるように、凍って体積が増えることが原因で、水道管が割れたり、接続部分が破損したり…もし水道管が破裂してしまったら、どうすればよいのでしょうか。まずは、「水を止めること」です。そのためには、“止水栓”を閉じる必要があるのですが、どこにあるのか、知っていますか?

(ソースにつづきあり)

【【解説】水道管凍結防止、水出しっぱなしで料金は半日で数百円程度「凍っても熱湯をかけないで」】の続きを読む



1 ぐれ ★ :2022/12/29(木) 20:43:11.56ID:daQu6i0z9
※2022年12月29日 午前6時30分
福井新聞

 正月料理に欠かせない食材といえば餅。食べる機会の増える年末年始は、高齢者の餅による窒息事故が各地で毎年のように起こっている。福井大学医学部附属病院救急科総合診療部の林寛之教授に、事故を防ぐポイントや餅を詰まらせた時の応急処置を聞いた。

高齢になるほどリスク

 消費者庁が2020年に発表した資料によると、高齢者の餅による窒息死亡事故は1月、特に正月三が日に多かった。加齢とともに▽歯の機能が衰えてかむ力が弱くなる▽飲み込む力が弱くなる▽せきで押し返す力が弱くなる―などし、窒息が起きやすくなる。

予防方法は?
・餅を小さく切り、食べやすい大きさにする(1センチが目安)
・先にお茶や汁物を飲み、喉を潤してから食べる
・ゆっくりとよくかむ
・喉、首、横隔膜を鍛えて飲み込む力を付ける(嚥下体操、大きな声を出して歌うなど)

続きは↓
https://www.fukuishimbun.co.jp/articles/-/1697818

【【⬜】もし喉に餅が詰まったらどうすれば…窒息事故は4分間が勝負 予防法や対処法、応急処置のポイント】の続きを読む



1 朝一から閉店までφ ★ :2022/05/02(月) 12:15:46.96

2022.04.30

著者:Hint-Pot編集部

 古今東西、多くの人々を悩ませている「瓶のフタが開かない問題」。瓶は食品などの長期保存などに便利ですが、「開けられない!」と冷や汗をかいた経験には心当たりがあるでしょう。インターネットで開ける方法を調べても、フタの形状や瓶の中身によっては使えないものが。
そんな日常の“あるある”トラブルを解決する方法が、ツイッター上で大きな話題を呼んでいます。7.6万件もの“いいね”を集めた投稿について、投稿者のTAKUYA YONEZAWA(@takuyanokaiga)さんにお話を伺いました。

 ◇ ◇ ◇






ガチガチに固まった油入りの瓶 ガムテープで見事に解決

「フタが開かないすべての人に試してほしい」とのメッセージを添えて、ツイッターで公開された1本の動画。映っているのは薄茶色の液体が入った小瓶です。
力いっぱいにフタを回しても開かない状態を受け、次に登場するのはガムテープ。粘着面を外側にして二つ折りにしたものをフタに巻き付けています。そしてその粘着面を握ってフタを回すと……何と見事に開きました。
 この動画は画家として活躍するYONEZAWAさんが投稿したもの。登場している瓶の中身は絵の具の溶き油です。使用しているとフタと瓶の間に付着して固まってしまうため、何とか簡単に開ける方法はないかと考えた末に思いついた方法でした。

「デリケートなものなので、あまり過激な方法は使わないようにしていました。温めると油が軟化するので効果はありますが、そのためにお湯を沸かすのは面倒くさいので、何かいい方法は……と考えてこの方法にたどり着いたんです。効果を実感してからは、フタを開けるのが楽になってストレスが減りました!」
 確かにこの方法なら、滑り止め対策は完璧。またフタが手に密着するため、フタ側ではなく本体側を回せばうまく力を入れることができますよね。
「ペンチで挟んだりゴム手袋を使ったり、温めたりと、いろいろな方法を試しましたがなかなか思うような効果が出なくて……。そこで『もっとグリップ力を高めよう』と考えて、思いついたのがガムテープでした。普段はフタの円周を少し超えるくらいの長さに切っています。テープが長すぎてはがす時に大変だったことがあるので」
 公開された動画は約7.7万件の“いいね”を集め、リプライ(返信)には「開かない瓶が今すぐ欲しいくらいです!」「あなたのおかげでフタが開かずに100年ほど放置していた呪いの壺を開けることができました」「これは良い方法」といった感謝の声が続々。
これにはYONEZAWAさんも「自分の投稿でどこかの開かないフタが開いたことを実感できて、お役に立てたことがうれしかったです!」と感動しています。
 また、以前から知られていた方法を応用したものでもあるため「輪ゴムで代用可能ですよん」「ガムテほどではないと思いますが、ゴム手袋で開けるのもおすすめしたいです」「ガムテやゴムがない時でも、テーブルや硬いところでフタを叩くと開きます」といったアドバイスも寄せられていました。





瓶のタイプや原因に合わせて適した解決法はさまざま

 この世に瓶がある限り、開かないフタも残念ながら存在します。実はYONEZAWAさんがこの動画を投稿したのは今回で2回目。前回もやはり大きな反響を呼んだそうで、「瓶のフタが開かない問題」の“深刻さ”を感じさせてくれます。
 YONEZAWAさんが動画で開いた瓶は中身が付着して固まったケースでしたが、未開封の瓶や開封後に冷蔵庫保存した瓶は、内側と外側の気圧差が開かない原因です。その場合は、低くなっている内側の気圧を上げるために“温める”方法が有効なのだそう。
 また警視庁災害対策課は2018年5月のツイートで、「瓶を逆さまにして手のひらで叩く」という方法を紹介しました。叩いた振動で瓶とフタの間に空気が入り、開けやすくなるとのこと。瓶とフタの間に空気を入れるには、薄い金属の板などを差し込み「てこの原理」を使う方法もありますが、こちらは道具がない災害時にも使えます。
ただし、あまり強く叩くと瓶が割れたり手を傷付けたりすることもあるため、十分に注意した上で試してみてください。
 瓶のタイプや原因に合わせて、適した解決法を把握しておくことが“問題解決”への近道なのかも? まずは冷静に状況を見極めることから始めてみましょう。
(Hint-Pot編集部)
https://hint-pot.jp/archives/122788

次のページへ (2/2)
【動画】開かない瓶のフタが魔法のように開く! ガムテープを使った解決法 分かりやすく解説する実際の動画
https://hint-pot.jp/archives/122788/2


【【社会】 瓶のフタが開かない問題 ガムテープ1枚で解決するライフハックに7万人感動】の続きを読む



1 朝一から閉店までφ ★ :2022/04/11(月) 21:16:46.92

2022/04/10 更新

同じ国内でも、ときどき意味が通じないものってありませんか?特に関東と関西で比較されることが多いものの呼び名は、日常の会話の中であれ?と思うことも。
口コミサイト『ウィメンズパーク』のママたちが気になる関東と関西で物の読み名が違うものについて聞いてみました。






物の呼び方の差

「大判焼きと回転焼き。関東、関西で違うのかな?御座候って呼ぶ人もいるけど…(店名だけど)。夫が大阪出身で、回転焼きを初めて聞いた時は爆笑してしまいました」

「関東では『画鋲』、関西では『押しピン』と言うみたいです」

「コマあり自転車って関西だけなんですよね?関東の人には通じないらしくてびっくりしました。関西以外では補助輪つき自転車というらしいですね」

「関東ではワイシャツと呼ばれるもの、関西ではカッターシャツという呼び名が広く使われているように思います」

「『シャベル』と『スコップ』。これは関東と関西で逆みたいですね。先日、関西ローカル番組で知りました」

「子どものころ、東京から大阪に引っ越してきた私は給食メニューにあった「かしわ」が何かわかりませんでした」

「モータープールって、月極以外の一時貸しとも言いませんか?
私が住む関西の方は月極だろうが、一時貸しだろうが、貸し駐車場はモータープール率が高いです。それ以外の地域は、パーキングじゃないですか?」






物以外にもある呼び方の違い!

「『鳥肌』VS 『さむいぼ』。関西出身の夫が『さむいぼ出たわー』って言ったのを初めて聞いた時は、『???』でした」

「パーマを関西『あてる』、関東『かける』、髪の毛を関西『くくる』、関東『結わく、しばる』」

「指摘されるまで気づかなかったのですが、関東では『髪を結ぶ』、関西では『髪をくくる』と日常では使っています」

「『捨てる』関東、『ほかす』関西、だったかな?神戸出身の上司が使っていました」

「ぐねる。物ではないんですが関西独特の言い回しですよね。東海出身の夫に『足ぐねったー!』と言っても通じませんでした」

「『物もらい』と『目ばちこ』。『眼科』と『眼医者』私が関西イントネーションに気がついた眼科の先生が、わざわざ笑いながら、関西では目ばちこね、と言い直してくれました」

「関東に住んだ時、東京、千葉出身の子達が『片づける』を『かたす』って言っていてびっくりしました」

そんな言い方があるんだ! と驚くものの、本人たちからしてみれば、当たり前の呼び方です。ちょっとした差がおもしろいですね。ある意味、カルチャーショックな物の呼び方、自分でも探してみてもいいかもしれません。

(文:ふくだりょうこ)

■文中のコメントは『ウィメンズパーク』の投稿を再編集したものです。

https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=127467


【【社会】 「モータープール」の意味って知ってる? 関東と関西で物の読み名が違うもの】の続きを読む



1 朝一から閉店までφ ★ :2022/02/25(金) 06:32:02.41

2022.2/23 07:00
SankeiBiz編集部

包装用ダンボール箱を製造する「アースダンボール」(埼玉県伊奈町)が底面が正方形の段ボール箱を発売。段ボール箱の底面は長方形が主流で、設計の難しい正方形の段ボールは少なかったという。同社は「箱職人の技術の結晶」としている。


これまで底面が正方形の段ボール箱が少なかった理由は、設計が難しかったからだという

(出典 www.sankei.com)



同社によると、底面が長方形の段ボール箱は短い辺の内ぶたが箱の中央まで届かないため、どうしても底に段ボールの厚さ1枚分の段差ができてしまう。段差を解消したい場合は、段ボール板を1枚底に敷く必要があった。だが底面が正方形の段ボール箱なら構造上、段差ができないというメリットがある。また、縦、横、高さの合計の長さで送料が決まる宅配サイズでは、正方形の方がより多くの荷物を詰め込むことができるとされる。


包装用ダンボール箱を製造する「アースダンボール」が試行錯誤の末に完成させた底面が正方形の段ボール箱。底に段差がなく、平らになっている

(出典 www.sankei.com)



これまで底面が正方形の段ボール箱が少なかった理由は、「設計が難しかったから」(同社)。内ぶたと外ぶたの大きさが同じになるため、内ぶたか外ぶたのどちらかがきっちり閉まらなくなるという構造上の問題を抱えていたという。


底面が長方形の段ボール箱は短い辺の内ぶたが箱の中央まで届かないため、どうしても底に段ボールの厚さ1枚分の段差ができてしまう

(出典 www.sankei.com)



そこで同社で試行錯誤を重ねた結果、「できる限りお互い(のふた)が干渉しない」段ボール箱の設計に成功。「箱の底が平らになる」正方形の段ボール箱が完成したという。同社では、宅配サイズや深さの異なる段ボール箱を各種用意している。

https://www.sankeibiz.jp/article/20220223-LFIFHLWIZBCQXJJKE2DA4J5H5Y/ @SankeiBiz_jpより


【【経済】 なぜ段ボール箱の底は長方形なのか 専門業者が正方形の箱を新発売「箱職人の技術の結晶」】の続きを読む

このページのトップヘ