話題のタネまとめブログ

日常生活において話題のタネとなりそうな記事を書き連ねていくブログです。
まじめなニュースから笑えるネタまで幅広く取り扱っています。

社会



1 ムヒタ ★ :2022/12/28(水) 11:58:53.92ID:tgGS2RPt
「年賀状じまい」をする人が幅広い世代に広がっている。民間調査ではリタイア後のシニア世代だけでなく、働き盛りの40~50代でも2割近くが年賀状を送っていなかった。若い世代にはSNS(交流サイト)を活用して動画や音声で送るデジタル年賀状が人気だ。環境意識の高まりから企業が年賀状を廃止する動きも出始めている。

「勝手ながら本年をもちまして、年始のご挨拶を控えさせていただきます」。京都市に住む演奏家の男...
2022年12月28日 11:30
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODB09BP00Z01C22A2000000/

【【社会】「年賀状じまい」働く世代の2割弱 企業でも廃止の動き】の続きを読む



1 蚤の市 ★ :2023/01/05(木) 06:15:07.80ID:O39LGdG89
「日本人なら生きられたはず」困窮外国人にのしかかる高額医療費 保険未加入で法外な治療費も
<それ、変えませんか?~Change it~>(4)

 「先週、おなかが痛いと言っていましたが、今は痛いところはないですか」
 全国的に冷え込んだ先月上旬。東京都内の公園で暮らすミャンマー国籍の40代男性を見つけると、大沢優真さん(30)が駆け寄り、体調を気遣った。大沢さんは「北関東医療相談会」と「つくろい東京ファンド」という2つの支援団体に所属、在日外国人の支援活動をしている。
 「大丈夫」。たどたどしい発音ながら笑顔で答える男性に、大沢さんは食べ物やカイロ、寝袋などを手渡す。「来週お医者さんと来ますね」と言って別れた。
 男性は8年前に来日。仕事を失って2年前にシェルターに入ったが、半年ほどで野外生活に移った。ミャンマーで反政府デモに参加していて、昨年のクーデターにより帰国は絶望的。在留資格は更新しているが、笑顔と裏腹に生活は厳しい。特に体調を崩すと、深刻な状況に陥りかねない。
 日本人の場合、健康保険に加入していれば、医療費の自己負担は一部で済む。もっとも、滞納や退職後の加入忘れなどの事情があれば、全額負担となる。ところが、男性のように保険未加入の外国人は、全額負担を超える費用を求められることがある。
 厚生労働省の外国人患者の受け入れ実態調査(2020年度)によると、回答した4380医療機関の4分の1が、保険未加入の外国人の医療費を全額負担より高く設定。全額負担の2倍以上という医療機関も2.2%あった。
◆手術必要も「うちは外国人は2倍」
 大沢さんにもこんな経験がある。在留資格のない外国人が心疾患で「手術しないと命を落とす可能性がある」と診断された。費用を150万円と見込み、支援グループでとりあえず100万円を工面。ところが「うちは外国人は2倍」と300万円を要求されたという。「差別ではないか」と掛け合ったが「ルールだから」とにべもない対応。より負担の少ない別の病院で手術を受け、命をつないだ。
 「信じられないかもしれないが、本当に日本で起きていること。まれな事例でもない」と大沢さん。フィリピン出身の50代男性の死に立ち会ったこともある。生活にゆとりがなく、病気の治療が遅れた。「日本人なら生きられたはず」
 さらに新型コロナウイルスの流行で、事態は悪化したと大沢さんはみる。出入国在留管理庁は、在留資格を失った状態で日本にとどまる外国人を原則、入管施設に収容してきた。しかしコロナ対策で施設の「密」を避けるため、多くの入所者を仮放免した。ただ、仮放免だと健康保険に入れず、就労もできない。
 大沢さんは、在留資格の有無にかかわらず、外国人がさらされる命の危機への対策として、まずは医療費の負担軽減を挙げる。さらに、一部の在留資格に限られている生活保護の受給を、広く受けられるようにするのも重要とみる。
 「外国人も同じ人間。目の前で『苦しい』『つらい』と言っていたら手を差し伸べるのは自然のことでしょう」 (加藤益丈)
 来日外国人の困窮 「働ける在留資格があっても職が見つからない」「強制退去の対象となったが、出入国在留管理庁の施設から『仮放免』の形で出た」などの理由で不安定な生活を送る外国人は後を絶たない。就労も国民健康保険への加入もできない仮放免者は、2021年末時点では5910人と19年(3315人)の2倍近くに増え、入管施設の収容者(124人)を大きく上回る。その一方で、入管施設側が収容者に適切な医療を受けさせない問題などが表面化している。

 あれ? ちょっと変じゃない? 身の回りの習慣や、ずっと続く制度などに、疑問を感じたことはありませんか。年が改まったこの機会に、そうした疑問に思いを巡らせようと、いくつか事例をご紹介します。

東京新聞 2023年1月5日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/223503

【「日本人なら生きられたはず」困窮外国人にのしかかる高額医療費】の続きを読む



1 七波羅探題 ★ :2023/01/03(火) 23:14:31.97ID:mBT8ByWE9
FNN2023年1月3日 火曜 午後6:10
https://www.fnn.jp/articles/-/461670

今、深刻な問題となっている自転車の危険走行。警察も取り締まりに目を光らせる。しかし、警察官に引き留められても「うるさいな、もうやめようよ!本当に時間ないんだから!」と、素直に応じない人も…。無謀な危険走行が続出。その現実を取材した。

◆警察の話を聞かず逆ギレ「急いでるんで!本当に!!」
この踏切では2021年8月、自転車の男性が電車にはねられ、死亡する事故が起きているため、注意を促している。それでも危険な自転車は後を絶たない。女性が警報音が鳴り始めてから踏切に進入。渡り切る時には遮断棒が下りている。警察官が声をかけると…。

警察:自転車も車両の仲間なので。
女性B:すみません、これ(犬の)ちょっと病院で急いでるので。
警察:急いでるのはわかるんだけど。
女性B:申し訳ないです。
警察:警報機鳴りだしたら、しっかり止まるっていうところ…。
女性B:はーい。

急いでいる様子で、早く話を切り上げようとする女性。しかし、警報音が鳴ってからの横断は違反だ。

警察:渡したい物あるので、ちょっといいですか?
女性B:あーちょっと今、もう時間ないんで。すみません、本当に10時半から(病院の)予約入っちゃってるんで。
警察:ちょっと、ちょっと、ちょっと。左寄って。
女性B:えー、ちょっと本当に時間ないんですけど。
警察:時間ないんだったら、守ってほしいの。
女性B:時間ないってば。
警察:守るところ守ってほしいんですよ、やっぱり自転車の人も。
女性B:すみません、本当にちょっと急いでいるんで。
警察:名前と…。
女性B:本当に急いでいるんで。
警察:名前だけもらうだけ。
女性B:いや、本当に急いでるんでいいですか?
警察:名前も言えない?
女性B:すみません、ちょっと。
警察:名前も言えない?
女性B:急いでるんで!本当に!!
警察:すぐ終わるから。
女性B:気をつけます、これから!
警察:ちょっと待った、待った、待った。

警察官の問いかけに、いら立ち始めた女性。突然大声で…。

女性B:ねえ、やめようよ!本当に時間ないんだから!
警察:ちょっと待って、ちょっと待って。
女性B:電車の時間もあるんで。ちょっとすみません、本当に。
警察:わかるわかる。でもすぐ渡すだけで終わるから。
女性B:もうどこですか?
警察:渡すだけで終わるから。
女性B:すみません、本当に急いでるんで。
警察:待って、ちょっと待って。やったこと、ちょっと一回…。一回止まって、一回止まって。
女性B:あーうるさいな、もう!

違反したにもかかわらず、女性は警察官に向かって逆ギレ。そして…。

女性B:はぁ~。

ため息をついた。

警察:ご自身がやったことはご理解いただける?
女性B:はいはいはい、わかってます、そんなのは。でも時間がなかったので、大丈夫かなーって思って。
警察:でも結局ね、こんだけ時間取られちゃうんで。
女性B:ほんとですね!!
警察:そう。
女性B:ね。あーちょ、なんでもいいから本当、早くしてくれませんか?ちょっと時間がもう押してるんで!
警察:早くしたいんだけも、どうしても聞かないといけないことがあるんですよ。

最後まで、警察官の話をまともに聞いてくれない。渡された警告書に目を通すことなく折りたたみ、女性は去って行った。

※全文はリンク先で

【「時間ないってば!うるさいな」警察に逆ギレする女性…踏切を自転車で強行突破 危険走行に“赤切符”続出】の続きを読む



1 鬼瓦権蔵 ★ :2022/12/30(金) 17:41:21.95ID:ysO5HZky9
全文
https://news.yahoo.co.jp/articles/2053021a1eb25757218323735cc32a93527deb35

ついに登場したスマスロは業界の救世主となるのか

(出典 nikkan-spa.jp)



8000軒を割り込んだパチンコホール

年末も迫った11月からスマスロのホール導入が始まり、少なくとも前向きに考えられる出来事で幕を閉じそうなパチンコ・パチスロ業界の2022年。
ただ年が明けたばかりの1月末には、2018年2月の改正遊技機規則施行から4年という経過期間の終了に伴い、大々的な旧規則機(パチンコCR機、パチスロ5号機)の撤去がありました。

既に昨年くらいから入れ替え経費に耐えられないような中小ホールの休廃業が相次いでいましたが、タイムリミットであった今年の1月末にはファンの間で知名度の高いホールもその波の飲み込まれ、ホール軒数は30年前から半減。
警察庁が発表した2021年末のホール軒数は約8500軒ですが、現在は8000軒を割り込んでいるのは確実な状況です。

さらに休廃業ラッシュは1月末でひと段落したわけではなく、新規則機(パチンコP機、パチスロ6号機)を揃えてその後も営業を継続するんだろうなという姿勢を見せていたホールが、ゴールデンウィーク明けやお盆休み明けといった“かきいれ時”を終えたタイミングで休廃業することも多く、相変わらずホール軒数は減り続けています。

メーカーの倒産とリストラも……

販売先が減れば、遊技機メーカーだって苦しくなるのは必然です。
1月には大手メーカーが希望退職者を募集すると発表、ここ数年の決まり文句的に使われている「業界激震」という言葉とともにのネット界隈を騒がせました。

さらに5月には中堅メーカーの高尾が民事再生法を申請。
もはや業界激震に慣れっこになった関係者も、さすがに業界バランス的に強い立場であろうと思われているメーカーの倒産は間違いなく激震だったと思います。


ファン人口は微増したが…

ホールの休廃業の直接の引き金になっているのは旧規則機の撤去と思われますが、ここまでペースが加速しているのは2020年からのコロナ禍も無縁ではありません。
ただでさえファン人口が減り続けているなかでのコロナ禍は、業界にとっての大事な顧客である常連高齢者の外出機会を減らし、またリモートワークの普及で「会社帰りにひと勝負」という客層も大きく失いました。

レジャー白書によると2021年ファン人口は720万人とコロナ禍が始まった2020年の710万人から微増していますが、コロナ前の2019年の890万人に比べたらまったく回復していません。
ただでさえファン人口を減らし続けている業界にとって、コロナ禍は間違いなく追い打ちになっています。

話題沸騰のスマスロで業界は変わるのか

それでも行動制限が徐々に緩和されるようになった今年は、ホール側からも以前ほどではないものの客が戻りつつあるという声が聞こえるようになりました。
7月にはスマート遊技機という、新しい形のパチンコやパチスロが盛大に発表され、11月からはパチスロのスマート遊技機であるスマスロのホール導入が始まっています。

新たな設備投資が必要でホールに大きな負担が
出玉情報を一元的に管理することで過度の射幸性を抑制するという目的のスマート遊技機は行政側もお墨付きを与えているようで、型式試験では優遇されているなんていう噂も聞こえてきますが、ホールにとっては新たな設備投資が必要になってしまいます。

それでも健全化という旗印の下で導入を促すためにスペック面が緩和され、(きっと行政が黙認する程度の)射幸性アップも図られている。
その結果、ホール間での争奪戦が繰り広げられて大手を中心に大量導入するホールも少なくありません。
その噂はすっかりホールから足が遠のいたスリープユーザーと呼ばれる層にも届いているようで、筆者も友人から「スマスロってどう?」なんて聞かれたりすることが度々。

思えばパチスロ4号機時代の盛り上がりも出玉が期待できることが発端だけに、業界関係者が期待しているように、もしかしたら好転するのかもしれません。
スマート遊技機が出るからということが直接的な理由ではないかもしれませんが、年末に向けてここ数年は聞くことが無かった新店舗の立ち上げという話もチラホラとあるようです。

スマスロに続き2023年はスマパチも登場

【相次ぐパチンコ店休廃業&メーカー倒産 話題沸騰のスマスロ ようやく見えたパチンコ業界一筋の光】の続きを読む



1 蚤の市 ★ :2022/12/29(木) 15:55:50.90ID:3kKHv4LP9
「賽銭は100円以上で…」都内の寺が異例のお願いをした理由は、物価高じゃなかった<ニュースあなた発>

 「賽銭さいせん100円以上に疑問」—。こんな見出しの投稿が本紙発言欄に掲載された。都内の寺で「賽銭は百円以上に」の貼り紙を見かけたというのだ。もうすぐ新年の初詣シーズン。本来は参拝者の「気持ち」であるはずの賽銭に下限額を設けたのはなぜなのか。(青木孝行)
◆「物価高の影響、ついにここまで…」と投稿
 「賽銭の硬貨はなるべく百円以上にしてください」。ある有名な寺に毎月欠かさず参拝している東京都新宿区の会社員上田淳さん(35)は、賽銭箱横の貼り紙に思わず目を疑った。9月13日付の東京新聞発言欄で紹介された上田さんの投稿には、「昨今の物価高や手数料値上げの影響が、ついにここまで波及したのかと悲しい気持ちになった」などと心情がつづられていた。
 上田さんが訪れた寺の住職に事情を聴くと、「確かに3日間だけ賽銭箱の上にそのような貼り紙をしていました。思い直してはがしました」と認めた上で、「小銭を金融機関窓口で入金する際の手数料があまりにも高くて」と釈明した。
◆金融機関が硬貨の入金に手数料
 なるほど、大量の硬貨の入金時に手数料がかかる金融機関が増えている。りそな銀行が2019年に「大量の硬貨入金の事務手続きの対価」との理由で導入したのを皮切りに、都市銀行が相次いで設定。このため、ゆうちょ銀行に一時期、硬貨の入金が殺到したが、ゆうちょでも今年1月中旬から手数料がかかるようになった。
 ゆうちょの場合、硬貨の種類にかかわらず、51枚から手数料を取られる。51円分をすべて1円玉で入金すると、550円の手数料が生じ、499円の赤字になる。住職は「当山のように檀家だんか寺ではなく参拝収入が頼りの寺社には、とても厳しい現実」と吐露した。
 関西地方のある神社の宮司は「都市銀行もゆうちょも手数料を徴収するようになり、硬貨500枚まで無料の地元信金に変えた」と明かす。100円玉と500円玉は500枚ずつ信金に入金して手数料を節約。50円玉と10円玉は、釣り銭が必要なビジネスホテルで紙幣に両替する。5円玉は「福銭」として参拝者に配布し、1円玉は袋に入れてためているという。
◆商店向けの両替サービス始める神社も
 群馬県高崎市の進雄すさのお神社は3月から月1~2回、商店向けに両替サービスを始めた。禰宜ねぎの高井大樹ひろきさん(41)は「地域の人にとって居心地のよい場所を守っていくのが私たちの役目ですから」と強調する。
 神社本庁によると、過疎化や氏子の高齢化で神社の運営は年々厳しくなっている。そこへ手数料問題が重くのしかかる。広報国際課の担当者は「地域あっての神社。各神社が地域の皆さんと共に対策を考えている」としている。
 冒頭の住職は「この切実な問題を多くの皆さまに知ってほしい」と願った。

この記事は「ニュースあなた発」に寄せられた情報をもとに、本紙記者が取材しました。「ニュースあなた発」は、読者の皆さんの投稿や情報提供をもとに、本紙記者が取材し、記事にする企画です。身の回りのモヤモヤや疑問から不正の告発まで、広く情報をお待ちしています。東京新聞ホームページの専用フォームや無料通信アプリLINE(ライン)から調査依頼を受け付けています。秘密は厳守します。詳しくはこちらから。

東京新聞 2022年12月29日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/222586
★1 2022/12/29(木) 08:50:43.67
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1672278767/

【「賽銭は100円以上で…」都内の寺が異例のお願いをした理由は】の続きを読む

このページのトップヘ