話題のタネまとめブログ

日常生活において話題のタネとなりそうな記事を書き連ねていくブログです。
まじめなニュースから笑えるネタまで幅広く取り扱っています。

雑学



1 朝一から閉店までφ ★ :2021/06/16(水) 17:24:43.36

2021年06月16日 06時00分00秒

自転車のタイヤにはさまざまな幅があります。例えばレース用の自転車のタイヤの幅は、通学用自転車よりもずっと狭くなっています。一般的には「タイヤの幅が狭ければ狭いほどスピードが上がる」という考える人も多くいますが、1938年創業の自転車メーカーであるRene Herseのヤン・ハイネ氏は、「タイヤが狭くても広くてもスピードは変わらない」と解説しています。

Myths in Cycling (1): Wider Tires Are Slower – Rene Herse Cycles
https://www.renehersecycles.com/12-myths-in-cycling-1-wider-tires-are-slower/

ハイネ氏はまず20mm、23mm、25mmと幅の違う同じモデルのタイヤを用意し、その速度を計測しました。一般的には「幅の狭いタイヤで走った方が速い」と考えられていましたが、実際は幅の広いタイヤの方が速かったとのこと。さらにその後、28mmと32mmのタイヤでもテストしたところ、25mmのタイヤとほぼ同じ速度になったことが判明したそうです。

そして、非常に滑らかなアスファルトの上では、幅の広いタイヤ、少なくとも最大54mmのタイヤで速度が遅くなることはなかったとのこと。加えて悪路では、タイヤの幅が広い方が断然速かったことがわかりました。

ハイネ氏によれば、昔はこの事実はよく知られていたとのこと。1920年にフランスの雑誌「ル・サイクリスト」は、「幅の広いタイヤがしなやかである限り、幅の狭いタイヤと同じくらい速く回転する」と述べています。しかし、その後の数十年で、自転車レーサーの間でタイヤの幅を狭くしていくことが流行したため、「幅の広いタイヤの方が速い」という事実は忘れられていったとハイネ氏は述べています。


自転車に乗る人が狭いタイヤの方が速いと信じていたのには2つの理由があります。

1つ目はドラム式走行試験機の結果が重視されたためだとハイネ氏は指摘しています。ライダーを乗せずにタイヤの回転速度を注目する実験では、幅の狭いタイヤはより高い圧力で走行するため、たわみが少なくなり、エネルギーの損失量が減って速度が上昇するように見えるためです。

しかし、実際の道路で自転車に乗った人を使ってテストすると、タイヤの幅が狭くなると振動が増えてエネルギーロスが発生し、たわみが少なくなって得られる速度上昇が相殺されることがわかりました。また、タイヤの振動は自転車に乗っている人の体に吸収されます。振動が多ければ多いほどエネルギーロスが増えてしまいます。


また、速く走れば走るほど、自転車が振動する周波数が高くなります。これは、タイヤが高速で路面の凹凸にぶつかるためです。タイヤの幅が狭いと、タイヤが伝える振動の周波数も高くなり、音も高くなります。そのため、幅の狭いタイヤで走ると、実際には遅いかもしれませんが、自転車に乗っている人は速く走っているように感じます。つまり、ハイネ氏は「幅の狭いタイヤだと速く走っているように感じるのは気のせい」と指摘しています。

この事実は、タイヤのゴムの柔軟性がタイヤ性能に大きな違いをもたらす理由も説明しています。柔軟性があれば、振動が減り、エネルギーロスも減るからです。もちろん振動が減るということは乗り心地の向上にもつながります。

タイヤの幅が速度を変える原因として「空気抵抗」も考えられます。一般的に考えると、タイヤの幅が広いほど風の抵抗が大きくなるため、速度が遅くなりそうなもの。しかし、風洞で幅25mmのタイヤと幅32mmタイヤでテストしたところ、幅7mm差は誤差範囲内であり、2種類のタイヤの空気抵抗に差があるとは断言できないことがわかりました。
     ===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://gigazine.net/amp/20210616-bicycle-tyre-width/


【【トリビア】自転車のタイヤは幅が狭くても広くてもスピードは変わらない】の続きを読む



1 ばーど ★ :2021/04/03(土) 17:14:38.42

※まいどなニュース

インテリア家電やPCサプライ品のメーカー、ヤザワコーポレーション(本社、東京都台東区)の公式ツイッターアカウント(@yazawaCorp)の投稿が注目を集めています。

「#本当の事なので5回言います 電源タップにも寿命があります。電源タップにも寿命があります。電源タップにも寿命があります。電源タップにも寿命があります。電源タップにも寿命があります。※ 電源タップは消耗品で、交換目安は3ー5年。(日本配線システム工業会より)」

同社アカウントには「知らなかった」「教えてくれてありがとうございます」「思ったより短い」「10年以上使ってました」などの声が寄せられ、現在も拡散は続いています。

同社のツイッター担当者に電話で話を聞くと、これまでにも11月11日の配線の日などに同じ投稿をしたことがあったそうです。しかし今回は4千を超えるいいねがつき、反響の大きさに驚いた様子でした。

あくまで目安「目視で異常あれば交換を」

コンセントの差し込み口が1つのものは延長コード、複数あるものは電源タップやテーブルタップ 、OAタップなどと呼ばれ、家電量販店やネットショップなどで多種多様なタイプが手軽に購入できます。

配線器具メーカーなどの業界団体、日本配線システム工業会(東京都中央区)のホームページには次のような注意喚起があります。

「テーブルタップ(延長コード)の交換の目安は3ー5年です。そのまま使い続けると危険(怪我、火災など)を生じるおそれがあります」

同会の担当者に話を聞くと、扱い方により3年から5年で不具合が起きる事例が最も多いといいます。

例えば、コードの上にコタツの脚や家具が乗っていたり、テープなどでとめていると、コード自体が傷みます。また、コードを投げるなど乱暴に扱うと、差し込み口周辺のプラスチックにひびが入る可能性もあります。

コードなどが傷むと火花が飛んで火災につながる恐れもあるため、「事故を起こさないためにも3年から5年での交換を」と呼び掛けています。

しかし、3年から5年はあくまで目安。絶対に寿命がくるというわけではなく、コード周辺の環境や使い方によって傷み具合には差があるそうです。「コードが押し潰されていたり、プラスチックの部分にヒビが入っていたり、目視による点検で分かるような異常があれば交換してください」(担当者)。

メーカー作成「危険チェック」

前出のヤザワコーポレーションでは交換の目安になる項目を「危険チェック」としてツイッターで公開しています。1つでも当てはまる場合は、使い方の見直しや交換を勧めています。

【危険チェック】

・コンセントプラグにほこりがたまっている

・コードを束ねて使っている

・コードが家具の下敷きになっている

・電気製品の消費電力の合計が電源タップの最大容量を超えている

・コードやプラグが熱くなっている

・同じ電源タップを5年以上使っている

(まいどなニュース・金井 かおる)

2021年4月3日 15時15分
https://news.livedoor.com/article/detail/19964499/

(出典 image.news.livedoor.com)


【「電源タップにも寿命があります」…メーカーの投稿が話題、交換目安は3年から5年】の続きを読む



1 愛の戦士 ★ :2020/12/27(日) 20:27:03.15

フロントガラスの凍結に熱湯はNG!正しい解氷方法とは
 寒い冬の朝、降雪地域などでいざクルマに乗ろうとしたとき、フロントガラスが凍っていたという経験をした方は多いのではないでしょうか。
 
 凍結したフロントガラスに間違った対処をしてしまうと、ひび割れなどの破損や、凍結を悪化させる可能性があるため注意が必要です。

秋から冬に掛けて早朝は氷点下まで気温が下がることがあります。その際ガラスが凍結したらどうすれば良いのでしょうか。
 凍結しているものを即座に溶かす方法として、熱いお湯をかければ氷は溶けるイメージがありますが、これは絶対にNGな行動です。

 フロントガラスは、事故などの衝撃で割れた場合でも飛散しないよう、複数の素材を使用した「合わせガラス」となっています。

 素材ごとに熱膨張率が異なるため、熱湯をかけたときに急激な温度変化によってひび割れてしまう可能性があるために危険です。

 ひび割れを起こしてしまうと、修理可能な飛び石などの小さな傷とは違い、交換する以外の処置方法がないため、高額な出費を伴うリスクがあります。フロントガラスに熱湯をかけるのは絶対にやめましょう。

 また、気温が氷点下にまで冷え込んだ場合は、熱湯をかけた瞬間は溶けたとしても、またすぐに凍ってさらに厚い氷の層となり、悪循環を引き起こしてしまう可能性もあります。

 では、どのような対処方法が安全で効果的なのでしょうか。

 確実に氷を取ることができる方法としては、スクレーパーでガリガリと氷を削っていく方法があげられます。

 ただし、金属製のものや硬いプラスチック製のものはフロントガラスを傷つけてしまう可能性があるので、カー用品店などでクルマに負担をかけない素材のものを選ぶといいでしょう。

 しかし、フロントガラス表面は湾曲していることが多いため、一気に削ることは難しく、何度も往復させて削る必要があります。凍結具合によっては氷を削り落とすのが大変で時間がかかったり、削り落とすことが出来ないこともあります。

 そこで、より手軽に凍結を解決することが出来るのが、解氷スプレーです。一般的に、解氷スプレーにはエタノールなどの揮発性の高いアルコールが使用されており、その凝固点は-114.5℃とかなり低い温度のため、エタノールそのものが凍ることはありません。

 カー用品店やネットショップなどで購入することができ、安いものであれば1本300円前後から購入できます。

 また、燃料用のエタノールと水を適切な比率で混ぜてスプレーボトルに入れれば自作することも可能です。材料は、100円ショップやドラッグストアなどで揃えられます。

 ほかにも、事前にエンジンをかけて車内を温めておくのも有効です。車内の温度で凍結したフロントガラスを溶かすことができるだけでなく、すでに車内が温まっているので、乗車時も寒くなく快適に乗ることができるというメリットもあります。

 もし、寒い日にわざわざクルマのエンジンをかけるためだけに行き来するのは億劫というのであれば、離れた場所からでもリモコンを使用してエンジンを始動することができるリモコンエンジンスターターを導入するのもいいでしょう。

 リモコンエンジンスターターは、メーカー純正のほか、後付可能な社外品も販売されています。最近では、スマートフォンアプリと連動して車内温度の確認や、エンジン始動時間の指定、音声による始動などが可能な商品も用意されています。

※続きはリンク先で

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20201227-00300847-kurumans-bus_all


【寒い時期の厄介事 フロントガラスが凍結した時どうする? 正しい解氷方法とは】の続きを読む



1 :2020/11/04(水) 09:18:59.14 ID:IX6EdOzN0●.net BE:844481327-PLT(13345)


水戸の人が教える「納豆たまごかけご飯」が話題!→ネット民「絶対にこれやります」「これは驚き」の声 

「納豆は健康に良い」ことは有名ですが、あの独特の匂いが苦手で食べられないという人の少なくありません。
でも、納豆の本場である水戸では、醤油と一緒にたまごを混ぜる「納豆たまごかけご飯」を食べているそうです。

Twitterでは、こんなツイートが注目されています。


アイラップ【公式】@i_wrap_official

水戸の人に教わった、納豆たまごかけご飯✨

普段 #納豆 を食べない人でしたが、今では「死ぬとしたら最後に食べたいもの」にレベルアップしました💕

1、卵かけご飯を作る
2、1を混ぜてホワホワにする
3、混ぜた納豆を2に入れる
4、全部混ぜてボワボワにする

大きめの器を推奨。
お好みで醤油も👍

https://twitter.com/i_wrap_official/status/1322770114744180736

(出典 pbs.twimg.com)


https://ima.goo.ne.jp/column/article/9045.html
(deleted an unsolicited ad)


【納豆苦手な人でも食べられる? 水戸っぽから教わった納豆卵かけご飯が話題に】の続きを読む



1 みなみ ★ :2020/10/23(金) 20:01:45.29

2020.10.23
https://trilltrill.jp/articles/1612344

オトナ世代ともなると、食事の仕方がキレイか否かは大きく評価に関わってきます。魚をグチャグチャにして食べていませんか? 食事のマナーを是非おさらいしてみて下さいね。

問題1:魚をきれいに食べるには?どこから箸をつけるのが正解?

A.左側から食べる
B.右側から食べる
C.中央から食べる

正解A.左側から食べましょう

切り身は、左側から1口分ずつ箸で取って食べます。

尾頭つきは、頭が左側に置かれています。頭を懐紙で押さえて上身の左側から箸で取って食べます。懐紙を持ち合わせていない場合は、お皿に手を添えて食べましょう。

ただし、表側を食べ終わったあと、魚をひっくり返して食べるのはタブーです。表側を食べ終えたら、頭のところと背骨の骨を追って、背骨と尻尾を皿の向こう側に移し、下身を食べるときれいです。

魚の皮や小骨などの食べ残しは、皿のすみにきれいにまとめましょう。

■懐紙を使うと所作が美しく見える

日本料理をいただくときの強い味方となるのが懐紙です。懐紙を使うだけで、所作が格段に美しくなります。

たとえば、魚の小骨を口から出すときは懐紙で口元を隠します。尾頭つきの魚の頭は手で押さえるより、懐紙を添えて押さえたほうがきれいです。

また、お刺し身を食べるとき、しょうゆがたれないように左手を添えるかわりに、懐紙を添えると、手が汚れず、美しい所作に変わります。そのほか、口元をふいたり、骨などの食べかすをおおったりと、

以下ソースで


【【食】育ちの良い女性なら魚はどこから箸をつける?】の続きを読む

このページのトップヘ