話題のタネまとめブログ

日常生活において話題のタネとなりそうな記事を書き連ねていくブログです。
まじめなニュースから笑えるネタまで幅広く取り扱っています。

雑学



1 ひぃぃ ★ :2021/11/20(土) 19:19:19.36

■この記事をまとめると

  ◇運転免許証の「種類」には14の項目が用意されている

  ◇全て表示されている免許証はフルビット免許証などと呼ばれる

  ◇それぞれどんな車両を運転できるかについて解説する

■運転免許証の「種類」には14の項目が用意されている

 運転免許証にはさまざまな情報が記載されていて、そのなかでも気になるのが種類だ。つまりなにが運転可能かを示している部分で、一般的には普通免許ぐらいで、人によって原付や普自二がプラスされているぐらいだろうか。

 取得していないと斜線になるので、どんな項目があるのかわかりにくいが、下記の14となる。

  ○大型: 大型免許
  ○中型: 中型免許
  ○準中型: 準中型免許
  ○普通: 普通免許
  ○大特: 大型特殊免許
  ○大自二: 大型自動二輪免許
  ○普自二: 普通自動二輪免許
  ○小特: 小型特殊免許
  ○原付: 原付免許
  ○大二: 大型第二種免許
  ○中二: 中型第二種免許
  ○普二: 普通第二種免許
  ○大特二:大型特殊第二種免許
  ○引・引二: けん引免許/けん引第二種免許

 すべて表示されている免許証をフルビット免許証と呼んだりして珍重され、相当なマニアしか取得できないというか、取る順番に注意しなくては不可能だ。簡単に言ってしまうと最初に上位免許を取得してしまうと、その下位にある項目は表示されない。

 たとえば普通免許では原付も運転が可能とはいえ、最初に普通免許を取ってしまうと、原付の表示はされない。表示したい場合は 最初に原付を取ってから、普通免許を取る必要がある。

■小型特殊が表記される免許証はかなりレア!

 さらに気になるのが、それぞれどんな車両を運転できるかだろう。普通免許や大型と普通自動二輪、原付はおなじみで、前ページの表の頭にある大型/中型/準中型はいわゆるトラック(営業目的ではないバスも含む)で、大きさによってわけられている。

 まずわからないのが、大型特殊と小型特殊だろうか。大型特殊はブルドーザーやクレーンといった重機や戦車も含まれる。一方の小型特殊はマイナーと言ってよく、全長4.7m以下、全幅1.7m以下、車高2m以下、最高速度15km/h以下というのが条件で、農業用トラクターは、サイズの制限がなくなって、35km/h以下という条件があるのみ。ちなみにこちらも原付同様に、普通免許を取れば運転が可能だ。

 第二種免許については、商用車の大型、中型、さらに普通車に付随するもので、バスやタクシー、つまり人を乗せて料金を得る、旅客運送で必要となる免許となる。そして大型特殊や牽引にも第二種があるが、こちらはどんなクルマかピンとこない人がほとんどだろう。

 大型特殊二種はスキー場などで雪上車にお客を乗せて公道を走る場合に必要(実際に存在するかは不明)で、牽引二種は以前は千葉県の幕張新都心内のみで、現在はその他の地域でも導入されている連結型のバスを運転するのに必要になる。

2021年11月20日 7時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/21223306/

画像

(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)


(出典 image.news.livedoor.com)


【【知識】運転免許証には14も「種類」があった! それぞれ何が運転できる?】の続きを読む



1 haru ★ :2021/10/24(日) 21:23:23.96

厚労省が10月15日、「新型コロナワクチンを接種した後、心筋炎・心膜炎の発症事例が報告されている」とHPで注意喚起を始めた。

接種後の死亡という事例で記憶に新しいのは、プロ野球の中日ドラゴンズ・木下雄介投手のケースだ。
6月28日にコロナワクチンの1回目の接種を受け、7月6日の練習中に息苦しさを訴えて緊急入院、8月3日に死去した(享年27)と報道されている。

詳細な病名や症状の経過は非公開だけに、多くの人が気になっているニュースではないだろうか。


mRNAワクチンは今回のコロナ禍で初めて実用化されたタイプのワクチンである。
コロナウイルス表面にあるトゲトゲ部分の設計図となるメッセンジャーリボ核酸(mesenger Ribo-Nucleic acid:mRNA)を脂質膜で包んだ製剤である。

このmRNAワクチンを接種すると、人体内ではmRNAを基にウイルス表面のトゲトゲが産生され、さらにトゲトゲに対する抗体も産生されるので、コロナウイルスへの免疫を獲得できる。
ウイルスそのものを注射しているわけではないので接種してもコロナ感染することはなく、接種後数日間で分解されるので人間のDNAに組み込まれることはない。

なお、開発者のカタリン・カリコ氏はハンガリーから米国へ移民した女性研究者であり、mRNAワクチンの実用化でノーベル医学生理学賞が確実視されているが、2021年の選考には間に合わなかったようだ。


心筋炎・心膜炎とは耳慣れない病気だが、心臓の筋肉の炎症を「心筋炎」、心臓を包む膜の炎症を「心膜炎」という。
心臓の血管が詰まって心筋が動かなくなる「心筋梗塞」、心臓の筋肉が徐々に衰えてゆく「心筋症」とは別の病気である。

ワクチン後心筋炎の大部分は軽症であり、自然に軽快する。またワクチンを打たずにコロナ感染した場合の心筋炎発生率よりも、ワクチン後の心筋炎のほうが頻度も低い。
よって、心筋炎のリスクを考えても、ワクチン接種そのものを回避する必要はない。


心筋炎の初期症状は、「発熱」「胸や背中の痛み」「全身の倦怠感」などであり、悩ましいことに「一般的なワクチン副反応」との区別が困難である。
しかしながら、コロナワクチン接種後に以下のような症状が見られた場合には、心筋炎・心膜炎を疑って専門機関に相談すべきだろう。

1:接種後2日目以降に体調が悪化
一般的なコロナワクチン副反応は接種当日夜から翌日をピークに軽快することが多い。
2日目以降に「だんだん体が重くなる」「胸が痛くなってきた」など体調が悪化していく場合は、副反応以外の病気を疑うサインのひとつである。

2:安静にしても心拍数が多い
心筋炎で心臓の拍出力が弱ってくると、生体バランスが働き、心拍数が上がることが多い。普段の心拍数を把握しておき、2割以上高い場合は要注意である。

3:むくみ、静脈がくっきり見える
心不全では心臓のポンプ機能が低下するので、静脈に血液がたまりやすくなり、顔や足がむくんだり、手足や頸くびの血管がくっきり見えたりすることが多い。履きなれた靴がスルッと入らないこともある。良くないサインのひとつである。

4:階段を上れない、転倒、失禁
健康な成人なら発熱時でも「コンビニで買い物」くらいは可能である。しかし、心不全が絡むと「階段を上れない」「トイレに行くだけで倒れる」「尿失禁」のように活動レベルが著しく低下することが多い。こういう症状があれば病院受診が勧められる。

5:ピンク色の水っぽい痰たん
一般的な咳だと、痰は黄緑っぽいことが多い。だが、心不全の痰は「肺に水がたまる(肺水腫)」ことによる痰なので、ピンク色の水っぽい痰となる。病院受診すべきサインである。

6:脈がとぶ(不整脈)
心筋炎・心膜炎や心不全が進行すると、不整脈が出現することがある。1~5に加えて不整脈が出現したら、救急車をコールしてでも病院受診すべき緊急事態である。

1~3のうち複数、あるいは4~6が単独でも症状が確認できたら、ワクチン副反応相談センターへの電話相談、もしくは病院受診が勧められる。

病院を受診する場合は、ワクチン接種を受けた施設には固執せず、循環器内科があり心臓超音波検査(心エコー図検査)の可能な施設がおすすめである。
胸にゼリーを塗って、超音波で心臓の動きを確認する検査であり、痛みや食事制限もない。受診前に電話などで確認しておきたい。


2021/10/20 11:00
https://president.jp/articles/-/51084


【【ワクチン】「厚労省が注意喚起」 接種後の心筋炎、初期症状の見分け方とは】の続きを読む



1 朝一から閉店までφ ★ :2021/10/23(土) 20:47:12.37

2021年10月23日 18時05分 公開
「味がしょっぱい」→「トマト缶で緩和」 失敗料理を救済するアイテム表が助かる 「カビさせた」場合はどうすればいい?
残念ながら……。
[宮原れい,ねとらぼ]

 「作った料理がなんかマズイ……」といった失敗を救済してくれるアイテムリストがTwitterに投稿されています。メシマズ四天王のわかりやすい攻略方法が助かる。

 まず「しょっぱい」と感じる料理には“トマト缶”が活躍。カリウムとうま味でしょっぱさを緩和してくれます。
続いて「味がうすい」ときには甘味・塩味・うま味の全部入りである“めんつゆ”が便利で、野菜などの食材を使った料理で「えぐみがある」と感じるなら“すし酢”が酸味と甘みでえぐみを和らげてくれます。

 そして、四天王の中でも最強といえる「カビてた」ものについては、“ゴミ箱”が活躍してくれます。カビた料理だけ解説が「捨てて!今すぐ!」と注意喚起になっているのがポイントです。食べることを諦めるのが正解……!



(出典 image.itmedia.co.jp)

4つとも覚えておきたい……!


 ちなみにカビの害については、食品安全委員会が「アレルギーを起こしたり、毒を生産して食中毒やがんの原因になることも。洗ったり加熱したりしても、かび毒はあまり減りません。
また、かびが見えている部分を取り除いても、かび毒が残っているおそれがあります」と呼びかけています。カビの生えた食べ物は食べないようにしましょう(参考リンク)。

 Twitterでは「4番目めっちゃ重要!」「オチがついてる……!」と拡散されているほか、失敗しないように「味見をする」のが大事という声や、味の収拾付かないときにはカレー味にするといった声もみられました。確かにカレー粉は万能感ある。

     ===== 後略 =====
全文は下記URLで

https://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/2110/23/news051.html


【【ライフ】「味がしょっぱい」→「トマト缶で緩和」 失敗料理を救済するアイテム表が助かる 「カビさせた」場合はどうすればいい?】の続きを読む



1 ワロタwwwwwwwww ★ :2021/09/27(月) 19:01:34.26

https://ima.goo.ne.jp/life/66666/%E3%80%8C%E3%83%AD%E3%82%AD%E3%82%BD%E3%83%8B%E3%83%B3%E9%A3%B2%E3%82%80%E5%89%8D%E3%81%AB%E3%80%8E%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%80%8F%E9%A3%9F%E3%81%B9%E3%81%A1%E3%82%83%E3%81%A3%E3%81%9F%E2%80%A6%E3%81%88%EF%BC%9F%EF%BC%81%E3%81%97%E3%81%AC%EF%BC%9F%EF%BC%81%E3%80%8D%E6%81%90%E3%82%8D%E3%81%97%E3%81%84%E3%80%8C%E7%B5%84%E3%81%BF%E5%90%88%E3%82%8F%E3%81%9B%E3%80%8D%E8%B6%85%E5%8D%B1%E9%99%BA%E3%80%8C%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E3%81%9D%E3%81%93%E3%81%AF%E9%81%BF%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%B9%E3%81%8D%E3%80%8D%E8%A6%81%E6%B3%A8%E6%84%8F

薬の飲み合わせは危ないものや効果が半減してしまうものがあります。そこでいまトピが紹介するのは、ロキソニンを飲んだ人。
「え?!しぬ?!
コストコのグレープフルーツ食べた後に偏頭痛酷くてロキソニン飲んでしまった
心なしか動悸がする」
「グレープフルーツ 薬 死亡」で検索したらコップ一杯のグレープフルーツジュースを薬剤と一緒に飲むことで、胃腸の出血や腎機能障害、呼吸器系の障害、突然死などの深刻な副作用が生じる恐れがあると説明されていたそう。
この投稿に対しネットでは
「絶対そこは抑えておくべきです!!グレープフルーツ限らず柑橘系は避けるべきです!
老人ホームで働いているんですが、薬の関係でグレープフルーツが禁止の人もいるぐらいなので!」
「他の方も言われてますが、まずロキソニンは問題ないです」
「私も偏頭痛持ちでつらくて色々病院巡ったところ、「チョコ・チーズ・ブドウ(ワイン)・柑橘類」はなるべく避けるようにと言われました。」
「グレープフルーツジュースと相互作用がある薬はCYP3A4という、特定の代謝酵素で分解される薬だけなので全ての薬に当てはまるわけではありませんよ」
などの声が集まりました。
ロキソニンは大丈夫とのことですが、高血圧に用いる降圧剤(ニソルジピン、フェロジピンなど)や、免疫抑制剤(シクロスポリンなど)、副甲状腺機能亢進を抑える薬(レグパラ錠など)などはグレープフルーツジュースと一緒に飲んだり、グレープフルーツを食べて服用するのは相互作用により悪影響があるとのことなので気をつけましょう。
グレープフルーツジュースと一緒に○○を飲むのは超危険!?→ネット民「お気を付けください」 - いまトピ


【「ロキソニン飲む前に『アレ』食べちゃった…え?!しぬ?!」恐ろしい「組み合わせ」超危険「絶対そこは避けるべき」要注意】の続きを読む



1 朝一から閉店までφ ★ :2021/09/26(日) 06:01:37.37

ほとんどの人が「完全放置」でイザというとき「使えない」! 「スペアタイヤ」のチェック方法と交換時期 (1/2ページ)

投稿日: 2021年9月25日 TEXT: 近藤暁史 PHOTO: WEB CARTOP





この記事をまとめると

■最近は減ってきてはいるものの、スペアタイヤを積んでいるクルマがある

■しっかり管理をしておかないとイザという時に使えない

■この記事ではメンテナンス方法や替え時について解説する




定期的に空気圧のチェックを!

 最近ではパンク修理剤が普及していて、スペアタイヤを積んでいるクルマはかなり減ってきている。それでもSUVといった大型&大径のサイズなどではスペアタイヤを積んでいるし、スズキ・ジムニーやトヨタ・ランドクルーザーなどは無事に帰るために、今でも積んでいる。

 スペアタイヤはその昔はほかの4本と同じものだったし、1970年ぐらいからは応急用のテンパータイヤ(テンポラリータイヤ)が主流となっている。上記の大型SUVに積んでいるのも少々ユニークな形のテンパータイヤだったする。

 いずれにしてもタイヤなので、管理が必要だ。怠るといざというときに使えなくて、積んでいた意味がなくなりかねない。

 まずは空気圧管理だ。そもそもテンパータイヤの場合、ゴム部分のサイズがかなり小さいこともあって、ボディをしっかりと支えるために空気圧は高めで、420kPa(キロパスカル)というのが一般的だ。装着しているタイヤに比べて外側からの圧力がかからないので、標準タイヤほど抜けるのは早くはないが、それでも抜けるので半年ごとでの点検は必要。
https://www.webcartop.jp/2021/09/774291/

NEXT PAGE 替え時は?
https://www.webcartop.jp/2021/09/774291/2/


【【何だ このスペア 丸坊主だよ】 ほとんどの人が「完全放置」でイザというとき「使えない」!「スペアタイヤ」のチェック方法と交換時期】の続きを読む

このページのトップヘ