話題のタネまとめブログ

日常生活において話題のタネとなりそうな記事を書き連ねていくブログです。
まじめなニュースから笑えるネタまで幅広く取り扱っています。

雑学



1 朝一から閉店までφ ★ :2020/10/21(水) 19:50:11.72

2020/10/21

 当たったことある? 街角でよく見かける当たり付き自動販売機は、ダイドードリンコ(大阪市北区)が日本で初めて導入したもの。なぜ導入したのか? 何%の確率で当たるのか? 同社のコーポレートコミュニケーション部に聞いた。

――単刀直入に聞きます。何%の確率で当たりますか?

ごめんなさい……。具体的な確率は秘密なんです。

――そうですよね。じゃあ……1~9までの数字が4つ揃えばいいから、6561(9の4乗)分の1、つまり0.015%ですか?

いいえ、そこまで低くはありません!(笑) 景品表示法の範囲内で当たる確率を設定しています。

――「景品類の総額は、懸賞に係る売上予定総額の2%以内」という部分ですね? ということは……100本買って1、2本あたりが出るということでしょうか!?

ドリンクの値段によっても変わってきますが……。実は自販機ごとに当たる確率は違っていて、「当たりやすい(にくい)」自販機があります。いろいろと試してみてください!


はずれの時はたいてい下一桁……と思いきや、「2468」のようにランダムな場合もあるそうだ!

(出典 jocr.jp)



――当たったら30秒以内に選ばないといけませんよね。

そうなんです。30秒経つと時間切れで選べなくなるので、「しまった!」という声をたまに聞きます。あらかじめ当たった時を想定しておくか、その場の直感で選んでもらうことをおすすめします(笑)。

――「当たりつき自販機=ダイドー」のイメージがあります。

はい、1970年代に導入しました。弊社は2020年現在、国内の飲料事業における売上の8割以上を自販機からの売上が占めていて、自販機は「お店」と同じだととらえています。そこで、お客さんに少しでも楽しんでもらおうと、付加価値をつけたのです。

――ポイントカードもありましたよね!

今では自販機とスマホを通信して、ポイントをためられますよ。あと忘れてほしくないのは「おしゃべり機能」です。方言などを交えながらお客様に挨拶し、感謝を伝えていますので、耳を傾けていただけるとうれしいです!

☆ ☆ ☆ ☆ ☆

 ダイドーの自販機は全国に28万台あり、これは業界第4位の設置数。街中で見かける機会が多いのもうなずける。次は当たるかな?

※ラジオ関西『PUSH!』2020年10月15日放送回より

https://jocr.jp/raditopi/2020/10/21/162431/


【【自販機】 当たったことある?当たり付き自販機、何%の確率で当たるのか】の続きを読む



1 BFU ★ :2020/10/19(月) 23:54:55.79

ビジネスにおいて、上司や目上の人に何かを教えてほしい時、「教えてください」という言葉を使っても良いのかどうか悩んだことはありませんか? 敬語講師の井上明美さんに、「教えてください」の正しい使い方について教えてもらいました。

人に何かを尋ねたい時や、教えてもらいたい場合に使える「教えてください」という言葉。ビジネスにおいて、上司や目上の人などに対しても使えるのかでしょうか?

「教えてください」について改めて詳しく考えてみましょう。

上司や目上の人に何か仕事を教えてほしい時に「教えてください」という言葉を使っていいかどうかということですが、そもそも「教えてください」という表現は敬語なのでしょうか。

まず、「ください」から考えてみましょう。

ください
《動詞「くださる」の命令形》

1. 「くれ」の尊敬語。相手に物や何かを請求する意を表す。ちょうだいしたい。「手紙を下さい」「しばらく時間を下さい」

2 .(補助動詞)「お」を伴った動詞の連用形、「ご(御)」を伴った漢語、また、動詞の連用形に接続助詞「て」を添えたものなどに付いて、相手に何かを要望・懇願する意を表す。「お座り下さい」「ご覧下さい」「止めて下さい」

このように「ください」の部分については敬語ですので、「教えてください」は相手への敬意が含まれた敬語表現といって良いでしょう。

「教えてください」は「ください」の部分は敬語ですし、言葉としても正しい表現ですから目上の人にも使うことはできます。

しかし、先に述べたように「ください」の部分しか敬語になっていませんから、受け取る相手によっては「丁寧さに欠けている」と捉えかねません。

そのため、目上の人に対しての言葉遣いとしては「お教えいただけますか」など謙譲語での表現に言い換えたり、次で紹介する表現を用いたりすると、より丁寧に伝わるでしょう。

・ご教示いただけますか
・お教え願います
・お教えいただけますか
・お教えください
・ご指導いただけますか

長いので以下ソース
2020.10.18
https://woman.mynavi.jp/article/201018-8/view/2/


【【敬語講師】「教えてください」は敬語? 目上の人にもOKな正しい使い方…】の続きを読む



1 一平くん(東京都) [CZ] :2020/10/17(土) 10:30:02.04


深夜電力(約12円)を蓄電池に貯め
昼間に売電(42円~28円)すると
差額分が利益となる
https://blog.evsmart.net/electric-vehicles/tesla-powerwall-japan-release/


【テスラ・パワーウォール蓄電池で錬金術できると話題】の続きを読む



1 記憶たどり。 ★ :2020/10/13(火) 11:31:47.29

https://www.nishinippon.co.jp/item/n/653637/

「ドラゴンボールの登場人物ですよね」

カニ玉をご飯に載せ、あんをかけた中華料理の定番・天津飯。実は日本で生まれたメニューだが、
西日本新聞の「あなたの特派員」取材班に「天津には天津飯があると聞いた。本当でしょうか」
との質問が寄せられた。北京の南東約100キロにある天津へ向かった。

天津は人口約1560万人の港町。天津駅前で道行く人に「天津飯を知ってますか」と聞くと
「天津菜(天津料理)の間違いじゃない?」。天津飯の画像を見せると「蓋飯(ガイファン)?」と首をかしげられた。
蓋飯とは、ご飯に肉や野菜などを載せた丼料理だ。女子大学生からは「ドラゴンボールの登場人物ですよね」
との答えが返ってきた。日本の人気アニメで天津飯を知った中国人も少なくないそうだ。やはり料理はないのか…。
諦め掛けていると「おいしい天津飯を出す店がありますよ」と教えてくれた。

若者に人気の料理店らしく、入店まで1時間待ちの行列。メニューの一番上に「天津飯 28元(約430円)」とあり
「天津人自己做的飯≠日本人做的天津飯」(天津人が作る天津飯は、日本人が作る天津飯とは違う)と書かれていた。

「お待たせしました。天津飯です」。出てきたのは野菜入りのドライカレー風チャーハンに厚切りステーキ、エビ、ゆで卵が載った蓋飯だった。
日本の天津飯とは違うが、これはこれでうまい。経営者の李奇峰さん(36)が3年前に訪日した際、天津飯を知り
「天津人ならではの天津飯を作ろうと決意して、今年やっと店に出せました」という。

東京と大阪で同時代に誕生

天津飯のルーツは、佐賀県伊万里市出身で中国の食文化に詳しい辻学園調理・製菓専門学校(大阪)の横田文良特任教授が
「東京と大阪で同時代に生まれたようです」と教えてくれた。

戦後間もない頃、大阪にあった中華料理店「大正軒」の中国人店主が、郷里の山東省に近い天津に根付いていた蓋飯をヒントに、
天津でも大阪でもよく捕れていたワタリガニを使って天津飯を考案。偶然ほぼ同じ時期に、東京の中華料理店「来々軒」の日本人店主も
「早く食べられるものを」と、カニ玉を載せた丼料理に酢豚風のあんをかけた天津丼を生み出したという。

天津は、20世紀半ばまで上海に次ぐ大都市だった。新たな海鮮料理に、中国の代表的な港町だった天津の名を冠したとみられる。

ちなみに、天津甘栗も日本生まれの名前だ。同じ製法の焼き栗「糖炒栗子(タンチャオリーズ)」は天津のあちこちで売られていた。
クリの産地は天津の隣の河北省。天津港から日本に出荷されたため、天津の名が付いたようだ。

日中で生まれた新旧の天津飯。どちらも「両国の食文化の往来が生んだ料理」(横田教授)と言えそうだ。


ドライカレー風の炒飯の上に、ステーキや野菜、エビ、ゆで卵を載せた「天津飯」=5日、天津市

(出典 www.nishinippon.co.jp)


【【中華料理】中国の天津には「天津飯」が存在した】の続きを読む



1 おおもりススム(やわらか銀行) [JP] :2020/10/11(日) 10:06:48.66


冠婚葬祭のマナーって、地域や宗派によってそれぞれ違ったりして悩むことも多いですよね。
そこで今回は、法事のマナーに関する疑問を見事に解決してくれる投稿をご紹介します。

法事という厳かな儀式の中で、読経をライブと捉える発想力に思わず拍手したくなるような投稿ですね。

このツイートを見た人からは、「なるほど!」「わかりやすっ」「目からウロコ」と絶賛の声が多数寄せられたほか、
「お坊さんとノリノリライヴ出来るアイテムと聞いてめっちゃ欲しくなりました」と購入意欲が芽生えた人や、
「法事に出たくなったw」と早くも読経ライブで数珠を使いたくなっちゃった人も。

また、数珠を出すタイミングに加えて、「数珠は確か左手で持つんだ!」
「手からすっぽ抜けてお坊さんにぶつけないためにも、キチンと輪っかに手を通すことが重要」と、
使い方について補足するツイートも見受けられました。



(出典 uproda.2ch-library.com)


https://news.mynavi.jp/article/20201002-wadai5/


【【画像】数珠って左?右? お焼香の回数は?】の続きを読む

このページのトップヘ